-
タイトル:「映画スタジオ:劇場公開後の配給システム概要」 映画スタジオは映画とテレビの制作・配給を行っています。このセミナーでは、劇場公開以降どのように映像がローカライズや編集され、どのような形で世界中に配給・配信されるかを説明します。講師:五百籏頭 透(いおきべ とおる)プロフィール東京都出身。1993年に東京工芸大学 画像工学科卒業後、TBSの子会社 東放制作にて報道番組の映像編集マンとしてキャリアをスタート。1997年にカリフォルニア州立大学ノースリッジ校で映画理論の修士号を取得。その後、1999年にSony Pictures Entertainmentに入社。ロサンゼルスをベースに世界...
-
タイトル: 「iPhone 10年の軌跡」 2007年に初代iPhoneが登場し、10年余りが経ちました。iPhoneに端を発したスマートフォンは、その後劇的に人々の生活を一変させました。この四半世紀で最大の発明の一つと言っても良いと思います。今回は、歴代iPhoneの実機をお見せしながら、この10年のiPhoneの歩みを振り返り、社会に与えた影響を考察します。講師:武藤秀毅(むとう ひでき)プロフィール毎年発売されるiPhoneを毎回発売初日に手に入れるだけでなく、今でも全て保有しているiPhone ウォッチャー。毎日コミュニケーションズ「Mac Fan」誌での記事執筆多数。〔経歴〕1986...
-
タイトル: 「モーターホームでアメリカ一周の旅」 退職後、長年の夢だったモーターホームを買ってアメリカ各地を旅する事を、やっと実現させる事ができました。購入時に調べたRVの種類、乗用車を牽引するために購入したカードーリ、試験的に行った最初のキャンプ旅行での事故と失敗、そして全米とカナダの一部を旅した時の事を私の経験談としてお話しさせて頂きたいと思います。講師:藤原勝(ふじわら まさる)プロフィール滋賀県生れ。大阪育ち。本籍地は京都。生粋の関西人。カルフォルニア州立ロングビーチ大学卒。(マーケティング専攻)*Seiko Corporation of Americaに20年。現地雇用なので、最初...
-
タイトル:「ジャパン・ハウスの立ち上げに向けて」概要:戦略的な対外発信強化の必要性の高まりを受け、「オールジャパン」を発信するための拠点として設置される日本の外務省の委託事業であるジャパン・ハウスは、イギリス・ロンドン、ブラジル・サンパウロ、そして、アメリカ・ロサンゼルスに設置されます。そのジャパン・ハウ・ロサンゼルスのコンセプトやオープン後の施設の紹介、これまでの立ち上げ準備の苦労話など、これまでの在米生活の経験談も交えつつ、語っていただきます。講師:海部優子(かいふ ゆうこ)プロフィール神戸市出身。元外務省職員。在カナダ日本国大使館、外務省本省、在ロサンゼルス総領事館での勤務の後、2007...
-
タイトル: 絶対損する株式投資!?債券ってなに?マネーマーケットファンドの仕組み今回のセミナーは、 1.こうすれば絶対損をする株式投資を実例もふくめて ご案内します。 2.株のようにメディアに華々しく紹介されない債券の知識。 3.マネーマーケットファンドの仕組み 4.ファイナンシャルアドバイザーの見分け方、また将来証券マンを 目指す人達へのアドバイス勿論知識を広めたいと言う方も大歓迎です。講師: 布川喜秋(ぬのかわ よしあき )氏[プロフィール]東京生まれ。12 歳で家族と共に渡米。1983 年 UCLA 卒(数学専攻)。1987 年アメリカ大和証券に入社 し、ロサンゼルス支店において機関...
-
タイトル:「新薬開発」副題:新薬承認に至るまでに関わった研究、資金調達、治験、行政とのやりとりなど28年間の経験のまとめ。1989年に先天性の疾患である鎌形赤血球の患者たちと出会い、痛みと死といつも面している壮絶な病気をもつ彼らの治療薬開発を思いたったのが28年前。それから、基礎研究、資金調達、治験を重ね、ついに2017年7月新薬としてのFDA承認を得た。この疾患を持つ成人患者には歴史上2つ目のFDA新薬承認であるが、小児患者にとっては史上初のFDA新薬承認となった。基礎研究、治験においての苦労もあったが、資金調達ではさらに苦い経験があり、機関投資家たちに騙されたといっても過言ではないようなエ...
-
タイトル: 「知っておきたい、日本の医療・介護制度」 「リタイア後は日本に帰国したい」という方の大きな理由の1つは、医療や介護制度が充実していること。でも長らく日本を離れていると、複雑で頻繁に変わる医療や介護制度のことはよくわからないしどのくらい生活費がかかってどのくらい補助が出るか心配・・・。こんな方のために、日本から専門家をお招きして、最新の情報をお話ししていただきます。日本への帰国を検討されている方はもちろん、親を日本に残されている方も必見です。 内容・高齢化社会、日本の医療・介護の方向性・海外生活者も介護保険はすぐに入れる?・身元保証人という問題・日本での生活費はどれくらいかかる?・判...
-
タイトル: 「邦楽何でも屋の日本自慢」日本の伝統的な民族音楽や古典音楽をどれくらい皆さんはご存知でしょうか?日本を離れて暮らしているからこそ見えることはきっと多いはず。しかし、日本の文化や芸術に関し、その本物に触れる機会や、知識理解の場は以外と少ないものです。今回は、その私たちの祖国である日本の素晴らしさ、美しさを知る機会のひとつとして、幼少の頃にはじめた日本舞踊、そして、長唄三味線、囃子と邦楽に親しみ、世界でその普及活動を行なってきた講師:渡部まり子氏をお迎えし、「世界から見た日本」のルーツを歌舞伎の世界か...
-
タイトル: 「世界の酒、日本酒でカンパーイ!!!」日本酒は神様に捧げる特別な飲み物として2000年ほど前から、この世に存在し、やがて各地の気候風土や地域の人々の嗜好に合わせた地酒として全国に広まり、日本人の暮らしと切っても切れぬ関係となった。いまや、世界中で人気の日本酒ですが、日本酒を説明できないわれわれ、日本人、多いのではないでしょうか?このままで、おもてなしができるでしょうか?もう少し日本文化のひとつである、日本酒の理解を深めましょう。!東京オリンピック目指して、世界中から集まる中、おもてなし美人を目指しましょう!!!内容 日本酒の4タイプTPOで飲み分ける個性を活かす温度帯酒器による香味...
-
タイトル: 「アルツハイマー病の話」高齢化社会にとって最大の関心事の一つがアルツハイマー病を含む認知症です。 そこで本セミナーでは一般向けに、1.認知症とアルツハイマー病とはどうゆうものなのか。2.どうして起こるのか。3.最新の診断と治療はどうなっているのか。4.どうすれば予防できるのか。5.そして予防するために必須なアルツハイマー病の超早期診断とモニタリング検査の実態などを解説します。 講師: 三橋将人(みつはし まさと)氏プロフィール日本では小児科医。1985年にUCサンフランシスコ校に留学後、1990年からアーバイン在住。UCアーバイン校キャンパスにあるHitachi Chemic...