2022年1月22日(土)夜開催です
感染防止に努めながら、ひさしぶりに「第18回ワークルール相談カフェ」を開催します。
はじめての方、歓迎いたします。
今回は学習ではなく、参加者の職場環境の交流です。
参加費 39歳以下 500円、40歳以上 1000円
参加申込は、こちらの申込フォームをご利用ください。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=15ef8f4a3904f55a
チラシのダウンロードは、こちらから
https://zpf5f2gf-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/admin_zpf5f2gf_onmicrosoft_com/EWDD37bp5YdJokDw3O05IGwBzkJwAtHq350c5BaVgFqcxQ?e=PgIHHG
会場は、川崎市多摩区中野島の個人宅交流スペースです。
18:15に中野島駅(南武線)開催にお集まりください。
はじめての方は事前に上記の参加申込フォームより連絡をお願いします。
【ワークルール相談カフェとは?】
「ブラック企業」「過労死」という言葉に象徴されるように日本では、普通に安心して働くことが難しい現実があります。労働基準法が守られていない職場が多くあり、働いている側もワークルールを学ぶ機会がないため権利が守られていない現実があります。
また、政治が非正規雇用を意図的に拡大するもとで、若者を中心に低賃金・不安定雇用が広がっています。
「ワークルール相談カフェ」は、安心して働ける社会をつくるために、まずワークルールを学び、労働条件を交流することからはじめようと、市民有志で2017年5月より開催をはじめて、今年で5年目となります。
毎回、学生からベテランの方まで10人~20人ぐらいが集まり、交流しています。誰でも気軽に参加できます。これまで、スイス人の方に外国の労働条件について話をしていただいたり、労働争議を担当している弁護士にお話をしてもらったり、『ブラックバイト』『失業しても幸せでいられる国フランスが教えてくれること』等の本を使った読書会を開催してきました。
〇第17回ワークルール相談カフェ
※今回は、新型コロナウイルス感染防止のため、広く参加者を募らず、これまで参加した方のみをお誘いして開催しました。
2021年6月12日(土)18:30~21:00
テーマ
・就職して雇用契約書を結ぶ時のチェックポイント
・働くことの問題が起きた時にどこに相談すればいいか
「新型コロナウイルスによって 私たちの働き方はどう変わったのか?」をテーマに、2020年 11月 7日(土)に開催しました。
第15回ワークルール相談カフェでは、スイス人の方に講師をしていただきました。
第15回ワークルール相談カフェは、新型コロナのため、広く参加を呼びかけず、いつものメンバーのみで開催しました。
★★★★★★★★★★★★★★★
第16回 ワークルール相談カフェ
2020年 11月 7日(土) 19:00~
会場:中野島会館 JR中野島駅から徒歩1分
※今回、会場がいつもと違います。
★★★★★★★★★★★★★★★
18:45 中野島駅改札集合 → 会場へ移動
※今回は、いつもと会場が違います。中野島町内会の施設を使用。
19:00~21:00 ワークルール相談カフェ
「新型コロナウイルスによって私たちの働き方はどう変わったのか?」
〇報告 「デイサービス(介護)の現場で起きた変化」
(株)希望のつばさ福祉会 代表 かもした元
〇変化に対応するために知っておいた方がいいワークルール
〇交流会・・・お互いの職場でどんな変化があったか情報交換
ワークルール相談カフェでは、毎回、様々なテーマで学習・交流していますが、第16回は「新型コロナウイルスと職場」がテーマです。
緊急事態宣言を前後して私たちの生活や仕事は大きく変わりましたが、自分以外の職場の変化については知る機会が少ないと思います。みんなで情報交換しましょう。必要な場合には、労働相談にも応じます。
事前申し込み不要、どなたでも参加できます。参加費:300円。
これまで「ワークルール相談カフェ」は飲食を伴う交流会も実施してきましたが、新型コロナの予防のために、今回は食事の提供はありません。
***
(参加申込、問い合わせは、こちら)
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=15ef8f4a3904f55a
***
第15回ワークルール相談カフェを開催しました!
2020年7月11日開催
『スイスの働き方』について、お話を聴きました。
(参加者の感想と報告)
スイス人のマチューさんが、スイスと日本の働き方の違いについて、PowerPointの資料もつけてレポートしてくださいました。
賃金、物価、休日、労使関係など、スイスと日本とでは大きな違いがありました。日本はスイスに学ぶべきところがたくさんあると感じました。
強く心に残ったのは、働いている人が楽しく働いているときが1番効率も上がる。それぞれの生活の質を良くすることが大切と考えられている。
もう一つ大事なものは、帰宅して家族と過ごす時間を大切にしている。
(家族とは、子どもに限らず、パートナー、親、自分を含めて)と言う点です。ONとOFFを、はっきり分けて、仕事も休みも充実させているスイスの考え方は、素晴らしいと思いました。
有給休暇は、2ヶ月半あり、そのうちの2週間は連続して取ることになっているそうです。
仕事が滞らないために、仕事内容の共有をしっかりし、誰が連休に入っても代替の職員が補充されるので、心配なく休む事ができるそうです。
一人ひとりの幸せを大切にする考え方の根本は、労働組合の存在が、大きな役割を果たしていて、労使間の話し合いが、しっかりなされているそうです。
教育制度も大きく異なり、日本の40人学級に対して、スイスは、15人学級との事。一人ひとりの子どもたちに、教員の目が届く教育を目指している事が、日本が学ぶべき点だとも思いました。
【参加者募集】
第16回 ワークルール相談カフェ
2020年 11月 7日(土) 19:00~
会場:中野島会館 JR中野島駅から徒歩1分
※今回、会場がいつもと違います。
第14回 ワークルール相談カフェ
2020年 2月22日(土) 19:00~
多摩区中野島 玉田家2階スペースで定期開催
18:45 中野島駅改札集合 → 会場へ移動
19:00~21:00 ワークルール相談カフェ
「私の仕事、働き方、交流会」
ワークルール相談カフェでは、これまで様々な方を講師に招いてミニ学習会を開催してきましたが、第14回は参加者全員で、自分の仕事の内容、働きがい、労働条件、不満や課題について、1人10分程度でお話をしていただき、交流する「私の仕事、働き方、交流会」となります。
美味しい食事を食べながら、あなたのお仕事の良い点、悪い点について語ってください。自分ことは話したくないけど他の人の仕事を知りたいという方の参加も歓迎します。必要な場合には、労働相談にも応じます。
事前申し込み不要、どなたでも参加できます
参加費:18歳~39歳 500円、 40歳以上 1000円
(参加申込・お問い合わせ)
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=15ef8f4a3904f55a
今回、お話してくれるNeus Ageletさん(スペイン生まれ)
第13回 ワークルール相談カフェ
2019年11月16日(土) 19:00~
◎ミニ学習「スイスの働き方」
お話 Neus Ageletさん(スペイン生まれ)
***************
スペインのバルセロナ生まれ
バルセロナの大学を卒業
(在学中に1年間スイスの大学に留学)
留学中にスイスの「レミ太鼓」チームに入る。レミ太鼓と交流している日本の太鼓仲間と出会い、交流を続けている。その交流で玉田と出会う。
バルセロナで1年働く。
スイスで6年間働く。
***************
第13回ワークルール相談カフェには、スペインで生まれ、スイスで働き、現在は日本で仕事をしているネウスさんがゲストとして参加されます。
日本語でお話をしてくれます。スイスの話を聞いて、厳しい日本の働き方と比べ、どうしたらいいかを考えましょう。休みの取り方、給料、労働時間、男女の格差、将来への備え、などについて。
◎食事交流会・・・働くことについて交流
美味しいコーヒー、食事を食べながら、働くことをテーマに交流します。あなたの働きがい、悩みや不満、労働条件の疑問など聞かせてください
参加費 39歳以下・500円 40歳以上・1000円
誰でも参加できます。事前申込不要
参加希望者は、18:45時間厳守で中野島駅改札に集合してください。
事前申込不要で参加できますが、可能であれば、下記の申込フォームより参加予約いただけると助かります。当日でもOK。
https://jp.bloguru.com/workrule/299170/2017-05-22
第10回 ワークルール相談カフェ
2019年4月20日(土) 18:30~
多摩区中野島 玉田家2階スペースで定期開催
場所がわからない方は、JR南武線・中野島駅改札に18:15集合
「非正規シングル女性の仕事と暮らし報告会」
お話 茂木直子さん
2015年に横浜市男女共同参画センターが中心となり行われた、非正規職シングル女性のWEBアンケート調査は、全国初の調査ということで、複数のメディアで報じられました。翌年には、「非正規職シングル女性の社会的支援に向けたニーズ調査」報告書が同協会より発刊、当時調査に協力し、実名でメディアのインタビューを受けてきた茂木直子が、社会的構造の問題点や偏見、差別等について、自身の体験も交えながら、2016年の報告書から、お話し致します。
食事交流会・・・働くことについて交流
第10回ワークルール相談カフェでは、前半で上記の報告会を行ったあと、美味しいコーヒー、食事を食べながら、働くことをテーマに交流します。あなたの働きがい、悩みや不満、労働条件の疑問など聞かせてください。問題解決のために必要な場合には専門家を紹介します。
事前申込不要、誰でも参加できます
参加費 39歳以下 500円、40歳以上 1000円
2019年1月26日(土)第9回ワークルール相談カフェを開催しました。
この日のテーマは「外国人労働者受け入れ問題」でした。
審議不十分なまま強行採決された「出入国管理法」は、人手不足を理由に「特定技能」という新たな資格をもうけて、これまでより多くの業種で外国人労働者が働くことを可能にします。「特定技能1号」は在留資格は1年ごとの更新(5年が上限とれているが)。でも、3ヶ月、5ヶ月の更新も可で外国人の非正規労働者をつくり出すものです。
野党が協力して、失踪者2870人に法務省が聞き取りした事実を明らかにしました。工事で指を3本切断したが自分で病院に行けと言われたり(労災保険を使わせないことは違法)、1日16時間労働した残業代が時給300円だったり。2870人の中で、最低賃金以下が67%という実情です。「改定入管法」は国の責任が不明確。地方自治体やNPOにしわよせ。
外国人も、日本人にも、人間を大事にしない、この国の状況は、何とかしないといけないと思いました。(E・Tさんの感想)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ