-
カプセルホテル とは、日本(にっぽん)で見(み)られる簡易(かんい)ベッド を備(そな)えた箱形(はこがた)の寝室(しんしつ)を提供(ていきょう)する宿泊施設(しゅくはくしせつ)です。ビジネスホテル に比(くら)べて利用(りよう)価格(かかく)が安(やす)いので、個人旅行(こじんりょこう)の若(わか)い学生(がくせい)や社会人(しゃかいじん)が経費(けいひ)や旅費(りょひ)の節約(せつやく)を目的(もくてき)として利用(りよう)することが多(おお)いです。最近(さいきん)は USB充電(じゅうでん)ポート や テレビ などの設備(せつび)が整(ととの)ったカプセルホテル もあります。さらに多機...
-
10月(がつ)12日(にち)から2年(ねん)半(はん)ぶりに出張(しゅっちょう)で日本(にほん)に行(い)きます。出張(しゅっちょう)ではありますが、自分(じぶん)自身(じしん)の時間(じかん)がないわけではありません。日本(にほん)に行(い)ったら何(なに)をしたいかをいくつかまとめてみました。最初(さいしょ)は食(た)べ物(もの)です。 日本(にほん)に行(い)ったらどこで何(なに)を食(た)べたいかを考(かんが)えてみました。高級(こうきゅう)なものより、基本的(きほんてき)にローカルな安(やす)いものを食(た)べたいです。 そば 富士(ふじ)そば、嵯峨谷(さがたに) うどん はなまる、...
-
ジョン万次郎(まんじろう)は日本(にっぽん)が鎖国中(さこくちゅう)の1841年(ねん)に14歳(さい)の時(とき)に漁(りょう)に出(で)て漂流(ひょうりゅう)し、アメリカの捕鯨船(ほげいせん)に助(たす)けられてアメリカに渡(わた)りました。Jonmanjirō wa Nippon ga sakokuchū no 1841 nen ni 14 sai no tokini ryō ni dete hyōryūshi, Amerika no hogeisen ni tasukerarete Amerika ni watarimashita.John Manjiro was 14 years o...
-
このニュースレターを書(か)いている2022年(ねん)の9月(がつ)時点(じてん)では、日本(にほん)国籍(こくせき)を持(も)たない人(ひと)が日本(にほん)へ入国(にゅうこく)をする場合(ばあい)、ビザが必要(ひつよう)になっています。また、ビザを取(と)る資格(しかく)があるのは、日本(にほん...
-
日本(にっぽん)では、車(くるま)の駐車(ちゅうしゃ)は バック から駐車(ちゅうしゃ)する「後(うし)ろ向(む)き駐車(ちゅうしゃ)」が基本(きほん)となっています。それに対(たい)して、アメリカ や ヨーロッパ では前向(まえむ)き駐車(ちゅうしゃ)がほとんどです。日本(にっぽん)ではなぜ後(うし)ろ向(む)き駐車(ちゅうしゃ)が多(おお)いのでしょうか。理由(りゆう)として挙(あ)げられるのは、人口密度(じんこうみつど)の高(たか)さです。日本(にっぽん)の駐車場(ちゅうしゃじょう)は面積(めんせき)が限(かぎ)られているため、バック駐車(ちゅうしゃ)を していれば出(で)ることがもっと...
-
日本(にほん)では車(くるま)のハンドルは右側(みぎがわ)で、道路(どうろ)の左(ひだり)を走(はし)ります。日本(にほん)では二十歳(はたち)からお酒(さけ)を飲(の)めます。 日本(にほん)では電車(でんしゃ)が5分(ふん)遅(おく)れると「遅延(ちえん)証明(しょうめい)」を発行(はっこう)してくれます。 日本(にほん)では喫煙(きつえん)できるレストランなどがまだまだ多(おお)く残(のこ)っています。 日本(にほん)では信号(しんごう)の緑(みどり)を青信号(あおしんごう)といいます。日本(にほん)は地震(じしん)大国(たいこく)で、体感(たいかん)できない地震(じしん)を含(ふく)め...
-
日本(にっぽん)最初(さいしょ)の人工(じんこう)衛星(えいせい)は「おおすみ」で、1970年(ねん)の2月(つき)に5度目(どめ)の挑戦(ちょうせん)で成功(せいこう)しました。Nihon saisho no jinkō eisei wa" ō Sumi" de, 1970 nen no 2 tsuki ni 5 dome no chōsen de seikōshimashita.Japan's first satellite was OOSUMI, which succeeded on its fifth attempt in February 1970.sign up for the J...
-
日本(にほん)は島国(しまぐに)でどの国(くに)とも陸地(りくち)で繋(つな)がっておらず、決(き)まった大(おお)きさの土地(とち)に同(おな)じ民族(みんぞく)が集団(しゅうだん)で生活(せいかつ)をしています。言葉(ことば)も同(おな)じで基本的(きほんてき)な生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)も同(おな)じです。ですから日本(にほん)で生活(せいかつ)をする場合(ばあい)、周囲(しゅうい)の人(ひと)と違(ちが)ったことをして迷惑(めいわく)をかけることがないよう多少(たしょう)意識(いしき)する必要(ひつよう)があります。この周囲(しゅうい)に気(き)を使(つか)う考(かんが)え方(...
-
スマートフォン や インターネット がより多(おお)く使(つか)われる時代(じだい)に入(はい)る中(なか)、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や ソーシャルメディア などの使用(しよう)が増(ふ)えてきます。日本国内(にほんこくない)での SNS の利用者数(りようしゃすう)を見(み)ると、1位(い)が ライン(9200万人)、2位(い)が ツイッター(4500万人)、3位(い)が インスタグラム(3300万人)、4位(い)が フェイスブック(2600万人)、5位(い)が ティックトック(950万人)らしいです。Suma-to fon ya inta-netto ga yori ō...
-
今日(きょう)は時間(じかん)の表現(ひょうげん)方法(ほうほう)についてお話(はなし)をしたいと思(おも)います。「今(いま)何時(なんじ)ですか?」と聞(き)かれた時(とき)、答(こた)え方(かた)はいくつもありますが、一番(いちばん)簡単(かんたん)な答(こた)えは言(い)うまでもなく、今(いま)の時間(じかん)を数字(すうじ)で言(い)う方法(ほうほう)です。「6時(じ)54分(ふん)です。」というのが一番(いちばん)明確(めいかく)でわかりやすいと思(おも)います。一般的(いっぱんてき)な会話(かいわ)であれば、午前(ごぜん)や午後(ごご)を言(い)う必要(ひつよう)はないかと思(お...