今、日本を動かしているのは誰か。
結果的に、日本を潰そうとしているとしか思えない。
収入の48%が実質的な税として徴収され、
消費の罰として10%が税として徴収され、
資産のうち、5000万円以上に対して相続時に税を課す。
もちろん年間110万円という贈与受取上限で資産の世代移転を許さない。
国民のためというが、国民を全員弱者にしていくのが政策としか思えない。
では、具体的にどうすれば良いか。
それは意外と簡単で、世界中で最も尊敬され羨ましがれる自然豊かな日本を維持することに注力し、その方針に逆行するもののみ徴税を強化していく方針にするだけで良い。
それでは、具体的にその制度を考えてみたので、順次紹介していこう。
くれくれ星人、というものが居る。それもあちこちに。
彼らの特徴は、なんでも要求してくることだ。
二言目には、「教えて下さい」、「どうすればいいのですか?」と出てくる。
その結果、口は大きくなり、前頭葉は小さくなる。
そして、くれくれ星人と相手していると、時間を盗まれることが多くなる。
解を与えてあげたとしてもそれが次に生かされることは、ほぼほぼ無い。
これはひどいことだ。
戦略、労働生産性など向上心を高め、学問的興味を想起されるであろう言葉を並べたしても効果は極めて薄い。
自分が雇う従業員であれば本当にイヤになってくる。
なぜ、
「私はこう考えるが、その理解であっていますか?」
「次はこのように行動したいのですが、どう思われますか?」
と言えないのか。
その台詞を引き出すために、今日も同じような質問を発する。
「君はどのように理解しているのか?」
「いったい君はどうしたいと考えているのか?」
ネバーエンディングストーリーでもあるまいし。
そう、情報は自分から取りに行かなければ価値は無いと思え。
いわゆる慰安婦問題という言い方もあるが、慰安婦詐欺問題で良いのではないか
ありもしないことを語り、カネを要求する。
これを詐欺と称するのであれば、世界的な詐欺がここにもありそうだ。
本当に婦人の人権を訴えたいのであれば、奴隷制度に切り込めばよいのにそういうことは一切しない。
もちろん韓国兵がベトナムでやってきたことを検証し恥じたりすることもない。
そして何よりも敵は、日本のマスコミなのだろう。
こういった動画サイトを取り上げるマスコミは出てくるのだろうか。
----
日韓ハーフとして日韓関係において真実を伝え日本の名誉を回復します。
歴史認識をただしていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=prBo9dYvef8
香港の30代男性が、武漢肺炎に2度感染。
その4ケ月後に再感染。
2度目の症状は1度目より軽かった。
中国製のワクチン接種者から、深刻な副作用がでた。
武漢ウィルスは、チャイナが自製したものであろう。
中国人の品質の悪さは、ワクチン製造も完璧にできず。
自らワクチン作って「抑え込んだ」と自慢したが、
自作自演でさらに品質が悪いということがほぼ確定。
品質管理劣悪人種に細菌兵器を研究開発させるとこうなるのは必定。
中共 X ウィルス ・=・ オウム X サリン
という式が浮かんでくる。
もちろん、デビルマンの牧村家も思い出してしまう。
中国の常識、自治区の意味するもの。
うすうす聞いていたものの衝撃である。
ウイグルの前は、チベット。
チベットの前はモンゴル。
もちろん少数民族は、なるべくして少数民族となった。
ウイグル漫画日本語版まとめ
https://note.com/tomomishimizu/m/me68470f9ccfa/hashtag/14885
日本医師会、PCR検査を勧める。
これが何を示しているか。
実は、医師会の収益が圧迫しているから、売上を伸ばす方法として近道を言っている訳だ。
武漢肺炎がきっかけとなり、様々の病的な現代を浮き彫りになつてきている。
本当に救う必要があるのは、勤務医やインターンであるべきなのが、そういう施策は出てこない。
医師を守るためには、役務であるところの診療費を手厚くすれば良いだけなのが、決してそれは出来ない。
チャップリンの映画を見たあと葡萄酒を飲みながらビフテキを食す。
祖母から聞いたこの話、大正から昭和の初めにかけての好景気
いゆるバブルであったことが想像できる。
この話を思い出してしまう。
実は今、戦前だ。
今年の4月は、のどぐろのかまぼこが大量にマーケットに出ていた。
少し前はからは、タコ。
そして今はサーモンである。
北京の事件の影響が既に2日経過してマーケットに出てくる。
そして、結婚してリタイアした筈の佐々木希
...バタフライ効果は何処にもある。
チャイナ関連情報で真実が知りたいときにどうすれば良いのか。
その答えのひとつは日ごろの精進。
やはりコツコツと大紀元か。
https://www.epochtimes.jp/p/
ネットで求人など信用ならぬなどといった話も今は昔。
成長目ざましいクラウドワークスのひとり勝ちのようにも思える昨今だが、
なかなかどうして面白いのがこのサイト。
仕事のカプセル化を提唱していた私にとってぴったりなサービスが立ち上がっていた。
デザインなどのカテゴリーでは出品者も多く、見ているだけでも結構楽しい。
スキルマーケット
https://coconala.com/
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ