第96回 ハイキング 藤の葛井寺と辛国神社周辺散策
4月
24日
藤の葛井寺と辛国神社周辺散策
新緑の輝く4月24日(木)天気にも恵まれて、ハイキング同好会が久しぶりに行われました。藤井寺の地名になった藤の葛井寺からスタートです。
葛井寺は、本年、開創1400年を迎える名刹で、境内は馥郁とした藤の香りに包まれていました。長尺の紫の藤の数々。白い藤、丸い藤などいろいろな藤を楽しみました。
次は、葛井寺の隣にある辛国神社を訪ねました。大阪の美しい緑道100選にも選ばれた200mの参道は、新緑で輝くような美しさでした。
辛國神社は五世紀後期につくられたと言われており、室町時代に奈良の春日大社から一柱(ヒトバシラ)の神様を新たにお迎えしました。
葛井寺の周辺は、古墳群に囲まれており、その中の大きな古墳「仲哀天皇陵」を眺め
埴輪の船形をした生涯学習センターで食事をしました。
食事の後は、センター2Fにある歴史センターで。埴輪、鉄器、など沢山の古代資料を
見学しガイドさんの説明を受けました。
その後、館内喫茶店でおしゃべりの花を咲かせ藤井寺を後にしました。
5月は22日(木)、京都府立植物園の予定です。