『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会)の訳者で、八雲会の事業に多くのご尽力をいただいている常松正雄さん(島根大学名誉教授)の講演会が、島根大学ラフカディオ・ハーン研究会の主催で開催されます。
日時:22022年9月10日(土)13:30-15:20(開場13:00)
会場:島根大学法文学部棟 2階 多目的室1/オンライン配信も実施(Zoom)
講師:常松正雄(島根大学名誉教授)
主催:島根大学ラフカディオ・ハーン研究会
後援:島根大学附属図書館、島根大学法文学部言語文化学科
詳しい情報:https://www.lib.shimane-u.ac.jp/new/2022081700011/
(八雲会HPより)
小泉八雲記念館企画展企画展「虫の詩 かそけきものの声音を愛す」
7月30日(土)15:00-16:30
小泉八雲記念館企画展企画展「虫の詩 かそけきものの声音を愛す」会期中のイベント
虫道楽な好男子、謎の講談師・河南堂珍元斎が、「八雲と虫」を語るオリジナル講談! 鳴く虫の聴き分けから虫のお絵描きまで・・・
(小泉八雲記念館のホームページより)
(http://yakumokai.org/23883)
NHK BS1(衛星放送)『COOL JAPAN:発掘! かっこいいニッポン』「“あなたの街のラフカディオ”スペシャル」
NHK BS1(衛星放送)
2022年7月3日(日)18:00-18:50
再放送:
2022年7月4日(月)17:00-17:50
日本文化を愛し、精通した小泉八雲ことラフカディオ・ハーン。彼のようにある分野の…
(八雲会HP、番組HPより)
http://yakumokai.org/23832
別冊太陽『小泉八雲 日本の霊性を求めて』
「日本のこころ」シリーズ300巻目
5月27日発売
(八雲会HPより)
テレビの制限解除の文字を見て、約2年ぶりのドライブ。中国山地を抜けてしまなみ街道を通り、海の景色へ。生口島は程よく見どころと柑橘そして海の幸がある。ナビに平山郁夫美術館をセットした。午後は耕三寺、未来心の丘を巡った。
普門院は八雲作「小豆とぎ橋」ゆかりの地
『あやかしラジオ』
作品、語り
◇津田寛治
赤江瀑 「平家の桜」
黒史郎「祖父のカセットテープ」
◇岡本玲
東直子「緑涙」
小泉八雲(池田雅之訳) 「小豆磨ぎ橋」
NHKラジオ第1(全国)
5月 5日 (木), 22:05 ~ 22:55
※放送終了後1週間、NHK「らじる★らじる」のサイトとスマートフォンアプリでも聴取可能。
◆出演
語り:津田寛治(俳優)、岡本玲(俳優)
解説:東雅夫(アンソロジスト、文芸評論家)
進行:柘植恵水(NHKアナウンサー)
(八雲会HP、NHKのHPより)
松江堀端
第5回 神道との出会いと戦後日本への影響
2022年4月16日
小泉八雲記念館2階多目的スペース、オンライン配信
梅の花がやっと開いた。
梅の花がやっとこの木に一輪かそこら咲いた。今年の春はかなり遅い感じがする。去年は2月7日に開花しかけた写真を投稿した。同じ木について年毎に比べると、季節の進み具合がよくわかる。夏にはシロップと梅干しができるだろうか。
日時 2022年1月22日(土)14:00-15:00
会場 小泉八雲記念館 2階 多目的スペース(島根県松江市奥谷町322)
※各回ともオンラインで配信(ビデオ会議アプリ「Zoom」を使用)
講師 小泉凡(小泉八雲記念館館長)
定員 会場18名、オンライン100名
料金 参加無料
第4回|山陰の伝承怪談と代表作『Kwaidan』
2022年1月22日(土)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ