-
大晦日(おおみそか)の前日(ぜんじつ)である今日(きょう)を何(なん)と呼(よ)ぶか知(し)っていますか?小晦日(こつごもり)だそうです!今年(ことし)もあと残(のこ)り僅(わず)かですね。ōmisoka no zenjitsu de aru kyō o nanto yobu ka shitteimasu ka? "ko tsu go mori" da sō desu! kotoshi mo ato nokori wazuka desu ne.Do you know what today, the day before New Year's Eve, is called? It's calle...
-
埼玉県(さいたまけん)の八雲神社(やくもじんじゃ)が開催(かいさい)する「久喜(くき)提燈(ちょうちん)祭(まつ)り」は230年(ねん)の歴史(れきし)があり、有名(ゆうめい)な提燈(ちょうちん)祭(まつ)りのひとつです。Saitamaken no yakumozinzya ga kaisai suru 「 kuki zyoutin matsu ri 」 ha 230 nen no rekisi ga ari 、 yuumei na tyoutin matsu ri no hitotsu desu 。 The Kuki Lantern Festival, held by Yakumo Shri...
-
年(とし)が明(あ)けてから初(はじ)めて神社(じんじゃ)やお寺(てら)などに参拝(さんぱい)することを初詣(はつもうで)と言(い)います。toshi ga a ke te kara hazi mete zinzya ya o tera nado ni sanpai suru koto wo hatsumoude to i i masu 。 The first visit to a shrine or temple after the new year is called Hatsumode.sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**...
-
みなさん、干支(えと)をご存知(ぞんじ)ですか。昔(むかし)中国(ちゅうごく)では時間(じかん)を示(しめ)すために木星(もくせい)(月(つき)の横(よこ)に見(み)える明(あか)るい惑星(わくせい))を使(つか)っており、また木星(もくせい)は太陽(たいよう)の周(まわ)りを12年(ねん)かけて回(まわ)るので、1年(ねん)ごとに動物(どうぶつ)にちなんだ名前(なまえ)をつけたそうです。それが、「子(ね)(ね=ねずみ)、丑(うし)(うし)、寅(とら)(とら)、卯(う)(う=うさぎ)、辰(たつ)(たつ=龍(りゅう)(りゅう))、巳(み)(み=へび)、午(うま)(うま)、未(ひつじ)(ひつじ)、...
-
定(てい)禅(ぜん)寺通(てらどお)りの約(やく)160本(ほん)のケヤキ並木(なみき)に50万(まん)個(こ)以上(いじょう)の光(ひかり)が飾(かざ)られる、日本(にっぽん)最大級(さいだいきゅう)の光(ひかり)の祭典(さいてん)です。 Jōzenjidōri no yaku 160-pon no keyaki namiki ni 50 man-ko ijō no hikari ga kazara reru, nihonsaidaikyū no hikari no saitendesu.The Sendai Pageant of Starlight is one of Japan's l...
-
東北(とうほく)は、日本(にっぽん)最大(さいだい)の島(しま)である本州(ほんしゅう)の北東部(ほくとうぶ)に位置(いち)する最大(さいだい)の地域(ちいき)である。気候(きこう)は厳(きび)しいが、毎年(まいとし)8月(つき)3日(にち)から6日(にち)にかけて秋田市(あきたし)で開催(かいさい)される秋田(あきた)竿(さお)燈()まつりなど、夏(なつ)祭(まつ)りが盛(さか)んな地域(ちいき)でもある。tōhoku wa, Nippon saidai no shima de aru Honshū no hokutōbu ni ichisuru saidai no chiiki de ar...
-
12月(がつ)31日(にち)の夜(よる)を除夜(じょや)と言(い)います。多(おお)くのお寺(てら)では、年(とし)を越(こ)す深夜(しんや)0時(じ)を挟(はさ)む時間(じかん)帯(おび)に梵鐘(ぼんしょう)を108回(かい)撞(つ)きます。12 gatsu 31 niti no yoru wo zyoya to i i masu 。 oo ku no o tera de ha 、 toshi wo ko su shinya 0 zi wo hasa mu zikan obi ni bonsyou wo 108 kai tsu ki masu 。 The night of December ...
-
アニメの中(なか)で主人公(しゅじんこう)が新(あたら)しい能力(のうりょく)に目覚(めざ)めるというシーンで「覚醒(かくせい)した」という表現(ひょうげん)をします。これは新(あたら)しい能力(のうりょく)という意味(いみ)で使(つか)われる言葉(ことば)で、眠(ねむ)っている状態(じょうたい)から目(め)が覚(さ)めることを覚醒(かくせい)とは言(い)いません。日本(にほん)で「覚醒(かくせい)」というと、「覚醒剤(かくせいざい)(kakuseizai) 」という麻薬(まやく)を指(さ)すことが多(おお)いように思(おも)います。覚醒(かくせい)もそうですが、それ以外(いがい)にもアニメで...
-
大阪(おおさか)・道頓堀(どうとんぼり)にある日本(にっぽん)企業(きぎょう)「グリコ」の有名(ゆうめい)なLED広告(こうこく)があります。1935年(ねん)に建設(けんせつ)され、大阪(おおさか)のランドマークとなっています。Ōsaka dōtonbori ni aru Nihon kigyō `Guriko' no yūmeina reddo kōkoku ga arimasu. 1935-Nen ni kensetsu sa re, Ōsaka no randomāku to natte imasu. There is a famous LED advertisement for th...
-
和食(わしょく)に使(つか)われる海藻(かいそう)は、海苔(のり)、昆布(こんぶ)、わかめ、ひじき、もずく、海(うみ)ぶどう、青海苔(あおのり)の7種類(しゅるい)が一般的(いっぱんてき)である。washoku ni tsukawareru kaisō wa, nori, konbu, wakame, hijiki, mozuku, umi budō, aonori no 7 shurui ga ippanteki de aru.Seven types of seaweed are commonly used in Japanese cuisine: nori, kombu, wakame, ...