記事検索

フリースペース

南加聖書教会ホームページ: http://wdx.socalbiblechurch.com/ 南加聖書教会フェイスブック: https://www.facebook.com/SoCalBibleChurch/

もの言う牧師のエッセー 第166話 再投稿 

スレッド
もの言う牧師のエッセー 第16...
もの言う牧師のエッセー 第166話 再投稿 
黒田官兵衛 全3話 “負けて勝つ”①「 一乗谷 」 

   視聴者の大河ドラマ離れは、数字の取れる “戦国もの“ でも食い止めることはできず、結局12.3%という前作の「八重の桜」を下回る出だしの「黒田官兵衛」ではあったが、やはり ”あの事件” でV字回復の19.4%となった。30話あたりの本能寺の変における信長の憤死と、“中国大返し”からの秀吉の勃興、そして家康の登場である。やはり日本の近世はこの “三人の天下人” がいないと始まらない。

元亀元年(1570年)の春、織田・徳川連合軍は朝倉義景を討伐するために越前国へ進軍。信長の妹、市が浅井長政に嫁いでいたため、織田家は北近江を治める浅井氏とは縁戚関係にあり、悠々と北近江を通過し越前に入った時、突如として浅井氏が信長に向かって反旗を翻した。このままでは浅井・朝倉勢に挟撃され全滅である。鬼神の如く怒涛の生涯を送った信長にとって最大の危機はこの時であった。信長は直ちに撤退を開始。織田家最強の柴田勝家勢もそれに続く。しかし一体誰がそのあいだ敵を討ち払うのか?

「殿!お任せあれ!」とチョコチョコと出て来た貧相な男は木下藤吉郎(当時33歳頃)。そして「助太刀いたす!」と加勢したのが家康(当時27歳頃)であった。信長は腰をからげて京に逃げ帰り、秀吉と家康とは一乗谷で奮戦し殿軍を勤め上げ苦しい退却戦を成功させた。ピンチを見事に克服した二人は、後に天下を治めたのだった。
実は聖書にも逆境をくぐり抜けて勝利する英雄が大勢登場する。

「ダビデとその部下が、三日目にツィケラグに帰ってみると、アマレク人がネゲブとツィケラグを襲ったあとだった。彼らはツィケラグを攻撃して、これを火で焼き払い、そこにいた女たちを、子どももおとなもみな、虜にし、一人も殺さず、自分たちの所に連れて去った。ダビデも、彼と一緒にいた者たちも、声をあげて泣き、ついには泣く力もなくなった。ダビデは非常に悩んだ。民がみな、自分たちの息子、娘たちのことで心を悩まし、ダビデを石で打ち殺そうと言いだしたからである。しかし、ダビデは彼の神、主によって奮い立った。」
1サムエル記30章1-4,6節。 

これはイスラエルの王となった戦士ダビデが、彼の若い時に遠征から帰還した際に見舞われた危機である。しかしこの後、彼は神を信頼して敵を追撃して難しい渡河作戦さえもやりとげ、ついに敵を滅ぼし虜となった家族を奪還し、ほどなくして王となった。勢いのある者は誰でも強く見える。だが、負けて勝つ者こそ本当の強者なのだ。一乗谷の退却戦から学べることは多いが、神を信じる者の戦いはさらに凄い。なぜなら豊臣家も徳川家も結局のところ滅んだが、神を信じる者は、苦しい退却戦をキリストの力によって勝利し、永遠に生きるからである。
2015-1-10

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。