ご入院中は、お部屋の環境整備のためESスタッフがお部屋をご訪問させていただいております。清掃や、パジャマ・アメニティの補充など、お休み中のお母さんや赤ちゃんのお邪魔にならない範囲で、気持ちよくお過ごしいただけるお手伝いをさせていただきます✨
ご入院中にお食事をご提供するにあたり、妊婦さんへ食物アレルギーに関する問診をさせていただいております。 外来で妊娠初期の健診時にお渡しするファイルに『アレルギー聞き取り票』という問診票を一緒にお入れしております。次回以降の健診時等に、ご記入いただいた問診票をお持ちくださいね。 安全に安心してお食事を召し上がっていただけるよう、ご協力をお願いいたします。
赤ちゃんからの大切なサイン【胎動】胎動は赤ちゃんの健康状態を知る手がかりになります。胎動カウントをやってみましょう👶✨ 👶妊娠28~32週にかけて最も頻回に自覚するようになります。始めるなら妊娠28週以降がおすすめです。 👶赤ちゃんの大きな動きを10回数えます。10回動くまでにかかった時間をカウントします 赤ちゃんの動きをよく感じる就寝前や、安静時に行ってみましょう。 👶10回動くまでの時間は通常20~30分くらいです。 この方法は赤ちゃんの元気な状態を確実に診断する方法ではなく、あくまで1つの参考。1~2分の変動に一喜一憂したり、不安を持つ必要はありません。 👶1時間で胎動が10回に満たない場合には、早めにご相談下さい。 超音波検査や胎児心拍図(NST)などで赤ちゃんが元気かどうかチェックしましょう。
外来の中待合には検査用御手洗いが2つございます。妊婦健診など、検査(検尿)が必要な方はこちらをご利用ください。 検査用紙コップと記入用の筆記具を置いております。 外待合のお手洗いのように赤ちゃん用ベッドも個室内にあります👶✨ 検体は後ろ側の壁面にある小窓へ置いてくださいね。
夏野菜の代表「トマト」と「きゅうり」を塩麹で和えるだけ☆育児や家事で忙しいお母さんに嬉しいササッとできちゃう1品😆暑さに負けない!野菜のビタミンパワーを味方に毎日の元気にお役立てください♪ 【作り方】 ①トマトはひと口大に切る。 ②きゅうりは塩をまぶしてまな板の上で板ずりし、塩を洗い流す。ピーラーで皮をところどころ剥き、小さめの乱切りにする。 ③ボウルに「A」を合わせ、よく混ぜ合わせる。 ④③に①、②のトマトときゅうりを入れ、和える。 ※色味を良くするため、提供の直前で♪ ⑤器に④を盛る。 発酵食品の塩麹は整腸作用や美肌効果など身体に嬉しい効能があるのはもちろんのこと、まろやかな塩味が野菜の旨みと甘さを引き出して旬の食材をよりおいしく食べられます✨ぜひお試しくださいね♪
今日は看護師のKさんにインタビュー♪😊 Kさん、いろいろお話聞かせてくださいね🎤 🎤現在担当しているお仕事内容を教えてください 病棟業務を中心に外来業務も担当しています。 病棟では分娩対応・ご出産後に入院しているお母さんや新生児のケア、沐浴指導やアロママッサージ等を、外来では採血など各種検査業務や妊婦健診・乳児健診などの診察介助をしています。 各種委員会活動もしており、今年は感染予防委員としてコロナ対策など今まで以上にやりがいのある仕事も担当させていただきました。 🎤浅桐産婦人科に入職したきっかけは? お母さんや赤ちゃんに関わる仕事をしたい!と思っていたところ、たまたま近くを通りかかり浅桐産婦人科を見つけてHPを見て看護スタッフの求人がある事を知りました。本当に運命を感じました!! 🎤浅桐産婦人科ってどんなところ? スタッフそれぞれのスキルがとても高く、更なる高みを目指している勉強熱心な方が集まる産婦人科です。 患者様一人一人にあった看護サービスを本気で考えています。そんなスタッフに囲まれてすごくいい刺激をもらっています。 『姉御肌』で頼りになるとっても明るい師長を筆頭に、部署関係なく良いチームワークができていると思います。 とにかく信頼できるスタッフに囲まれて居心地が良いです。 🎤今まで仕事をしてきた中で嬉しかったエピソードを教えてください。 授乳がうまくいかないお母さんの介助をさせていただいた時に上手く授乳ができて、喜ばれるお母さんと一緒に私も「よぉーし!!やったー😊✨」と心の中でガッツポーズしています♪ 🎤産婦人科ならではの看護師としてのやりがいはありますか? 女性の人生の中で妊娠・出産というきっと一生忘れられないであろう時期を一緒に寄り添うことができる科は他にはないと思います。 無事に出産を終えられたご家族の和やかな雰囲気も大好きですし、新生児が可愛くて仕方ありません。毎日癒されています! 🎤普段心がけていることはありますか? 今の日本では核家族が多く、たくさんのお母さん・お父さんが初めて新生児に関わり、戸惑われたり悩まれたりすることがあります。 経産婦さんでは周りにサポートがなく、お家に帰られてすぐに上のお子様のお世話も含めて忙しい毎日が始まる方もおられます。 それぞれのご家庭で悩みは多様ですが、お家に帰られて少しでも悩む事なく過ごせるように、その方にあった看護が提供できるよう心がけています。 にこーっ!と明るくイキイキした笑顔がチャーミングなKさん✨ 笑顔さわやか、テキパキお仕事モードはかっこいい!チーム浅桐の頼もしい産科看護師です♪ 皆さま今後ともよろしくお願いいたします🙇✨
?RSウイルス感染症も増えている?ニュースでRSウイルス感染症の増加がクローズアップされていますね。倉敷市のサイトでは感染症の発生情報が公開されています。 市内でもRSウイルス感染症が増えているのが分かりますね。 RSウイルスのことを少し知ってみましょう! 〇主な症状 基本的にはかぜ症状。 ・発熱 ・咳 ・鼻水 多くの場合一般的なかぜ程度ですが、ときに重症化(ゼーゼーという喘鳴や気管支炎・肺炎など)することも 〇かかってしまったら RSウイルスに有効な抗ウイルス薬はなく、通常は対症療法のみ。 (発熱や呼吸器症状を和らげる)重症化した場合には酸素投与や点滴、呼吸管理が行われます。 〇どうやって感染する? ~飛沫感染~ 感染している人の咳やくしゃみ、会話をした時に飛び散るしぶきを吸い込むことで感染。 ~接触感染~ ドアノブやおもちゃなどの表面についたウイルスに触る→鼻や口など粘膜や傷口などを通して感染。 〇予防のためにできること ・手洗い ・マスク ※着用できるご年齢の場合 ・おもちゃなどの消毒 ・感染した人との接触や人ごみをさける RSウイルスは感染力が強く、保育園や幼稚園などで社会生活を送るお子さまが予防をするのは中々難しいですよね。 乳幼児に多い感染症ですがもちろん大人も発症します。 コロナだけでなくいろいろな感染症が流行していますが、手洗いなど日頃からできる予防に取り組んで元気に夏を過ごしたいですね。
36週を過ぎて「陣痛かな」「破水かも」の時は\お産専用ダイヤル📱✨/ 当院ではお産専用の「お産専用ダイヤル」を設けております。 番号は当院で分娩予定の妊婦さんへ助産師外来にてお産ダイヤル案内のカードをお渡ししております。 あらかじめご登録いただき、お産のときにはすぐコールできるようにしておいていただくと安心です。 お産ダイヤルは病棟の助産師・看護師スタッフへ直接つながりますよ✨
<陣痛タクシー>って聞いたことありますか?「陣痛が来たときにもしもすぐ近くに家族がいなかったら・・・」 そんな妊婦さんのご不安を解消してくれる強い味方が陣痛タクシーサービスです。 あらかじめお迎えの場所・かかりつけの産院・出産予定日を登録しておくことで陣痛がきたら慌てず簡単にタクシーを呼ぶことができるサービス♪ 当院では助産師外来でお母さんとお話して、ご出産時の来院方法にご不安のある方・ご家族の送迎が難しい可能性のある妊婦さんには両備タクシーさんの陣痛タクシー「こうのとりタクシー」の案内リーフレットをご用意しております。 ママに安心4つのポイント ➀登録は完全無料♪ ②365日24時間対応 ③事前登録で産院までの道案内は不要 ④専用電話が設けてあり迅速にお電話が繋がります 妊婦さんそれぞれにご家庭の状況はさまざま。もしもの時に備えて登録しておくと安心なサービスですね。ご出産を控えている妊婦さんはご参考になさってみてください♪
当院ではアロマセラピーを取り入れております。精油の香りでリラックス効果やマッサージでの鎮痛効果を利用して安産に役立てています。 ?アロマはどんな時使う? 分娩時の芳香や足浴・和痛マッサージなどで使用します。 ?どうしてアロマが効果的なの? 精油の成分が鼻から入って脳に伝わると脳から全身に働きかける指示が出ます。空気とともに吸い込んだ一部は肺に、そしてマッサージやアロマバス(足浴)を行った際は皮膚から毛細血管へ。直接体内の臓器に働きかけます。こうして身体に植物のパワーが行き渡り、心身へ効果が発揮されるんですね。 ?どんなアロマオイルがあるの? 当院ではアロマオイルを複数そろえています。その中でアロマオイルの代表格と言われるラベンダーはリラックス効果が高く「万能精油」とも称されます。 緊張をほぐしたり、鎮痛作用(月経痛や頭痛に◎)・皮膚細胞の活性化などの効能があります。 アロマの使用に関してはお好みやご希望を妊婦健診(助産師外来)でお尋ねしております🥰