-
日本(にほん)では、「あけましておめでとうございます。」という、挨拶(あいさつ)を新年(しんねん)に行(おこな)います。「あけまして」は、漢字(かんじ)で書(か)くと「明(あ)けまして」と書(か)き、新年(しんねん)が始(はじ)まりましたという意味(いみ)を持(も)ちます。そこに「おめでとう」と喜(よろこ)びを表(あらわ)す言葉(ことば)をつけ、「ございます」と言(い)う丁寧語(ていねいご)で締(し)めくくります。 また、場合(ばあい)によっては「新年(しんねん)あけましておめでとうございます。」と、最初(さいしょ)に「新年(しんねん)」を付(つ)ける場合(ばあい)もありますが、一般的(いっぱ...
-
日本初(にっぽんはつ)の銭(せん)貨()とされる和同開珎(わどうかいちん)は708年(ねん)から発行(はっこう)されたとされている。貨幣(かへい)としては畿内(きない)とその周辺(しゅうへん)を除(のぞ)いてあまり流通(りゅうつう)しなかったとされる。 Nipponhatsu no Senka to sareru Wadōkaichin wa 708 nen kara hakkōsareta to sareteiru. kahei toshite wa kinai to sono shūhen o nozoite amari ryūtsūshinakatta to sareru.The Wad...
-
100円(えん)は米(べい)ドルで$1という感覚(かんかく)ですが、今(いま)の為替(かわせ)を考(かんが)えると75セントぐらいの価値(かち)です。米国(べいこく)では75セントで買(か)えるものはそう多(おお)くありませんが、日本(にほん)だと100円(えん)で何(なに)を買(か)うことができるでしょうか。まず最初(さいしょ)に思(おも)いつくのは100円(えん)ショップではないでしょうか。米国(べいこく)にも進出(しんしゅつ)していますがDAISOや100円(えん)ローソンが有名(ゆうめい)で、多(おお)くの商品(しょうひん)が100円(えん)(消費(しょうひ)税(ぜい)を入(い)れて1...
-
みなさんは衣料品(いりょうひん)や バッグ などの ファスナー に「YKK」という文字(もじ)を みかけたことはありますか?これは「YKK株式会社(かぶしきがいしゃ)」の旧社名(きゅうしゃめい)、「吉田工業(よしだこうぎょう)株式会社(かぶしきがいしゃ)」の略称(りゃくしょう)であり、日本(にっぽん)の非鉄(ひてつ)金属(きんぞく)メーカー会社(かいしゃ)です。世界最大(せかいさいだい)の ファスナーメーカー として知(し)られていて、その世界(せかい)シェア は 45%です。毎年(まいとし)生産(せいさん)されている ファスナー のおよそ半分(はんぶん)は YKK のものだそうです。Mina...
-
日本(にほん)では、毎年(まいとし)その一年(ねん)を象徴(しょうちょう)する漢字(かんじ)を募集(ぼしゅう)して、最(もっと)も得(とく)票数(ひょうすう)の多(おお)かったものをその年(とし)の漢字(かんじ)として発表(はっぴょう)します。これまでに選(えら)ばれた過去(かこ)の漢字(かんじ)を一緒(いっしょ)に見(み)ていきましょう。 2001年(ねん) 戦 せん・たたかい アメリカで同時(どうじ)多発(たはつ)テロ発生(はっせい) 2002年(ねん) 帰 き・かえる 北朝鮮(きたちょうせん)拉致(らち)被害者(ひがいしゃ)5人(にん)が帰国(きこく) 経済(けいざい)がバブル崩壊(ほう...
-
日本(にっぽん)最古(さいこ)の遺跡(いせき)は島根県(しまねけん)出雲市(いずもし)にある砂原(すなはら)遺跡(いせき)です。 約(やく)11万(まん)年(ねん)から12万(まん)年(ねん)前(まえ)のものとされています。Nippon saiko no iseki wa Shimaneken Iz...
-
日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)するとき、最初(さいしょ)から「ひらがな」「カタカナ」「漢字(かんじ)」を勉強(べんきょう)することは稀(まれ)だと思(おも)います。基本的(きほんてき)に最初(さいしょ)は「ローマ字(じ)」で日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)するでしょう。しかし、日本語(にほんご)は「ローマ字(じ)」が基本(きほん)の言語(げんご)ではありません。従(したが)ってローマ字(じ)で覚(おぼ)えた言葉(ことば)が変(へん)な発音(はつおん)になってしまうことが少(すく)なくありません。 例(たと)えば私(わたし)の名前(なまえ)はひらがなで書(か)くと「うちくら けんい...
-
日本(にっぽん)の海岸線(かいがんせん)は世界(せかい)で 6番目(ばんめ)に長(なが)い29,751km であり、地球(ちきゅう)1周(しゅう)の長(なが)さのおよそ 7割(わり)です。Nippon no kaigansen wa sekai de roku banme ni nagai 29,751 km de ari, chikyū isshūno nagasa no oyoso nana wari desu.Japan has the sixth longest coastline in the world at 29,751 km, or roughly 70% of the dis...
-
日本(にほん)では家(いえ)の中(なか)は靴(くつ)を脱(ぬ)ぎます。それでは、家(いえ)以外(いがい)では靴(くつ)は脱(ぬ)がなくても良(よ)いのでしょうか。どういう場所(ばしょ)は靴(くつ)を脱(ぬ)いで、どういう場所(ばしょ)では靴(くつ)を脱(ぬ)がないのでしょうか。そして靴(くつ)を脱(...
-
日本一(にっぽんいち)面積(めんせき)の広(ひろ)いしょっぴんぐせんたーは埼玉県(さいたまけん)にあるいおんれいくたうんで、店舗数(てんぽすう)が710あり、駐車場(ちゅうしゃじょう)は10400台分(だいぶん)の大(おお)きさがあります。nippon'ichi menseki no hiroi shoppingu senta- wa Saitamaken ni aru ionreikutaun de, tenposū ga 710 ari, chūshajō wa 10400 daibun no ōkisa ga arimasu.The shopping center with the la...