English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#八王子"の検索結果
  • <八王子つばめ塾は素晴らしい>

    チデパ(みんなの地域デビューパーティー)に出かけた。以前長年開催していた(オトパ)の後継版?今日の講師は(つばめ塾・理事長・小宮位之さん)・各種の報道で存在は承知していたが・内容は知らなかった。貧困家庭の中高生を対象に無料で勉強の援助をする。講師たち(社会人・学生他)もボランティア(無償)で参加祖て...
  • <第37回いちょう祭り>

    昨日と今日・恒例のいちょう祭りが開催された。八王子市追分町から高尾駅入口まで、ほぼ4Kmにわたる甲州街道(国道20号)の両側に、約770本のいちょう並木が続き、季節に応じてそれぞれの風景で街を彩り、特に秋になると美しく黄葉し、道行く人の目を楽しませてくれます。昨日は一時小雨の寒い1日・今日は暖かい1...
  •  <図書館の生け花>

    小生は<生け花>の知識がゼロです・・ボランティアの方々が交代で、手入れしてくれています。花の知識もゼロ・・ただし興味があるので行くたびに覗いている・・たまたまボランティアの方に行き合ったときは詳しい説明を聞いている・・何処で仕入れたとか・・XXさんの家からもらってきた・・面白いリエピソード等を聞かせ...
  • <鶴巻橋>

    今日は八王子市主催の研修会に行きました。昼休みに、市役所の北側、浅川にかかる<鶴巻橋>を、歩いてみた。車では何度も渡った橋ですが歩くのは初めてです・・橋の数か所に彫刻があるので・・以前から気になっていたので・・写真を撮りながら眺めてきた。いずれも <八王子に関する・・松姫~千人同心~夕焼け小焼け・・>の彫刻でした。通りがかった方が・・晴れた日の朝方には・・橋から富士山が見られると教えてくれました。...
  • <繊維のまち・八王子>

    八王子市は、古くから<織物の町>として有名です。近年は廉価な<中国や東南アジア産>に押され、廃業した工場が多く・・細々と生産しています。小生は<ネクタイ>を数多く所有していますが大部分が<八王子の製品>です。最近は着用する機会が少ないので<箪笥の肥やし>になっています。慣れた方が見れば分かるようで・...
  • <国会でも高尾大雄ニュータウン>

    検索エンジンで<高尾大雄ニュータウン>を、調べてみると昭和61年4月11日~第104回国会 建設委員会 当時当地から選出されいた<山花貞夫代議士(弁護士)>の発言につながった* 山花委員 お手元にお配りいたしました高尾陣馬自然公園の右の下のところに大体の配置図を<高尾大雄ニュータウン基本計画>ということで、ちょっとわかりやすく書いてありますが、ちょうど<南浅川インター>を中心といたしまして、この右、左に約二万戸の住宅、ゴルフ場等を建設しようというのがこの計画であります。 思いがけないこの計画が出てきたわけでありますけれども、この圏央道のインターの計画が先にあったのか、二万戸のニュータウンの計...
  • <高尾山のニュータウン計画>

    久しぶりのお天気なので<高尾山口方面>を歩いた・・小学校分校跡地を、過ぎると・・<駐在所>の近くに大きな<看板>が立っていた。<高尾事業株式会社>・・20数年ぶりにお目にかかる企業です。昭和60年頃<バブル期>に、この付近の山林を、相場を無視して高値で大量に買収した企業・・当時の噂ではバックが<熊谷...
  • <値下がりした下着>

    連日<整骨院>に治療に行ってるので<襟元>が減っているシャツでは格好も悪いので・・<イトーヨーカドー>に購入に行った・・<下着売り場>で、狙っていた商品が2枚組で特価販売・・当初の価格は ¥1690円~ ¥1390円~ ¥700円・3割引きになっていた・・Sサイズから3Lまで4~50枚並んでいた・・...
  • <高尾100年の森>

    <八王子城址>の近くに用事があり・・元八王子に行った・・近くに今まで全く知らなかった<高尾100年の森>がありました・・佐川急便は、東京都八王子市元八王子町と裏高尾町にまたがる山林約50ヘクタールを保有しており、人と自然が共生し、100年先も続く持続可能な里山の再生・保全に取り組む<佐川急便・高尾100年の森・プロジェクト>を、2007年から継続的に実施しています。佐川急便の社有林<高尾100年の森>における環境保全活動や自然体験教室などの取り組みが評価され・・八王子市より<体験の機会の場>として認定を受けました。今回の認定は全国12例目で、東京都としては初の認定事例となりました。今日は立ち寄...
  • <日本最大の地下壕>

    <浅川地下壕>とは、太平洋戦争末期、密かに高尾駅南にある金比羅山の地下に陸軍浅川倉庫と掘られていた巨大な地下壕のことです。倉庫は山腹を縦横に掘り込んだ地下壕であり、大本営となるという話しもあったが、その後計画は変更され、中島飛行機の地下工場として引き継がれました。工事には、大勢の労務者が朝鮮から集められ・・近くの落合地区を中心に子孫が居住しています。小生は昭和50年頃・・入場料300円??で、壕内を見学しました。木の柱で支えられていて・・壁を触るとボロボロ~冷や汗タラタラの記憶があります。現在は落盤等の危険もあるので一般公開をされていませんが・・<保存会>主催で時々見学会が、実施されています。...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

ページ 1/5