-
投稿日 2022-11-10 05:14
LAN-PRO
by
KUMA
カメラマニアの用語に「レンズ沼」があります。レンズの欲望の泥沼にハマる事を言いますが、同じく「三脚沼」もあります。三脚も用途に応じ使い分けるようになると、知らぬ間に「沼」に足をとられます。小型三脚ですが、これは搭載重量は大きく、ビデオカメラでもOKです。卓上だったり、地面スレスレに設置(接地)が用途です。雲台は、いわゆる「おわん」で、75mm対応です。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya...
-
投稿日 2022-11-09 15:22
LAN-PRO
by
KUMA
Excel VBAは実は、他のプログラミング言語と比べ特筆すべき特長がある。それは言語の習得段階で一番面倒な結果確認が、セルに書き出すことで簡単に結果確認が出来る事だ。DebugPrintを使う事もあるが、練習の結果を実データとして眺めたり、色に関する結果は、やはりセルへの書き出しとなる。この出力へ親和性は、実務に直結している。MacroはSheet上での操作であるからそのMacroの編集は、即座にセル上に現れる、特に背景色などは、簡単に操作が可能となるので、練習成果が実感できる。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru...
-
投稿日 2022-11-08 10:58
LAN-PRO
by
KUMA
柿園の作業の後、以前から関心のあった、西尾市にある糟谷邸を見学してきました。江戸時代の豪農・豪商で、綿花の栽培と廻船で財を成し、広大な屋敷を構えた様子。明治にも資産家として残り、金融も手掛けていた様子。屋敷は商家部分と客間・居間・使用人部屋、それに明治に建立した数寄屋造りの接待用客室・茶室。これに土蔵があります。特筆すべきは庭園で、茶室の景観としてよく手入れされています。商家部分に興味を持ちました。部屋区画ごとに段差があり、身分で出入りの制限の区分けになっています。当然、バリアフリーではなく、見学者が転ぶ・つまずくケースが多いと聞きました。こんな部分にこだわり格式・身分を示した事に、知らない歴...
-
投稿日 2022-11-08 02:45
LAN-PRO
by
KUMA
前回は繰り返し処理の話。繰り返し処理の場合、Excelでは多くのセルを参照する事が可能となるが、その場合必ず必要となるのが条件分岐。条件分岐にはIf-Then-Else-Endif または Switch case -End Case などがある。条件分岐はVBAに限らず、プログラム言語での重要性が高い。これは「判断」を行う処理であるため、いわゆる「知能」の部分である、それゆえこの構築で、処理速度を始め、結果などに大きな差が出ることがある。しかし、最初はとにかく経験なので書いてみることが重要。もう一点、条件分岐で重要なのは、実は可読性。条件分岐は、整理して置かないと「抜け」や「重複」が発生する、...
-
投稿日 2022-11-07 08:23
LAN-PRO
by
KUMA
昨夕は、かなりの強風。柿園での作業を終え、吉良の糟屋邸を見学し帰宅した。強風で鈴鹿山系も名古屋市街もよく見ることが出来た。特に名古屋付近は強風がない限り、視界が悪い、昨夕は良かった。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#OM_D_E_M1X#sunrise_ichinomiya#Sunset_ichinomiya#日の出_一宮#夜明け_一宮...
-
投稿日 2022-11-07 08:14
LAN-PRO
by
KUMA
今回はLoop、いわゆる繰り返し処理。プログラムは上から下へ1Stepずつ実行される。これを後戻りするにはGotoという命令を使うが、これは本来の使用途ではない。繰り返しとは、同じ形式の処理を何度も行う場合、それを普通のStepで書いては大変なので、その処理を繰り返させる事をLoop処理という。Loopには、Do Loop-End Loop と For-Next が使われる。例えば50人分の一ヶ月の項目は1550となる、これは50行、31列で画面で視認出来る大きさであるが、これの1セルづつをチェックして、相応の処理をするのは人力では限界がある。この処理を1550回繰り返させるのがLoop処理、...
-
投稿日 2022-11-07 06:36
LAN-PRO
by
KUMA
VBAについてごちゃごちゃ書くことをお許しいただきたい。VBAはプログラムであり、政府が騒ぐデジタル教育の中で最も身近にある「道具」である。プログラム教育を小学校からと騒いでいるが、プログラム教育に携わる方々は本当にそれを理解しているのか、私の知る限りでは、はなはだ疑わしい。プログラム教育は「慣れろ」ではない、Sourceを見、Webの検索で理解出来る方は、ごく少数であると言える。きちんした基本形があり、概念を学ばねばならないが、小学校の教員でそれがどこまで出来ているのであろうか。これは英語を理解していない人が、英語を教えているように思える。なにやら視覚的に学べる道具を使うようだが、実際の現場...
-
投稿日 2022-11-07 06:08
LAN-PRO
by
KUMA
関数について解説する。EXcelではSUM関数を始め、豊富な関数がある。VBAでも此等は宣言をするこで同様に使うことが出来る(WorkSheetFunction)。VBAでは関数の使用は変数を介することで、用途は飛躍的広がる、変数は表示名はそのままで中身が入れ替わるので、様々な場面で有用であるが、これに関数を絡ませると、更に用途が拡大する。VBAで多用するのは文字関数で、セルの値を様々な形で切り出す事が出来る。Excelにも同じ関数があるが、都度入力設定が必要な操作では無く、VBAではプログラムとして固定する事ができる。文字関数としてLEFT/MID/RIGHTなどがよく使われる、詳細はWeb...
-
投稿日 2022-11-07 05:06
LAN-PRO
by
KUMA
昨日の夕景。中央が鎌ヶ岳、右山麓の二段目あたりから崩落で鎌状のえぐれがあり、これが山名となっています。右は御在所、測候所の突起もみることが出来ます。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#OM_D_E_M1X#sunrise_ichinomiya#Sunset_ichinomiya#日の出_一宮#夜明け_一宮...
-
投稿日 2022-11-06 06:08
LAN-PRO
by
KUMA
今日の夜明け前わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#HW01#sunrise_ichinomiya#Sunset_ichinomiya#日の出_一宮#夜明け_一宮