-
ガリ(がり)は薄(うす)くスライス(すらいす)した生姜(しょうが)の甘酢漬(あまずづ)けで、握(にぎ)り寿司(ずし)などの添(そ)え物(もの)としてよく見(み)かけます。生姜(しょうが)をスライス(すらいす)するときにガリガリ(がりがり)するから、食感(しょっかん)がガリガリ(がりがり)することが語源(ごげん)とも言(い)われています。gari ha usu ku suraisu si ta syouga no amazuzu ke de 、 nigi ri zusi nado no so e mono to si te yoku mi kake masu 。syouga wo suraisu...
-
紅葉狩(もみじが)りとは、野山(のやま)に出(で)かけて紅葉(こうよう)を楽(たの)しむことです。「紅葉(こうよう)」だけなら「こうよう」とも読(よ)みますが、うしろに「狩(か)り」が付(つ)いた場合(ばあい)は「もみじがり」と読(よ)みます。狩(が)りといっても、実際(じっさい)に枝(えだ)を折(お)るなど自然(しぜん)を壊(こわ)さずに楽(たの)しみましょう。狩(が)りをしたいなら、りんご狩(が)りや栗拾(くりひろ)いがおすすめです。momijiga ri to ha 、 noyama ni de kake te kouyou wo tano shimu koto desu 。 「 kou...
-
江戸(えど)は東京(とうきょう)の旧称(きゅうしょう)ですが、江戸時代(えどじだい)(西暦(せいれき)1603年(ねん)から1868年(ねん))を指(さ)すこともあります。現在(げんざい)の皇居(こうきょ)には、江戸城(えどじょう)がありました。その名残(なごり)で堀(ほり)や石垣(いしがき)が見(み)られます。edo ha toukyou no kyuusyou desu ga 、 edozidai ( seireki 1603 nen kara 1868 nen ) wo sa su koto mo ari masu 。genzai no koukyo ni ha 、 edozyou ga...
-
JR山手線(やまのてせん)で、新宿(しんじゅく)から反(はん)時計回(とけいまわ)りに移動(いどう)すると次(つぎ)の駅(えき)は代々木(よよぎ)です。そして代々木(よよぎ)を過(す)ぎると次(つぎ)は原宿(はらじゅく)と呼(よ)ばれる小(ちい)さな駅(えき)に到着(とうちゃく)します。この駅(えき...
-
お好(この)み焼(やき)は出汁(だし)に溶(と)いた小麦粉(こむぎこ)にキャベツ(きゃべつ)や卵(たまご)、肉(にく)など好(す)きな具材(ぐざい)を混(ま)ぜて鉄板(てっぱん)で焼(や)く料理(りょうり)です。焼(や)き方(かた)や具材(ぐざい)は地域(ちいき)によって大(おお)きく異(こと)なります。お店(みせ)によっては自分(じぶん)で焼(や)かせてもらえるところもあります。o kono mi yaki ha dashi ni to i ta komugiko ni kyabetsu ya tamago 、 niku nado su ki na guzai wo ma ze te tep...
-
錦鯉(にしきごい)は、観賞魚(かんしょうぎょ)用(よう)に改良(かいりょう)されたコイ(こい)科(か)の魚(さかな)でとても色鮮(いろあざ)やかです。nishikigoi ha 、 kansyougyo you ni kairyou sa re ta koi ka no sakana de totemo iroaza yaka desu 。Nishikigoi is a very colorful fish of the carp family that has been improved for ornamental fish.sign up for the Japanese-Online ...
-
自然(しぜん)風景(ふうけい)を模倣(もほう)して形(かたち)をつくる植木(うえき)を盆栽(ぼんさい)と言(い)います。英語(えいご)でもBonsaiとして知(し)られています。sizen huukei wo mohou shi te katati wo tsukuru ueki wo bonsai to i i masu 。eigo demo Bonsai to shi te si ra re te i masu 。Bonsai is a planting style that mimics the natural landscape to create a form.It is also ...
-
てのひらを合(あ)わせたような急勾配(きゅうこうばい)の屋根(やね)持(も)つ家(いえ)を合掌造(がっしょうづく)りと言(い)います。雪(ゆき)が多(おお)い地域(ちいき)で雪下(ゆきお)ろしの作業(さぎょう)を減(へ)らすことができるそうです。岐阜県(ぎふけん)のひだ白川郷(しらかわごう)は、合掌造(がっしょうづく)り集落(しゅうらく)として世界(せかい)遺産(いさん)に登録(とうろく)されています。tenohira wo a wase ta you na kyuukoubai no yane mo tsu ie wo gassyouzuku ri to i i masu 。yuki ga ...
-
前回(ぜんかい)は、JR山手線(やまのてせん)で池袋(いけぶくろ)まで到着(とうちゃく)しました。そこから更(さら)に反(はん)時計回(とけいまわ)り(山手線(やまのてせん)内回(うちまわ)りと言(い)います)に乗(の)ると、目白(めじろ)~高田馬場(たかだのばば)~新大久保(しんおおくぼ)と続(つづ)き次(つぎ)が新宿(しんじゅく)です。新宿(しんじゅく)は副(ふく)都心(としん)と呼(よ)ばれており、東京(とうきょう)都庁(とちょう)は1991年(ねん)に東京(とうきょう)駅前(えきまえ)丸(まる)の内(うち)から新宿(しんじゅく)に移転(いてん)しました。新宿(しんじゅく)駅(えき)西側...
-
風呂敷(ふろしき)は、物(もの)を包(つつ)み持(も)ち運(はこ)んだり収納(しゅうのう)したりするための正方形(せいほうけい)に近(ちか)い形(かたち)の布(ぬの)で、日本(にほん)古来(こらい)から使(つか)われていました。現在(げんざい)はエコ(えこ)バッグ(ばっぐ)として活用(かつよう)されていたり、カメラ(かめら)のラッピング(らっぴんぐ)クロス(くろす)に応用(おうよう)されています。furoshiki ha 、 mono wo tsutsu mi mo ti hako n dari syuunou ssi tari suru tame no seihoukei ni tika i...