-
本日も晴天な南カリフォルニア・サンディエゴ。日が照っている・特に暑い日には日陰に車を駐車しようと思いますよね。先日、ご来店くださったお客さまが職場の駐車場の木下に車を駐車していた時のハプニング。。。戻ってきたら、イタズラをされたのかと疑ってしまう程の鳥の糞やら樹液がいっぱい付いていたそうです。花粉(...
-
2009 BMW 335d皆さんはディーゼル車に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?”音がうるさい”、 ”環境に悪そう”、 ”排気ガスが黒い、”汚い” など、一般的に悪いイメージを思い浮かべたりしませんか? しかし、それは一昔のこと。。ディーゼルエンジンには、ガソリンエンジンに比べてCO2の排出量が少なく、燃費性能も良いという面があります。CO2排出による地球温暖化が長年問題視されてきた欧州市場では、燃費の良さや長距離・高速移動を得意とする動力性能の良さから普及が拡大し、今では新車販売の50%以上をディーゼル乗用車が占めるまでに成長しています。クリーンディーゼル車日本では、2010年に...
-
来週から海外出張に出かけるので、国際免許書を発行してもらいました。DMV(陸運局)で発行するのかと思いきや、AAA(American Automobile Association)・アメリカ自動車協会が発行しているとのことなので、最寄りのAAAへ行ってきました(サンディエゴ・クレアモント)。国際免許書の手続に必要なものといえば。。1)パスポートサイズの証明写真2枚(AAAで撮る場合、15ドル)2)米国の運転免許証(この際、CA州のライセンス)3)申請用紙(受付で入手)4)申請料金 15ドルその日、その場で発行してくれるので、急に必要になった場合でもすぐに取得できたので大変便利でした。注意したい...
-
タイヤは車の部品の中で唯一、路面に接している部分ですよね。”たかかゴムじゃない!?”なんて思っている あ・な・た・安易に考えすぎじゃないですか?何故なら車の基本的な操作の加速する、止まる、曲がる、などの動きはタイヤが路面に接していてそこに摩擦があるからこそできる技なのですから、タイヤのメンテは欠かせません!今回のブログではタイヤの側面になんやら色々と記されている数字達&空気圧について簡単に説明します。タイヤの側面にはメーカ名・商品名(ブランド)の他にも、色々な数字・記号表示があります。例えば写真1のこれ:225/45ZR17とはいったいなんの表示なのか?これはタイヤのサイズ表示。225はタイヤ...
-
車社会のアメリカでは毎日のように車を使用します。その分、車のトラブルに出くわすハプニングもあるかもしれません。タイヤがパンクしてしまったり、駐車場で鍵をインロックしてしまったり、ガス欠になってしまったり、またはエンジンがかからなくなってしまう場合も。。そのような突然の事態に備えるにはAAAの「Roadside Assistance」に加入することを強くお勧めします!AAA(トリプルエー)はアメリカでは最大手の車関連の保険会社です。その会社が提供するサービスの一つに「Roadside Assistance」があります。「Roadside Assistance」はご自身の車がAAAの保険に加入して...
-
今回はアメリカ・カリフォルニア州で自動車を所有する際に知っておかなくてはならない基本的な書類をご紹介します。ピンクスリップって何ですか?とか、レジストレーションとは何?こんな質問をよく耳にします。タイトル(Certification of Title)別名:ピンクスリップは車を購入・名義変更が済んだ...
-
先日は弊社でトヨタ・プリウスをご購入下さったお客さまが定期点検の為にご来店くださりました。綺麗に、大事に扱っていただいているようで、クルマもさぞかし幸せでしょう。さて、基本的に交換の必要がなく半永久的にもつプリウスのハイブリッド用バッテリーですが、使い方次第で故障に繋がることもあるので個人で簡単にで...
-
このレジストレーションカードの取り扱いについてはカードの表・裏面に記載されていますが、車の中に常備する必要があります。運転中、常備する必要な書類は運転免許書、車の保険書そしてこのレジストレーションカードの三点になります。レジストレーションカードは毎年一度、更新する必要があります。期限が切れる数ヶ月前にDMV(陸運局)からVehicle Registration Renwal Notice(登録更新のご案内)が届きます(届くはず。。)。その書類上に"Smog Check Required"と記されている場合は、料金を支払う前に、スモッグテスト(排気テスト)をパスしなくてはなりません(2年に1度)...
-
TPMS(Tire Pressure Monitoring System)とは、自動車のタイヤ空気圧を常時監視し空気圧の低下を警告するシステムです。アメリカで起こったタイヤ・バースト事件をきっかけに、米国では2007年以降のクルマには標準装備が義務付けられている。このシステムは空気圧の低下によるタイ...
-
アメリカで販売されているどの車にも刻まれているVINナンバー(Vehicle Identification Number)。この番号はタイトル(Certification of Title / Pink Slip)やレジストレーションカード(車の登録書)などにも記載されている17桁の番号です。その一桁(アルファベット・数字)には色々な意味が含まれています。ちょっと面白いので、今回から始める”米国で知っ得車の豆知識”の初投稿としてご紹介させていただきます!*現在使われている17桁のVin #は1979・1980年から発行されているものなので、それ以前の番号の意味合いは異なります。メーカーによって...