-
日本(にほん)の多(おお)くの学校(がっこう)にはプールが設置(せっち)されています。それに加(くわ)えて、ほとんどの小学校(しょうがっこう)では水泳(すいえい)の授業(じゅぎょう)が夏(なつ)に行(おこな)われます。なぜ、維持(いじ)にも設備(せつび)にも高額(こうがく)な費用(ひよう)が掛(か)かる施設(しせつ)がこれほど多(おお)く普及(ふきゅう)しているのでしょうか。 これは、1955年(ねん)に起(お)きた二(ふた)つの事件(じけん)、小学生(しょうがくせい)100人(にん)を含(ふく)む168人(にん)が溺死(できし)した「紫雲丸(しうんまる)事故(じこ)」と海(うみ)での水泳(す...
-
四(し)万(まん)六(ろく)千日(せんにち)は東京都(とうきょうと)台東区(たいとうく)の浅草寺(せんそうじ)の本尊(ほんぞん)である観世音(かんぜおん)菩薩(ぼさつ)の縁日(えんにち)で、46,000日分(にちぶん)の功徳(くどく)がある縁日(えんにち)という意味(いみ)で、毎年(まいとし)7月(がつ)9,10日(にち)の日(ひ)にあたります。この日(ひ)に参拝(さんぱい)すれば、百(ひゃく)日分(にちぶん)の参拝(さんぱい)に相当(そうとう)するご利益(りえき)(功徳(くどく))が得(え)られると信仰(しんこう)されてきたものです。また、この日(ひ)に伴(ともな)ってほおずき市(し)が催(...
-
この祭(まつ)りは、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)という二人(ふたり)の恋人(こいびと)の物語(ものがたり)に関連(かんれん)している。二人(ふたり)は七夕(たなばた)にしか会(あ)うことができず、天(あま)の川(がわ)で隔(へだ)てられている。織姫(おりひめ)は父(ちち)のために布(ぬの)を織...
-
日本(にっぽん)には大小(だいしょう)3万(まん)以上(いじょう)の川(かわ)があるそうですが、その中(なか)で一番(いちばん)長(なが)い川(かわ)は長野県(ながのけん)から新潟県(にいがたけん)を流(なが)れる信濃川(しなのがわ)です。Nippon ni wa daishō 3 man ijō no kawa ga aru sō desu ga, sono naka de ichiban nagai kawa wa Naganoken kara Niigataken o nagareru Shinanogawa desu.There are more than 30,000 rivers ...
-
「わびさび」という言葉(ことば)を耳(みみ)にしたことはあるかと思(おも)いますが、意味(いみ)や使(つか)い方(かた)はご存(ぞん)じでしょうか。まず、「わびさび」は2語(ご)に分(わ)けることができます。「わび」は漢字(かんじ)で「侘(わ)び」と書(か)き、質素(しっそ)で簡素(かんそ)な物(もの)の中(なか)にも美(うつく)しさがあることを指(さ)します。また、「さび」は漢字(かんじ)で「寂(さ)び」と書(か)き、古(ふる)く寂(さ)びれた物(もの)の中(なか)にも美(うつく)しさがあることを指(さ)します。この2単語(たんご)が合(あ)わさることで、「質素(しっそ)で古(ふる)い物(も...
-
大阪(おおさか)にとって、愛染(あいぜん)まつりは最初(さいしょ)の大(おお)きな夏(なつ)祭(まつ)りである。愛染(あいぜん)まつりは、大阪(おおさか)三(さん)大(だい)夏(なつ)祭(まつ)りの一(ひと)つで、愛染(あいぜん)堂(どう)を中心(ちゅうしん)に行(おこな)われる。祭(まつ)りの初日(しょにち)に行(おこな)われる宝恵(ほうえい)駕籠(かご)パレードは、最(もっと)も多(おお)くの人(ひと)が集(あつ)まる。Ōsaka nitotte, aizen matsuri wa saisho no ōkina natsu matsuri de aru. aizen matsuri wa...
-
日本(にっぽん)ではいろいろな苗字(みょうじ)がありますが、一番(いちばん)多(おお)い苗字(みょうじ)は「佐藤(さとう)」2番目(ばんめ)が「鈴木(すずき)」3番目(ばんめ)が「高橋(たかはし)」です。Nippon de wa iroirona myōji ga arimasu ga, ichiban ōi myōji wa" Satō" 2 banme ga" Suzuki" 3 banme ga" Takahashi" desu.In Japan, there are many different last names, the most common being "Sato," the...
-
日本(にほん)では、旅先(たびさき)で買(か)ってきたものを近所(きんじょ)の人(ひと)や友人(ゆうじん)に配(くば)る「お土産(みやげ)」という習慣(しゅうかん)があります。特(とく)に小分(こわ)けで配(くば)りやすい個(こ)包装(ほうそう)や箱詰(はこづ)めされたお菓子(かし)は、お土産(みやげ)としてよく選(えら)ばれます。そのため、日本(にほん)各地(かくち)の観光(かんこう)名所(めいしょ)では、お土産(みやげ)用(よう)の商品(しょうひん)が多(おお)く売(う)られています。一方(いっぽう)、日本(にほん)のような「お土産(みやげ)を配(くば)る文化(ぶんか)」がない海外(かいが...
-
「お辞儀(じぎ)」とは、頭(あたま)を下(さ)げて礼(れい)をすることで、相手(あいて)への挨拶(あいさつ)や敬(けい)意(い)を表(あらわ)す際(さい)に使(つか)われます。お辞儀(じぎ)と一括(ひとくく)りにしても様々(さまざま)な種類(しゅるい)があり、一般的(いっぱんてき)に知(し)られている立(た)ったまま行(おこな)う立礼(りつれい)や、茶道(さどう)の作法(さほう)などとして用(もち)いられる座(すわ)って行(おこな)う座礼(ざれい)があります。特(とく)に立礼(りつれい)では、上体(じょうたい)の角度(かくど)の傾(かたむ)け度合(どあい)によって意味(いみ)が異(こと)なりま...
-
札幌(さっぽろ)の大通(だいつう)公園(こうえん)で開催(かいさい)されるチーム対抗(たいこう)のダンスフェスティバル。凝(こ)った衣装(いしょう)と色(いろ)鮮(あざ)やかなディスプレイで、現代版(げんだいばん)阿波(あわ)おどりを披露(ひろう)する。Sapporo no daitsū kōen de kaisaisareru chi-mu taikō no dansu fyesuthibaru. kotta ishō to iro azayakana dhisupurei de, gendaiban Awa odori o hirōsuru.This team-based dancing ...