コピーライト表記テスト

コピーライト表記はブログの作者... コピーライト表記はブログの作者名主体で表示。そのうえでBLOGシステム提供者として”powerd by PSPINC”って続けて表紙するようにした方がいいと思うよ。
なるほど。設定すると記事の下に自動で追加されるのか。
ベルヌ条約的に言えばブログの一番下に”© 2024 PSPINC All Rights Reserved.”と書くのは間違っている・・・というか時代遅れだ。
っていうか勝手に全部PSPINCのものと宣言するな!!
 
まあ北米の会社で日本人のCEOというちょっと変わった会社なので著作権に関しての理解がまだまだなのだろう。理解してる人が居ないだけ。特に北米はベルヌ条約に加盟して日が浅いからねぇ。
かといって弁護士に相談しないと表記変えられないとかいう会社もあったりしてねぇ。
 
20年ぐらい前は、ブログやイラスト投稿SNSに”勝手に全部お前のものにするな”とサポートからツッコミまくった経験もあるがこんな時代遅れのコピーライト表記をされるとは思わなかった・・・まあ気が付いて修正してもらえることを待つことにする。
 
まあ全部俺のモノ(All Rights Reserved.)表記が問題なので、せめて”©+社名”なら文句は言わないのだが・・・。
 
そういえば今まで使ってた”GW-PLAN”のコピーライト表記、ここでは”OKUDA Hiromitsu”にしておきます。
元々個人サークルとして同人誌などを作る時に使っていた名称だけど、実質的に活動してないので。
本名なのは・・・ゲーム業界時代の実績を出すと自動的に本名バレるので気にしないことにしました。老い先短いしw
 
 
©OKUDA Hiromitsu
#コピーライト表記 #ベルヌ条約

ワオ!と言っているユーザー

BLOGURU始めました

ビデオもアップロードできるのかな?ちょっとラクガキのタイムラプスをアップしてみる。
とりあえず始めました。
個人サイトのWPでブログをやっていますが、同世代の知人や元同僚の訃報が届くような年齢になってきました。
私も死んだらレンタルサーバーやドメインの代金の支払いが止まり書いてきた記事が消えちゃうなぁ~ということでBLOGの移転を検討してたのですが・・・どこも気持ちの悪い剽窃AI犯罪盗品画像広告が入ってしまう。
そんな時にこのサイトを見つけました。
 
コーチングなどの連携もあるようなので、当面はブログ主体で使っていくつもりですが、ゆくゆくはゲーム業界時代のドット絵などの知見を公開していけたらなと思っています。
今のところXfolioというポートフォリオサイト内のコミュニティ内で・・・とは考えてますけど、参加者が増えないし無償公開の記事の読者を積極的に増やしたいわけでもないので悩みどころです。
 
なお今までのBLOGサイトはこちら。
・・WPのインポート機能が追加されたら全部こっちに持ってくるかもしれませんけど、剽窃AIによる画像窃盗犯問題に関しては、引き続きanimex.JPの方でやっていく予定です。気分のいい話じゃないですしね。
 
こちらは主に雑談やラクガキ公開用かな?
よろしくお願いします。
 
■イラストタイムラプスのハッシュタグはTikTokでよく使われている”#タイムラプスイラスト”にしておきます。ラクガキも多いと思いますけど。
 
©OKUDA Hiromitsu
#タイムラプスイラスト #日記 #私立緑工業高校女子eSports部

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ