-
RVでアメリカ一周の旅講師:藤原勝講師プロフィール:滋賀県生れ。大阪育ち。本籍地は京都。生粋の関西人。カルフォルニア州立ロングビーチ大学卒。(マーケティング専攻)Seiko Corporation of Americaに20年。現地雇用なので、最初はいろいろやらされたが、10年間ほどスポーツタイミング(計時担当)マネージャーとして、ボストンマラソン、ホノルルマラソン、ニューヨークマラソン、テニスデービスカップ、セイコースーパーテニス、世界体操選手権大会(コマネチが活躍していた時代)など、遊びか仕事か分からないような事をしていました。その後、眼鏡レンズ販売の西部州担当レジョナルマネージャーを最後...
-
タイトル:「ジャパン・ハウスの立ち上げに向けて」概要:戦略的な対外発信強化の必要性の高まりを受け、「オールジャパン」を発信するための拠点として設置される日本の外務省の委託事業であるジャパン・ハウスが、イギリス・ロンドン、ブラジル・サンパウロ、そして、アメリカ・ロサンゼルスに設置されます。そのジャパン・ハウ・ロサンゼルスのコンセプトやオープン後の施設の紹介、これまでの立ち上げ準備の苦労話など、これまでの在米生活の経験談も交えつつ、語っていただきました。講師:海部優子(かいふ ゆうこ)神戸市出身。 奈良女子大学文学部卒業 。クイーンズ大学(カナダ)社会学修士号 取得元外務省職員。在カナダ日本国大使...
-
「リタイア後は日本に帰国したい」という方の大きな理由の1つは、医療や介護制度が充実していること。でも長らく日本を離れていると、複雑で頻繁に変わる医療や介護制度のことはよくわからないしどのくらい生活費がかかってどのくらい補助が出るか心配・・・。こんな方のために、日本から専門家をお招きして、最新の情報をお話ししていただきました。内容・高齢化社会、日本の医療・介護の方向性・海外生活者も介護保険はすぐに入れる?・身元保証人という問題・日本での生活費はどれくらいかかる?・判断能力が低下したら、財産管理を誰に任せる?・進化した日本のリタイアメントホーム、介護施設講師:東向 勲(ひがしむき いさお)プロフィ...
-
今回のセミナーは、 1.こうすれば絶対損をする株式投資を実例もふくめて ご案内します。 2.株のようにメディアに華々しく紹介されない債券の知識。 3.マネーマーケットファンドの仕組み 4.ファイナンシャルアドバイザーの見分け方、また将来証券マンを 目指す人達へのアドバイス講師: 布川喜秋(ぬのかわ よしあき )氏[プロフィール]東京生まれ。12 歳で家族と共に渡米。1983 年 UCLA 卒(数学専攻)。1987 年アメリカ大和証券に入社 し、ロサンゼルス支店において機関投資家(主に銀行、ファンド会社、州政府など)向け債券セールスを 担当。91 年より米系証券会社、ペインウェバーにて個人向...
-
副題:新薬承認に至るまでに関わった研究、資金調達、治験、行政とのやりとりなど28年間の経験のまとめ。1989年に先天性の疾患である鎌形赤血球の患者たちと出会い、痛みと死といつも面している壮絶な病気をもつ彼らの治療薬開発を思いたったのが28年前。それから、基礎研究、資金調達、治験を重ね、ついに2017年7月新薬としてのFDA承認を得た。この疾患を持つ成人患者には歴史上2つ目のFDA新薬承認であるが、小児患者にとっては史上初のFDA新薬承認となった。基礎研究、治験においての苦労もあったが、資金調達ではさらに苦い経験があり、機関投資家たちに騙されたといっても過言ではないようなエピソードもあった。行...
-
日本の伝統的な民族音楽や古典音楽をどれくらい皆さんはご存知でしょうか?日本を離れて暮らしているからこそ見えることはきっと多いはず。しかし、日本の文化や芸術に関し、その本物に触れる機会や、知識理解の場は以外と少ないものです。今回は、その私たちの祖国である日本の素晴らしさ、美しさを知る機会のひとつとして、幼少の頃にはじめた日本舞踊、そして、長唄三味線、囃子と邦楽に親しみ、世界でその普及活動を行なってきた講師:渡部まり子氏をお迎えし、「世界から見た日本」のルーツを歌舞伎の世界から探っていきます。渡部氏は、ドイツに発する西洋と東洋思想をまとめあげたシュタイナーの哲学と出会い、感銘をうけられました。また...
-
講師:工藤デイビッド氏秋田県、北秋田市出身、
1973年渡米、加州明治生命勤務、
1997年独立、食品衛生管理者養成クラス開校(現Japanese Restaurant Academy)
1998年、南加日系レストラン協会設立、発起人
1999年、寿司酒誌、創刊、(現Japanese Restaurant News)2017年、米国酒焼酎研究所、設立、代表役職JBA会員、ハリウッド商工会議所、会員南加日系商工会議所、理事リトル東京ビジネス協会、副会長米国日系レストラン協会、顧問、(元事務局長、発起人)県人会協議会、理事南加秋田県人会、顧問、(元会長)水野元会長の日本酒の話をパサデナセミナー会で...
-
2017年5月のセミナータイトル: 「アルツハイマー病の話」講師: 三橋将人(みつはし まさと)氏プロフィール日本では小児科医。1985年にUCサンフランシスコ校に留学後、1990年からアーバイン在住。UCアーバイン校キャンパスにあるHitachi Chemical Research CenterのChief Scientific Officer、同大学病理学Associate professor兼任を経て、2014年にNanoSomiX社設立、Chief Technology Officerとしてアルツハイマー病の血液診断開発に従事。アルツハイマー病------配布資料2017年5月10日三...
-
2017年度 4月 サウスベイ・マネジメント・セミナータイトル: 「世界の宝、日本のおもてなし~心を伝える~」講 師 : 釘宮史子氏大分県別府市出身。大分上野丘高等学校から早稲田大学文学部を経て、1978年 全日本空輸株式会社客室乗務員124期生として入社。国内外線7年間乗務。
1998年 大分市内に唯一の航空業界専門学校を設立。一方で複数の大学で秘書実務、敬語などを教える傍ら過去約15年の間に、年間100回を超える人材育成研修やセミナーを、官公庁を含む多くの一般企業で行ってまいりました。
2012年渡米。NYにおいて、世界に誇れる日本の宝、「おもてなし」を世界に発信していく為に、「おもてなC...
-
今回は、2016年7月にロサンゼルス在日本国総領事に就任された千葉明氏と奥様をお迎えし、会場の質問に自由に応じて頂くことになりました。知っているようで知らない公的な仕事、例えば大使館、総領事館の役目とそれらの違い、総領事夫人の日常その他、公私にわたる事柄をご夫妻と会場とのQ&A形式で自由に語り合いました。モデレーターは、国会と中央官庁街・霞が関を担当した経験(財務省、経産省、農水省を2、3年づつ担当)がある元・時事通信社の後藤英彦氏にお願いしました。今回はオフレコでとのご依頼を受けましたので、残念ながら内容の詳細は記載できませんが、先ず、モデレーターの後藤氏からの質問で、ご夫婦の馴れ初めの話し...