English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#惑星"の検索結果
  • 木星と火星の大接近

    今週は、12日~13日の「ペルセウス座流星群」のピークから、14日は満ちていく凸月(半月と満月の間の月)とアンタレスの接近、15日はおうし座の星々を背景にした珍しい木星と火星の大接近まで天体イベントが続きます。   8月15日の木星と火星の大接近は、輝くおうし座の星々を背景にしています。おうし座で最...
  • 赤色矮星の惑星「GJ367b」

    地球から約30光年離れた赤色矮星の周りで、大半が鉄などの金属核でできているとみられる惑星が見つかったと、ドイツ航空宇宙センター惑星研究所などの国際研究チームが3日付の米科学誌サイエンスに発表しています。太陽に相当する赤色矮星との距離が非常に近く、表面温度は最高1500度程度になっています。このため主...
  • 「鉄の雨」が降るガス惑星@「WASPー76b」

    地球からうお座の方向に約390光年離れた恒星の周りを回る高温のガス惑星では、「鉄の雨」が降る所があるようだと、スイスのジュネーブ大などの国際研究チームが11日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表しています。このガス惑星「WASPー76b」の質量は木星の約9割。公転周期は約43時間半と短く、自転周期と同期しているため、太陽に相当する恒星に面した昼側と、反対側の夜側が固定しています。研究チームが南米チリにある欧州南天天文台の超大型望遠鏡VLTで昼側の高温ガスを詳細に観測したところ、鉄の原子が含まれることを発見。昼側と夜側の温度差は約900度あり、鉄原子を含む高温ガスが夜側に流れ込んで冷える所では、鉄...
  • 惑星は「ちゅら」、恒星は「カムイ」と命名

    太陽系外の惑星の名前を一般公募で決める国際天文学連合(IAU)のキャンペーンで、日本からの提案が認められています。惑星は「ちゅら」、その惑星が回る太陽にあたる恒星は「カムイ」と命名され、IAUが17日発表しています。今後、世界共通の天体名として用いられます。対象となったのは、約100の系外惑星。惑星...
  • 標準理論から外れたガス惑星@CARMENES

    地球から約30光年離れた小さな赤色矮星(わいせい)の周りを回る木星に似たガス惑星は、太陽に相当する赤色矮星に対して質量が大き過ぎ、標準的な惑星形成理論では説明できないことが分かっています。地球に似た太陽系外の惑星を探す国際プロジェクト「CARMENES(カルメネス)」の研究者らがスペインに設置した望...
  • 太陽系外惑星「K2-18b」水蒸気を検出

    ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内にある太陽系外惑星の大気から初めて水蒸気を検出したとの研究結果が、論文の筆頭著者を務めたロンドン大ユニバーシティー・カレッジの研究者、<アンゲロス・チアラス>によって科学誌『ネイチャー・アストロノミー』に11日掲載されています。気温も生命の存在が可能な範囲だといいます。この系外惑星「K2-18b」は質量が地球の8倍で、「スーパーアース(巨大地球型惑星)」に分類されます。しし座内の地球から110光年離れた赤色矮星(わいせい)を周回しています。米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡によって2015年に発見されました。研究チームは今回、ハッブル宇宙望遠鏡が...