いのちを守る取り組みの1つとして、当院ではAED(自動体外式除細動器)を院内に常設しております。ショッピングモールや市役所、学校などでも設置されていますね。 AEDは自動で心臓の状態を解析して、どんな人でも迅速に救命活動を行うことができるように必要な操作を音声や光でガイドする機械です。 除細動パッドと呼ばれる電極を体に貼ると、①自動で患者さんの心電図を解析②電流を流す必要があるかどうかを判断③患者さんに流す電流の充電④電流を流す というような流れで動きます。 119番に通報して救急車が実際に到着するまで、平均で8.9分ほど。 救急車の到着までに何も処置をしなかった場合の生存退院率は、1分ごと...
当院ではAEDを常設しております。AEDとは「Automated External Defibrillator」の略で、日本語では「自動体外式除細動器」と言います。救命時に自動で心臓の状態を解析し、必要な操作などを音声や光で案内する機械です。なんと、12才程のお子さんでも初めてAEDを見て平均90秒...