アマゾンGOGO...
10月
3日



アマゾンGOが話題になり久しく、それに追随するサービスも日本のコンビニやその上をいく中国の動きなど最近AI、IoTを身近かに体験する事例も増えて来ましたね。先日の自転車のシェアもそうです。
先日アマゾンGOに家族で行ってみてちょっと感じたこと。
会員でない家族同伴の時に、自分のアプリで家族を先に入れて自分が最後に入店。それから自分の欲しいものをピックアップして退店。後から電子メール来た領収書は間違いないものでしたが、意地悪テストが頭を横切りました。
それは入店した家族が店内でバラバラになって、勝手に欲しいものをピックアップして退店する。その際に自分のアマゾンアカウントに間違いなく請求されるのか?退店するときもまとまって出ずにバラバラに出たらどうなるのか?これから3000店鋪に拡大予定のアマゾンGO。国民、地域性でも色々なそれこそ想定外の動きも出るのではないかなと思いますが、それをAIが瞬時にアップデートしていく世の中になって来ているのかもしれません。
ところで、働くということでは時給をアマゾンが
11月1日から最低時給を$15に挙げるというニュースが飛び込んで来ました。
新しいスマートスピーカ発表にせよ元気のいいところは何かと話題を振り撒きますね。そういう意味ではアマゾンGOGOでした。