-
投稿日 2016-10-05 22:58
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
合氣道に限らず、武術・武道や芸事の道を修行する上で、まず目指さなくてはならない境地とは何か。 それはちょっと妙な譬えになりますが・・・、「自身の中に埋もれていた、今までは自分でも気付いていなかった、いずれ自分が克服し、乗り越えなくてはならない『壁』の存在に気付く」ということではないかと思いました...
-
投稿日 2016-08-30 23:04
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
約二か月振りの投稿になってしまいました。 内容は、前回の続編です。 合氣道は「争い」の道ではなく、「愛」と「調和」、つまり「平和」への修行の道である、とは今更説明するまでもないかも知れません。 ところで、心身統一合氣道創始者であられる藤平光一先生の教えに「争わざるの理」というものがありました...
-
投稿日 2016-06-14 17:05
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
今から30年以上前の話です。 当時、実心館道場の子どもクラスで村山實先生から、合氣道にはどうして試合が無いのか、二つの理由を教わりました。 その時は、小学生でも解かる易しい言葉でお話されていましたが、内容はざっと以下のようなものでした。 一つは、命を懸けた真剣勝負にはルールも審判も制限時間も...
-
投稿日 2016-05-18 13:31
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
稽古を重ねて自己の内に構築すべき「本質的感覚」、いわゆる「心身統一」や「丹田」や「氣」の感覚といったものは、自身の計画通りに、稽古をすればした分だけ養われていく、といったような甘いものでは決してありません。 間違ったやり方(我々の世界では、「力む」「争う」「ぶつかる」というのが三大悪業だと言えま...
-
投稿日 2016-04-19 14:08
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
約一カ月振りの投稿です。 先ずは、熊本の大地震で亡くなられた方の御冥福をお祈りすると共に、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 さて、先月3月28日(月)に都内某私立高等学校にて、久し振りに出張体験講習会を行なって参りました。 当初、お問い合わせ下さった先生のお話では、C君というベル...
-
投稿日 2016-03-15 05:47
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
約一か月半振りの投稿です。 昨年の十月に、NHK・Eテレ「100分de名著」という番組で『菜根譚』が採り上げられており、その中で、『菜根譚』後集九四の文について、解説の湯浅邦弘先生(大阪大学教授、中国哲学)が非常に心に残る言葉を仰られていました。 この話はいつかブログにも書いてみようと、ずっと...
-
投稿日 2016-01-26 14:58
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
練心館では毎年、鏡開きの時に「館長年頭挨拶」として、新年に当たり、その年の「子どもクラス」のテーマ・方針を保護者の方々に向けてお話してきました。 今年の鏡開きは、1月17日(日)に無事執り行われましたが、その時の話の内容をここに記そうと思います。 毎年、原稿は用意せず、頭の中にある大体の内...
-
投稿日 2015-12-24 12:24
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
『徒然草』 第百五十段 能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。 未だ堅固かたほなるより、上手の中に交りて、毀り笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む...
-
投稿日 2015-11-10 04:23
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
11月2日(月)に、元・代々木ゼミナール英語科講師の帆糸満先生が練心館に来られました。 その一週間ほど前に、帆糸先生の息子さんからお電話を頂き、「父が貴方のブログを読んで非常に感激しております」「是非、直接お会いしたい、と申しております」とお話がありました。 https://jp.blogur...
-
投稿日 2015-10-21 14:47
合氣道練心館 館長所感集
by
renshinkan
お稽古の中でふと考えたことです。 合氣道の基本の立ち方として、左足を前にする「左半身」、右足を前にする「右半身」というのがありますが、練心館ではつま先を「ソ」の字に開いて、お臍を中心に「正中線」を真っ直ぐ前に向けるように指導しています。 実はこの立ち方、古流武術に照らし合わせると、「半身」では...