《眼福(207)“秋を思える花(2)!?!”❖21-244》

シラヤマギク(白山菊) キク科(Asteraceae/Compositae)
学名:Aster scaber Thunb. ex Murray
別名: ムコナ(婿菜)
茎高・・葉の付き具合がよく分かる。
借り物画像。
《”白山菊!?!”大和市泉の森❖’21/08/30❖》
シラヤマギク(白山菊);
混同し易い植物にヤマシロギク があるが、ヤマシロギクをイナカギクと呼び区別する。
茎や葉に短毛が生えざらつくシラヤマギク。葉は下方ほど、大きく、葉柄も長い。
下部の葉は、長さ10~20㎝、幅10~20㎝の心形。葉柄は長さ10~15㎝で翼がある。
葉の鋸歯は不規則で粗く、やや重鋸歯状。上部の葉は先が尖った卵形で小さい。
頭花は白色、直径約2㎝、舌状花は4~9個、数が一定せず、まばらにつく。
総苞は直径5~6㎜、鐘形、総苞片は3列。茎高1-1.5m位、筒状花の花冠は長さ5.5mm位。
ムコナ(婿菜)とは、ヨメナ に対して付いた名前で、若芽は、春の山菜として用いる。
7~8年前、泉の森では9月2週位に開花しているのを確認した。開花が早まったのは確か。
谷川岳西黒尾根、標高1,600mあたりで10月上旬に見た記憶がある。
令和参年(皇紀2681年)8月31日、記」










#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(206)“秋を思える花!?!”❖21-243》

マツムシソウ(松虫草)    スイカズラ科 (Caprifoliaceae)
学名:Scabiosa japonica Scabiosa
Scabiosa japonica Miq.
別名:スカビオサ・ジャポニカ


子供の頃、霧ヶ峰高原に行った時の行動記録(母の日記)に松虫草の名と写真があった。
その当時は、未だモノクロ主体で、カラー写真とは言わず“天然色写真”と呼んでいた。
植物愛好家は、スケッチ・絵具で色を加えた。形を白黒写真で記録した。
高原は、そろそろ秋風が・・・!!




《”松虫草!?!”大和市西鶴間❖’21/08/30❖》
マツムシソウ(松虫草);
和名の由来はマツムシの鳴く頃に花が咲くことからと言われている。日本固有種。
キク科植物と異なり、萼や被萼(小苞)があり葯が離生し花冠から突き出る。
葉は対生、羽状に深裂する。上部の葉は裂片が狭く、下部の葉は広い。
頭花の基部の総苞片は葉状、線形。頭花は直径約4㎝、淡青紫色。花床に鱗片がある。
頭花中心部は筒状、花冠先が5裂。周辺花は、2唇形の舌状、下唇3個の裂片が大きい。
全て両性の雄蕊、先熟。雄蕊4個、葯が紫色、花冠~突き出る。雌蕊1個、柱頭は頭状。
花冠の基部に萼があり、萼片は5~8個、刺状、果時にも残る。
子房は下位、盃形の8肋のある被萼(小苞)に包まれている。
茎高は、1m程。属名の”Scabiosa”は、ラテン語の「scabiea(疥癬・かいせん)」。
昔、皮膚病の治療に使われたことによる由。”japonica”は、日本固有種「日本の」意。
秋風の吹く高原、すらりとした草姿で優雅にそよぐ薄紫色の美しい花に相応しい花言葉。
令和参年(皇紀2681年)8月30日、記」







#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(205)“散歩途中で見た・・小舞い花!?!”❖21-242》

ハシカグサ(麻疹草) アカネ科 (Rubiaceae)
学名:Hedyotis lindleyana var. hirsuta
Hedyotis lindleyana Hook. var. hirsuta (L. fil.) Hara





《”麻疹草!?!”大和市林間❖’21/08/27❖》
ハシカグサ(麻疹草) ;
茎のようなランナーを地面に伸ばして広がり、節から根を出し、そこから茎が立ち上がる。
それにしても小さな花なので、気をつけて探さないと目につかない。
花の大きさは3~5mm。白く目立たない。病気のハシカ(麻疹)に由来する由!?!
葉が乾くと赤褐色に変る。ハシカの発疹が乾くにつれ、赤褐色に変わることに関連??
湿った日陰の道端で見掛ける。茎は柔らかく地を這って広がり、斜めに立ち上がる。
葉は対生、長さ2.5cm前後、幅1.5cm位の卵形~狭卵形で全縁、両面に軟毛がある。
先は尖り基部は狭まって0.5-1.5cmの柄となり側脈は4-5対。
葉柄基部の左右の托葉が合着して膜状になり、縁は細く裂ける。
花は小さく、直径約2㎜、葉脇に2~4個固まってつく。花冠は白色で筒状、先が4裂する。
雄蕊4個、花冠の内面につき、花糸が短い。雌蕊の花柱2個、基部は花盤がとりまく。
萼は花冠の裂片より大きく、長い軟毛が生える。痩果は直径約3㎜の球形。
日本海側に分布する葉や萼片に毛がないものは別種のオオハシカグサ。
令和参年(皇紀2681年)8月29日、記」






#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(204)“散歩途中・藪の花!?!”❖21-241》

カエデドコロ(楓野老)   ヤマノイモ科(Dioscoreaceae)
学名:Dioscorea quinqueloba Thunb.





《”楓野老!?!”大和市林間❖’21/08/27❖》
カエデドコロ(楓野老);
中間や先端の葉は ヤマノイモ 、 オニドコロ 、 イズドコロ の葉のように3裂の矢じり型
オニドコロやヤマノイモの仲間だが、葉の形がカエデに似る。
だが、カエデに似るのは根元に近い葉だけで上部のほとんどは矢じり型。
葉は互生し、卵心形、掌状に5~7分裂し先は尖り裂片は丸い。
形の変異が多く、分裂しないものも、多数分裂するものもある。
葉柄の基部は太くなり、1対の刺(小突起)がつく。雌雄異株。
雄花は長い垂れ下がった総状花序に多数つき、花冠は黄色、6裂し、雄蕊6個。
雌花は垂れ下がった細い花序にまばらにつき、花が小さく、惰円形の子房がある。
ヤマノイモに混じって生えている事もあり、花期以外は葉の裂片がないと見誤りやすい。
ヤマノイモのさく果は下向きにつき円形となる。
オニドコロのさく果は上向きにつき、種子の片側にのみ翼がある。
「令和参年(皇紀2681年)8月28日、記」





#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(203)“散歩途中で見た・・可愛い花!?!”❖21-240》

インゲン(隠元)     マメ科 (Fabaceae/Leguminosae)
学名:Phaseolus vulgaris
別名: サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)、サヤインゲン




《”隠元!?!”大和市林間❖’21/08/27❖》
インゲン(隠元);
徳川四代将軍家綱の時代に中国より伝来したと伝わっている。
中国福建省から渡日した隠元隆琦禅師により持たされた、と。。。
平安時代より食べられてきた ササゲ と比べ味が良いと思っているが!!
サヤの中に出来る豆をインゲン豆、若い時期に食べるサヤを、サヤインゲンと言う。
植物名としてはインゲン(隠元)が正当か。。。!
夏、マメ科特有の舌状的な、スイトピーに似た小花を咲かせる野菜。
緑色の若鞘(鞘インゲン)を茹でて、ゴマ(胡麻)和え や、煮物に。。。美味だ。
西日本では、フジマメのことを「インゲンマメ」と呼ぶ地域がある由。だが別種。
花色は、白色とピンク色がある。どちらも清々しい雰囲気だ。
*         *         *
昨今、家庭菜園が人気だとか?? 更には市民菜園とかが、結構流行っている。
散歩する道すがらにも数か所、其れらしき場所を見掛ける。
そんな場に、可愛く咲いていたインゲンの花。食にも饗する。感謝!!   
「令和参年(皇紀2681年)8月27日、記」








#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(202)“池の今・・可愛い花!?!”❖21-239》

タヌキモ(狸藻) タヌキモ科(Lentibulariaceae)
学名:Utricularia vulgaris L. var. japonica


《”狸藻!?!”大和市泉の森❖’21/08/26❖》
タヌキモ(狸藻) ;
藻と植物名が付けられたように、水中に生育する水生植物。
袋状の捕虫嚢があり、ミジンコ等プランクトンを捕食する食虫植物。
名前は、糸屑のような葉が狸の尾に似ることから命名された由。
水の流れが緩い栄養素の少ない環境にも適応するが、環境省:準絶滅危惧(NT)。
水中葉の形が狸の尾に似ている。水上には花軸だけが出る。全体像
根はなく、茎はひも状で長さ50cm以上になる。
水中葉は長さ3-5cmで密に互生して2-3回羽状に分裂し、各裂片は左右に平面に並ぶ。
糸状で基部近くに長さ3-4mmの捕虫嚢がつく。捕虫嚢の口に2本の感覚毛がある。
内側に開く弁があって小動物を吸い込んで捕らえ、バクテリアの働きで溶かして吸収する。
捕虫嚢は初め緑色だが、小動物を消化した後はそのかすで濃紫色になる。
葉腋から長い花軸を水上に出し、黄色い唇形花を総状に4-7個つける。
花は、下唇が大きく横に広がり中央の膨れた部分に赤褐色の斑紋がある。
距は、斜め下を向きやや尖る。萼は、2深裂する。花柄は、花後に下向きになる。
が果実はできない。晩秋に茎や葉は腐ってなくなってしまう。
茎の先端に小さくなった水中葉が密集し丸くなり暗緑色で球状殖芽を作って水底で越冬する。
タヌキモ科タヌキモ属には、イヌタヌキモ(学名:Utricularia australis)があるが、
タヌキモとイヌタヌキモは区別が難しい。
タヌキモは冬の殖芽の色が濃緑色卵球形。イヌタヌキモは茶褐色紡錘形。
また花茎の断面に前者は中心に直径1mm程度の穴があるが、後者は穴がなく中実となる。
また、ノタヌキモは葉が3個ずつつき、イヌタヌキモは2個つく。目視では識別が難しい。

*      *      *      *      *

1789年8月26日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。
がしかし史実的経緯を懸命に読み解くと・・・身勝手極まりない人権感覚だった。
仔細は、語らないが・・・今の国際情勢とダブってしまう。
文明開化の明治時代以来、国として諸外国に対して非人道的対応をしてきたか??
今の国内政治を思うと、リベラル派と謳う政治家面々に、“人道的とか人権擁護”を問いたい。
身勝手論理を堂々と主張する姿に、民主主義とはなんぞや??と危惧する。
画一的貧化。。。! コロナ対策にしてしかり。。。? 専門家の偏向・偏重には呆れる。
この上は、個々人の慎重なる行動しかない。。。!?!って思った一日であった。
「令和参年(皇紀2681年)8月26日、記」





#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(201)“公園の今・・地味な花!?!”❖21-238》

ヌルデ(白膠木) ウルシ科(Anacardiaceae)
学名:Rhus javanica auct. non
Rhus javanica L. var. chinensis (Miller) T. Yamazaki
別名: フシノキ(付子の木)




《”白膠木!?!”大和市西鶴間❖’21/08/25❖》
ヌルデ(白膠木);
ウルシ や ハゼノキ とそっくりのウルシ科植物。だがウルシの様にかぶれることはない。
幹を傷つけると、白い漆液を出す。漆液を塗料(ヌテ)としたりもした。
山野に普通に生え、特に林縁部に多い。典型的な陽樹(明るい場所を好む樹)である。
所謂、先駆種で後発のより大きい樹木が育ち陽が当たらなくなると枯れてしまう。
寿命は数十年程度といわれている。幹や枝は、斜上し枝分かれは多くはなく太い。
樹皮は灰褐色で皮目が多い。幹が柔らかく竹のようにすぱっと縦に割れる。
葉は互生し奇数羽状複葉。葉軸に翼がある。小葉は、楕円形で粗い鋸歯があり先が尖る。
雌雄別株。幹の頂部に大きな総状花序を出し、白色の花を多数つける。
花弁は5枚。雄花の花弁は反り返り、雌花の花弁は開出する。柱頭は3分岐。
葉にヌルデミミフシと云うアブラムシがつくる虫えいは、五倍子(ごばいし )と呼ばれる。
(葉軸の翼にアブラムシの1種が寄生する袋状の虫こぶ)
虫こぶを切ると、中にはアブラムシがぎっしりと入って集団生活をしている。
この袋状物質には、タンニンが50~70%含まれている。
この虫コブと酸化鉄で発色させた色を空五倍子色(うつぶしいろ)と呼ぶ。
ゴバイシ(フシ)は、医薬品、インクや染料の原料、革なめし用等にと色々使われてきた。


*      *      *      *      *


オリンピックの後、パラリンピックが始まったが、開会式に天皇陛下が臨席された。
このことは、今後のオリンピックとパラリンピックが統一開催に向けての布石となったきがする。
「令和参年(皇紀2681年)8月25日、記」






#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(200)“灼熱にみる花!?!”❖21-237》

クルクマ・シャローム      ショウガ科(Zingiberaceae)
学名:Curcuma alismatifolia Gagnep.
別名: クルクマアリスマティフォリア
ガジュツ(夏ウコン、紫ウコン) Curcuma phaeocaulis Valeton syn. か???









《”鬱金属!?!”❖’21/08/24❖》
クルクマ・シャローム ;
一般的に ウコン(鬱金)を指す花は、アキウコン(秋鬱金)のことだろう。
(学名:Curcuma domestica Curcuma)
ショウガ科ウコン属で主に花を観賞するものにクルクマと呼ぶ花が。。。!
ウコン属で主に根茎をハーブや薬草にするものも総じてウコンと称する。
薬用としては、秋ウコン(秋鬱金)や、春ウコン(春鬱金が代表的か。
観賞用に栽培されているウコン属植物は、品種が多数ありハイブリッドもある。
園芸界では、一般にクルクマと呼ばれ、英語では“Siam tulip”と表現されている。
Siamとは、タイの旧名であり日本語ではかつてシャムと呼んでいた。
鹿児島県南九州市川辺町でクルクマが栽培されるようになってどのくらい立つか??
主品種がシャローム(平和の意味)、クルクマよりもシャロームとして知られていよう。
クルクマの花言葉は「忍耐」「あなたの姿に酔いしれる」「乙女の香り」「因縁」。
見た目の華やかな苞とは違い、ひっそりと地味な花の姿から、「忍耐」か???
茎高60~70㎝。根茎、根の先に塊根を持つ。葉柄は短く葉身は披針形で先は鋭形。
穂状花序は、花茎先に頂生し円柱形。花序は密錐花序 (thyrse) と呼ばれる複合花序。
花を抱く苞が下部につき最上部に苞が飾りの様につく。苞は紅紫色、白色、緑色等色々。
萼は、筒形。花は白黄色、花弁3枚、花弁状の仮雄蕊2個、雌蕊1個。

※     ※     ※     ※     ※

東京オリンピックが、無事終了した。今回のオリンピック、コロナ禍にあっては大成功だった。
個人の思いだが、、、競技結果以上に、一表彰式に眼を見張った。。。!!
以下、東京スポーツのweb記事より;
*       *       *
東京五輪レスリング女子50キロ級決勝(7日、幕張メッセ)で、
須崎優衣(22=早大)が孫亜楠(中国)に勝って金メダルを獲得。
その表彰式にプレゼンター役として五輪4連覇の伊調馨さん(37)が現れた。
水色の着物姿で登場した伊調さんはメダリストたちに副賞の花を渡した。
関係者によると、伊調さんのプレゼンター起用は急に決まったという。
常に表彰台の頂上に立ち続けた最強女王。
この日は表彰台の下から「頂点」に立った後輩・須崎に花を手渡した。
---東京スポ-ツ---
*       *       *
日本(東京)での開催オリンピック、過去オリンピックでの最高功労者が表に出てこない??
そんなことを思っていた。言うに及ばず、伊調 馨さんのことである。
伊調さんの戦績からして、オリンピック競技者(日本人)中での最高位、顔的存在だろう。
そんなアスリートを、世界に誇るような映像が中々出てこなかった。残念に思っていたが、、。
そんな中でプレゼンターとして登場した映像、驚いた、それ以上に良かった、と感じた。
伊調さんの和服姿も素晴らしかった。西欧のオリンピックファンも絶賛されていた。
「令和参年(皇紀2681年)8月24日、記」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(199)“垣根の夏花!?!”❖21-236❖》

ハツユキソウ(初雪草) トウダイグサ科(Euphorbiaceae)
学名:Euphorbia Marginata Pursh
別名: フクリンタイゲキ




《夏なのに”初雪草”とは、これ如何に??❖2021/08/23❖》
ハツユキソウ(初雪草);
冬の華ポインセチアと同じトウダイグサ科のハツユキソウ、こちらの開花は夏。
花のように見える部分は、杯状花弁という。
別名、ユーフォルビア マルギナタとも呼ばれる。
まるで冬の花と思える名前だが、夏に清楚な白い小さな花を魅せる。
葉もホワイトとグリーン色のコンストラストが美しく清々。
葉や茎を割くと白色の乳液が出てくるが、触れると皮膚に炎症を起こす事がある。
葉の観賞用に栽培されているようだが、野に自生する野草でもある。
乾燥した草原,道端,牧草地などに生育する草丈80~100cmの野草。
日本には1811年または1860年に渡来したという2説があるが??
茎は直立し上部でよく分枝。葉は互生し長さ5cm位、幅3cm程の長楕円形(全縁)。
最下部の苞葉は2~3枚で輪生、長楕円形の緑色で縁が白色になる。
晩夏頃、上部の葉も密集し白色覆輪の花弁状になり涼しげに見せる。
散形花序に花をつけるが、花冠は退化し、雄蕊と雌蕊だけになる。
5枚の総苞片が合着した杯状の総苞の中に直径7~8mmの杯状花序を見せる。
杯状花序には、緑色の4~5個の腺体、白い花弁状の4~5枚の腺体付属体、
雌蕊1本だけの雌花が1個、雄蕊1本だけの雄花が複数つく。
雄蕊の葯は黄色で2裂し、雌蕊は柱頭が2裂した花柱が3個。
※上記の白乳汁にはユーフォルビンが含まれており触れると皮膚炎症を起こす※
トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)やポインセチア(Euphorbia pulcherrima)の仲間。
和名は、葉の縁が白っぽくなることを降り積もった初雪に例えたもの。
英名もSnow-on-the-mountainで和名と同様の意。
「令和参年(皇紀2681年)8月23日、記」










#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(198)“道端の夏花!?!”❖21-235❖》

カナムグラ(鉄葎) アサ科(Cannabaceae)
学名:Humulus japonicus Sieb. et Zucc.
Humulus scandens (Lour.) Merr.
カナムグラ雄花
カナムグラ雄花



カナムグラ雌花
カナムグラ雌花・・・花は隠れて中々見づらい。
《”鉄葎”❖’21/08/22❖》
カナムグラ(鉄葎);
道ばたや荒れ地など、都会でも随所で見られる蔓性野草。茎や葉には小さなトゲがびっしり。
手で掴む等、到底できない。鉄葎とは、鉄線状に群がって生い茂るという意味に由。
だが、そんな小さな花を良く良く見ると、味わいある姿をしている。
茎に下向きの刺がある。これは、他の木や草に絡むのに役立つだろう(必然の理か)。
葉は対生し、長さ7㎝前後で掌状に5~7深裂、基部は心形。雌雄異株。
雄花は淡緑色、円錐状の大きな花序で細く短い花糸の先に大きな葯が垂れる。
大きな円錐花序に多数の花がつき、萼片5枚、雄蕊5個。
雌花の苞は初め緑色で濃紫色の斑紋があり下向きに短い穂状花序をだし花後は大きくなる。
果期には全体が紫褐色を帯びて先がそり返る。
カナムグラの「カナ」は鉄、「ムグラ」は生い茂るを意味する。
又、カナムグラの花粉は花粉症の原因にもなる由。こちらは要注意だ。
「令和参年(皇紀2681年)8月22日、記」





#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(197)“水辺の夏花!?!”❖21-234❖》

《”角針藺”❖’21/08/16❖》

カドハリイ(角針藺) カヤツリグサ科 (Cyperaceae)
学名:Eleocharis tsurumachii Ohwi 
synonym Eleocharis tetraquetra Nees var. tsurumachii (Ohwi) Ohwi 
synonym Eleocharis tetraquetra Nees f. tsurumachii (Ohwi) T.Koyama
 日本固有種(霞ヶ浦周辺の旧玉造町、旧桜川村)
 稈は光沢があり柔らかい。鞘は上部近くまで赤色を呈する。鱗片は先端が円形。
柱基は果体の半長。刺針状花被片の小刺は逆向き。
越冬芽は10月上旬までに地下走出枝の節に1~5個が圧着~やや 開出して形成される。
越冬芽は卵形~長卵形、鋭尖頭、長さ3~7㎜×幅1.5~ 2.0㎜、越冬芽とほぼ同長の鱗片に包まれる。
マシカクイの越冬芽は地下走出枝の節に1個がほぼ圧着し、線形で鋭頭、長さ10~20㎜×幅0.3~1.0㎜、
基部の鱗片は越冬芽の半長~3/4(小形の越冬芽では同長のこ とがある)。
柱基の長さや越冬芽の違いによりシカクイとは別種とされる。
*      *      *      *      *
久し振りに友達と植物談義をした。日本にはまだまだ、面白い環境がある。
しかしその環境が、危機に貧している。関心ある人々で是が非でも死守しないと。。。?
友が紹介してくれた場所の紹介記事の一部を抜き取って紹介する。以下の頁。
https://waterplants.web.fc2.com/feature_kadoharii.html
「令和参年(皇紀2681年)8月21日、記」






#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(196)“里山の夏花!?!”❖21-233❖》

この所、天気が不安定。晴れていると思ったら、突然の雨。昔の夕立を思い出す。
突然の雨も、花々には恵みか?? 
アップしてみると、瀟洒。ファインダーでの・・・独特な画。






サネカズラ(真葛|実葛) マツブサ科(Schisandraceae)
学名:Kadsura japonica Dunal.
別名: ビナンカズラ(美男葛)、ビンツケカズラ、ゴミシ(五味子)
*画像は、借り物*





《”サネカズラ(真葛|実葛)”泉の森❖’21/08/20❖》
サネカズラ(真葛|実葛);
関東以北では見かけたことがない。比較的温暖な山野の林縁に生える常緑つる性本木。
樹皮は灰褐色でコルク質に覆われているが、若枝は粘液を含んでいる。
昔、この粘液を煮てその汁で髪を整えた。それ故、ビンツケカズラ(鬢付葛)の名が残っている。
そうした事で、ビナンカズラ(美男葛)、ビジンカズラ(美人葛)となどとも呼ばれる。
葉は互生し、単生、短い柄があり、楕円形~卵形、縁に浅い鋸歯がある。
葉質は、革質で光沢がある。托葉はない。雌雄別株又は同株と気まぐれ!?!
蕾は球形、長い柄がある。黄色い花弁と萼が区別できない鐘形の花を付ける。
花は8月ごろ、直径1.5㎝位の黄白色の小さな花を下向きにつける。
雄花は、雄蕊が中央部に球状に集まって赤く見える(赤いのは葯隔、黄色の点々は葯)。
雌花も雌蕊が球状に集まる(10本以上)が、緑色なので目立たない。
10月ごろになると液果が球状に集まった実(直径2〜3cm)が熟す。
「令和参年(皇紀2681年)8月20日、記」


#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(195)“浜辺の夏花(2)!?!”❖21-232❖》

三浦半島毘沙門湾
ハマナタマメ(浜鉈豆)   マメ科(Fabaceae)
学名:Canavalia lineata (Thunb.) DC.
《”浜鉈豆”三浦市毘沙門湾❖’21/08/06❖》
ハマナタマメ(浜鉈豆);
ハマナタマメ(浜鉈豆)は、主に熱帯から亜熱帯の海岸に生育する海岸植物。
地下茎は地の中を長く伸び、地表では、他の植物に良く巻き付きながら成長して行く。
茎の生育も旺盛で群落を形成しながら浜辺の広い面積を覆おようになる。
葉に特徴があり、黄緑~濃い緑色の葉は小葉が左右に一枚、先端に一枚(三出複葉)。
厚くて質感に富んだ丸みのある円形~卵形の葉。長さ6~12cm、幅4~10cm。
葉腋から長い柄を出し、その先に薄桃色の可愛らしい花を総状に付ける。
マメ科独特の蝶形花は3cm程、花柄はその重さに耐え切れず垂れ下がり花序は逆さま。
他のマメ科の花と比べ上下が異なる。花言葉が「忍ぶ楽しみ」!?!
*      *      *      *      *
毘沙門湾は神奈川では唯一のハマナタマメの自生地。
他の木に絡みついているものや砂浜を這っているものなど色々だ。
花色は濃淡があり、大きい花。花粉はハナバチが媒介しているようだ。
南方系植物、九州、沖縄、小笠原等で多見、太平医用側の北限は房総半島。
日本海側では、隠岐諸島が知られるが、島根や京都の海岸では越冬株は見ない由。
毘沙門の海岸では、花が毎年咲き実が実る安定的に自生地として特筆される。
年々土地開発が進み今や神奈川の絶滅危惧種Ⅰ類蔓性草本になってしまった。
「令和参年(皇紀2681年)8月19日、記」




#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(194)“浜辺の夏花(1)!?!”❖21-231❖》

ハマナデシコ(浜撫子)  ナデシコ科(Caryophyllaceae)
学名:Dianthus japonicus Thunb.
別名:フジナデシコ



時折、訪れる西伊豆松坂町海岸岸壁に咲いている“浜撫子”を思い出す。
自然環境保全を思う。(画像は、松崎町HPから拝借)


《”浜撫子”鎌倉・稲村ヶ崎❖’21/08/18❖》
ハマナデシコ(浜撫子) ;
海岸にはえ、茎高15~50cm。茎は下部が木質化してやや這い、上部は直立する。
葉には根出葉と茎葉があり、どちらも厚み・光沢があり、全縁。
根出葉はロゼット状で単葉、長さ5~9cmの倒披針状長楕円形。
茎葉は対生で単葉、長さ4~8cm、幅1~2.5cmの長卵形~長楕円状披針形で先が円い。
茎の先に集散花序を出し、密に多数の花がつく。1花序の花はほぼ同時に開花。
花序の基部には3対の楕円形の苞があり、苞の先は尾状に伸びる。
花は直径1.5cmほどで紅紫色の5弁花。別名の“フジ”が藤色を意味するなら色的には??
花弁は先端が歯牙状に浅く切れ込み、爪状となり基部は筒状に合生し萼内に隠れる。
*      *      *      *      *
前の東京オリンピック前頃、海岸線の道路整備のおり総てなくなってしまった浜撫子。
道路整備後、ほぼ元の所に三浦半島・毘沙門岬から移植したのが根付き、今がある。
今の稲村ヶ崎海岸道路姥ヶ谷入り口に昭和の偉人“有島生馬(画家)”邸があった。
海岸道路から上のお宅までの斜面、お花で飾られ海岸散歩者を楽しませくださっていた。
道路に接した枝折戸からの景観は素晴らしかった。あの優雅さは今は消えてしまった。
鎌倉の環境保全とは、と思い起こす花でもある“浜撫子”!!
※有島生馬邸(通称「松の屋敷」)は、長野市信州新町上条に移築され、
1982年10月に有島生馬の鎌倉の家、記念館として保存されている。 ※
「令和参年(皇紀2681年)8月18日、記」





#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(193)“里山の夏、ラン科の植物!?!”❖21-230❖》

ナツエビネ(夏海老根) ラン科(Orchidaceae)
学名:Calanthe puberula Lindl. var. reflexa (Maxim.) M.Hiroe 絶滅危惧ll類(VU)
Calanthttps://jp.bloguru.com/admin/posts/add#he puberula Lindl. var. puberula
別名:カランセ
《”夏海老根”泉の森❖’21/08/16❖》
ナツエビネ(夏海老根);
白地に薄紫のガク片が涼しげで爽やか。エビネの仲間は春に咲くが、夏海老根は、夏咲き。
やや湿った落葉樹林下にはえる。偽球茎は球状。葉は3-5個が束生し長さ10-30cm。
表面は光沢は無く白みをおびている。エビネによく似た葉だが、やや幅広い。
花茎は基部の葉腋より出て高さ20-40cm。薄紫色の花を10-20個総状にまばらにつける。
本州・九州の山地の沢沿いに自生しているが、環境省指定:絶滅危惧Ⅱ類(VU)。
「令和参年(皇紀2681年)8月17日、記」



ワオ!と言っているユーザー

《眼福(192)“高原の夏に咲くラン科の植物!?!”❖21-229❖》

古い画像。
シテンクモキリ(紫点雲切) ラン科(Orchidaceae)
学名:Liparis purpureovittata Tsutsumi, T. Yukawa & M. Kato
(以上画像は、借り物です)
《”初耳の花”❖’21/08/16❖》
クモキリソウ(雲切草)⇒シテンクモキリ(紫点雲切);日本固有種
昔、浅間山麓にある湯の丸高原周辺の植物観察に幾度か訪れた事があった。
浅間山の噴火によりできた湿原が、池の平湿原。ここは、高山植物の宝庫である。
今は、環境整備され軽装で行けるようだが、訪れた頃は、人と会うこともなく静かだった。
コマクサ・レンゲツツジ・ヤナギラン・マツムシソウ・リンドウ等、春から秋にかけて楽しめた。
この周辺、数百種以上!?!の高山植物が記録されているらしい。
夏(8月中旬?)に散策した折、可愛いラン科の植物と思える花を見つけた。
帰宅後、調べてみるとクモキリソウ(雲切草・ラン科クモキリソウ属)ではないかと??
友達は、アズミクモキリ、チクマジガバチソウ、フガククモキリ等々勝手に言っていた。
以来、特定できず忘れていた。所が、どうも新種の植物であったらしい!!
最も、分かったのは2008年3月の日本植物分類学会で新種として発表された事に寄る。
そんな専門的発表は、知る由もなく今日まできたが分析標本が池の平湿原の物らしい由。
今朝、友人と談笑している中で知った。紛れも無く新種のシテンクモキリ (紫点雲切)!! 
画像を比べてみると、同一種のようだ。来年、確認しに訪れてみたい。
*      *      *      *      *
茎高10〜25cm位。山地の明るい林床に生える。葉は2枚。
卵形の楕円形、縁は全体または一部が波打ち中心線が窪んで縦に二つ折りにみえる。
先端は鈍頭かやや鋭頭で長さは5~13cm、幅は2~5cm、光沢があり無毛。
葉柄は長さ2~6cmで翼がある。北海道〜本州中部地方に分布、花期は6〜7月。
*      *      *      *      *
新種発表論文では、形態学的な研究成果と遺伝子解析による特定が掲載されている。
遺伝子解析となると難しく中々理解できない。が、花の外見でも特徴があるようだ。
#クモキリソウとの相違点、蕊柱と唇弁以外の花被片がやや緑色がかった淡紫色。
クモキリソウは花全体が淡緑色(黒褐色の花をつけるものもあるらしいが)。
#「紫点雲切」は、唇弁の中央から基部へ続く暗紫色の部分が特徴的。
唇弁は中央部で強く反り返っており、先端付近は強い反り返りはない。
正面から見ても先端部が見えるが、クモキリソウは、先端付近まで強く反り返る。
正面から見ると唇弁の先端部が見えないことが多い。
シテンクモキリは、総体的にクモキリソウ、フガクスズムシなどに似るが、
唇弁の色や形、ずい柱の翼の形、側萼片の巻きや幅などで区別できる。
側萼片はねじれ、強く外側に巻き、唇弁基部の幅は急に狭まる。
唇弁は緑色、中央の溝に紫点がある。これが、特徴的と「紫点雲切」の名がついた。
「令和参年(皇紀2681年)8月16日、記」








#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《叛逆のろれつ“終戦・戦後76年目の日”❖21-228❖》

雨降って地かたまる。と言いたいが今年も雨の脅威を浴びている。
豪雨に被災されている各地の皆さん、お見舞い申し上げます。
戦後76年、国鉄(JR)横須賀駅脇に位置する海上自衛隊基地、見慣れた光景。
国を守る最前線基地。感慨ある光景。而して頼りになる人・艦船である。
現代人の怠惰な行いを厳しく戒めているような眼光。心しないといかんだろう。
若いころ、学問を哲学させてくれた独逸の学都・テュービンゲン。
初めて知った狂気的天才詩人の言葉(レリーフ)を思う。
ーおお、人間は、夢見る時、神であり、考えこむ時、乞食であるー
そして、ゲーテの言葉、前進あるのみ・・・もっと光を。 ,,Mehr Licht"
我ら人間は、前を観て進むしかない !!
《時節感慨・・戦犯とは如何に???》
終戦、76回目の日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で執り行われた。
僕自身は、戦争体験無い戦後生れ。でも“悲惨な争い”をこの目で観た経験はある。
’70年安保闘争時、大学生だったし(ノンポリで山登りばかりしていたが)。。。!
だが、法の哲理を学ぶにつれ現行法の不備、改善を考えるようになった。
又、諸外国、2~3の紛争国家内をこの目で観、我が国の実情に危機感をもった。
そもそも現行法の根幹をなす「現行憲法」、それ自体の成立に大いなる疑問が残る。
更には、敗戦国の責任と称する「東京裁判」自体が不当な裁判だったと思うようになった。
而して史実を知りたく資料を読み漁り、自分なりに考えをまとめ近親者に結語を残したい。
昨今のリベラル派と言われる方々の態度・表現を見ると、人権・国家観に乖離する。
主張と対処が、めちゃくちゃに入り組み論理に破綻、身勝手この上なく、情けない。
今年の「全国戦没者追悼式」天皇、皇后両陛下のご臨席のもとに関係者が参列された。
新型コロナウイルスの感染拡大で2年連続の規模縮小、参列者数は過去最少だった由。
戦後生まれが8割超となって代替わりが進んでいる中、少々の焦り感もある。
先の大戦で犠牲となった軍人・軍属約230万人、一般国民約80万人の御冥福を祈るが、
何処か形骸化し、個々人の心のなかも風化してきたのではないか??記憶の継承は??
今年の式典に参加された、兵庫県遺族会会長の柿原啓志さんの遺族代表追悼文、
「戦争の意識が薄れゆく今日もなお、私たちは失った家族の面影を求め、思いをはせている。遺族も時の流れとともに年老い、
次世代に思いをつなげていくために力を合わせて平和の大切さを伝えようとしている。
国の礎となられた方たちに感謝の心を寄せていただきたい。
決して忘れてはならない大切なことだ」
昨今の一部日本人の国連等への活動、すなわち「自虐史観」的発言に違和感をもつ。
勝てば官軍、負ければ賊軍」と云われるように、日本国を犯罪者の如くに言い放っている。
戦争とは、なんぞや。勝利すれば己の非は帳消しか??
広島・長崎への原爆投下、東京等への爆弾投下、これ等に正当性はあるのか??
而して勝利国が敗戦国を「法廷」と称し裁けるのか??。
戦争は、決して望まない。あっては成らない、いけない、絶対にいけない、!!
だがしかし、過去を反省し将来に向かうことを隠蔽し都合いい部分だけを発している。
それを標榜している“リベラリスト”、それらに如何に対応するか??
保守と言われる人々、政府自体も声を大にして自己主張を発信すべきだ。
諸外国に対して、政府を始め外交官は、自己主張してこなかった(少し発信し始めているが)。
右も・・・左も主張を議論し、それを庶民個々人は判断すれば良い。
真実・・・真相は一つだ。それらの真摯な検証を今こそすべきだ。
とどのつまりは、憲法改正議論!?!を、と思える場(僕個人)を観た気がする8/15に。
「令和参年(皇紀2681年)8月15日、記」






#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(191)“暑さニモマケズ、不思議な花!?!”❖21-227❖》

メドハギ(筮萩) マメ科(Fabaceae)
学名:Lespedeza cuneata (Dum. Cours.) G. Don
《”筮萩”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》
メドハギ(筮萩) ;
初秋に草地などにメドハギが繁殖、控えめだがハギに似た花を沢山つける。
一見、木の枝に見える茎が真直ぐに伸び一年で枯れてしまう、當に草の仲間。
メド(筮)とは易占いに使う棒の事、かつては茎を用いていた(今は竹を用いている)。
筮萩の茎高は、0.6〜1m位になり木質化する。伏毛があり、よく枝分かれする。
葉は3小葉で枝に沿って密生。小葉は長さ1〜2.5cm、幅2〜4mmのくさび形〜倒披針形。
花は葉腋に数個ずつつき、淡黄白色で長さ6〜7mm。旗弁に紅紫色の斑点がある。
閉鎖花もでき、豆果は主に閉鎖花から出来る。萼歯は1脈が明瞭で、先が鋭く尖る。
閉鎖花から出来た豆果の萼歯は普通の花から出来た豆果のものより短い。
萼の基部に短い小苞がある。
変種のハイメドハギは、地を這うように生え旗弁全体と花弁先が紫色、蕾は紫色に見える。
カラメドハギ、シベリヤメドハギ、オオバメドハギ等が確認されている。
また、絶滅危惧種にサガミメドハギ(Lespedeza. hisauchii)がある。
この種は、オオバメドハギに似て、小花柄に腺毛があり、葉両面に毛がある。
「令和参年(皇紀2681年)8月14日、記」




#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(190)“暑さニモマケズ、不思議な花!?!”❖21-226❖》

ヤブツルアズキ(薮蔓小豆) マメ科(Fabaceae)
学名:Vigna angularis (Willd.) Ohwi et Ohashi var. nipponensis (Ohwi) Ohwi et Ohashi.
Phaseolus nipponensis Ohwi(basionym)


借り物画像、矢印・・文字だけでは要領を得ないが、画像だと良く分る。
こちらも借り物画像。一目瞭然。
《”薮蔓小豆”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》
ヤブツルアズキ(薮蔓小豆) マメ科(Fabaceae)
学名:Vigna angularis (Willd.) Ohwi et Ohashi var. nipponensis (Ohwi) Ohwi et Ohashi.
Phaseolus nipponensis Ohwi(basionym)
ヤブツルアズキは、草地に生える蔓植物。蔓が長く草等に巻きつく様は、強生命力を感づる。
茎や葉に黄褐色の毛がある。葉は3小葉からなり、小葉は、狭卵形~卵形で浅く3裂する。
花は黄色で2個が合着して筒状の竜骨弁はクルリとねじれ、左側の翼弁がかぶさっている。
右側の翼弁は竜骨弁を抱くようにつきでる。
蝶形花冠はマメ科特有の花冠で左右相称が普通。
上位の旗弁1個、中位の翼弁2個、下位の竜骨弁(舟弁) 2個からなる。
竜骨弁は合着して雄蕊雌蕊を包むのが普通だが、
ヤブツルアズキは非相称で花が左に偏って渦を巻いているのがユニークで面白い。
(竜骨弁とは、蝶形花(ちょうけいか)で、翼弁の下位につく左右一対の花弁。舟弁。)
*アズキ Vigna angularis はヤブツルアズキを品種改良したものといわれている。*
ヤブツルアズキ、花構造は不思議なほどに面白い!!
マメ科で見られる、上側にある大きくてよく目立つ1枚の花弁は「旗弁」といい、
昆虫に花の存在を知らせる旗印の役割をしている。
旗弁の根元には昆虫に蜜のありかを教える模様(ガイドマークまたは蜜標)がついている。
花の下側には重なり合った4枚の花弁があり、一番内側の2枚を「舟弁または竜骨弁」といい、
雄ずいと雌ずいを左右から包み込んで保護している。
舟弁の左右には翼のように張り出している「翼弁」が2枚あり、昆虫の足場となるようだ。
このようなマメ科に見られる花を「蝶形花冠」と呼んでいる。
雄ずいと雌ずいが舟弁に包み込まれているために、
昆虫が花に来てもうまく受粉されるのだろうかと思ってしまうが、うまくできている。
花を訪れた昆虫等は、旗弁のガイドマークを目印にして旗弁の根元に頭をもぐり込ませる。
そのときに脚に力が入って翼弁と舟弁を押し下げる。
そうすると舟弁の中にある雌ずいと雄ずいの先端が花弁の外側に出てきて、
昆虫に触れる仕組みになっている。昆虫が飛び去ると翼弁と舟弁は元の位置に戻る。
また、雌蕊と雄蕊にも、この仕組みに対応した工夫がみられる。
マメ科の多くは1本の雌ずいが、花糸同士くっついた雄ずいに囲まれているために、
まとまって一緒に花弁の外に出す。マメ科の多くは10本の雄ずいがある。
また、蜜は雌ずいの付け根にあり、10本の雄ずいがすべてくっつくと、
昆虫は蜜が吸えない。だが10本の雄ずいのうち1本だけが離れている(両体雄ずい)。
この離れた1本の隙間で昆虫は口を差し込みやすくなり蜜が吸える仕組みになっている。
「令和参年(皇紀2681年)8月13日、記」



#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(189)“暑さニモマケズ、公園の花!?!”❖21-225❖》

謎の壺!?!
ソクズ(蒴藋・曽久豆)     ガマズミ科(Viburnaceae)
学名:Sambucus chinensis Lindl.
Sambucus javanica Blume subsp. chinensis (Lindl.) Fukuoka
synonym Sambucus javanica Blume
別名: クサニワトコ (草接骨木)



《”蒴藋”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》
ソクズ(蒴藋・曽久豆) ;
草地などに生え、背丈が1.5m近くにまでなることがある大型な多年草。
人の生活圏と森林との境目にある草地などで見かける。
茎高1〜1.5m。葉は大型の奇数羽状複葉で対生する。
小葉は5〜7個で長さ5〜17cmの広披針形または狭卵形、細鋸歯縁、先が尖る。。
茎の先に直径3~4㎜の白花を多数つける。花冠は深く5裂、皿のように開出する。
花には蜜はないが、オレンジ色(赤みを帯びた濃い黄色)の謎の壺が混じるのが特徴。
これは蜜を溜めておく腺体らしく、アリ(蟻)が登って頭を突っ込むのを見掛ける。
5個の太い雄蕊を突き出す。花姿は、ヒヨドリバナ(鵯花)やオトコエシ(男郎花)を思わせる。
葉や実がニワトコに似ていることからクサニワトコ(草接骨木)とも呼ばれている。
「令和参年(皇紀2681年)8月12日、記」






#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(188)“暑さニモマケズ、庭の花!?!”❖21-224❖》

オオセンナリ(大千成)    ナス科(Solanaceae)
学名:Nicandra physaloides (L.) Gaertn.
別名: センナリホオズキ




《”大千成”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》
オオセンナリ(大千成);
ホオズキ同様に実を包む殻が乾燥すると、網のような脈を通し透けて見える実。
その実は、赤色ではない。江戸時代に渡来し、観賞用に栽培されて来た。
茎は直立し分枝する。茎高は、30~150㎝位で無毛。
葉の大きさは色々、卵形~長楕円形、縁が不規則に切れ込む。
葉柄は長さ1.5~6㎝。葉身は単葉、花は花柄の先に葉と対生して単生する。
花冠は直径3㎝前後の鐘形、先が浅く5裂して平開し、裂片が淡青色~青色。
筒部が白色、筒部の奥に濃青色の班紋がある。萼は下部が突き出て尖る。
雄蕊は突き出ず花冠筒部につく。花糸は細い。葯は楕円形、縦に裂開する。
子房は3~5室、胚珠は多数。花柱は糸状。柱頭はほぼ頭状、3~5裂する。
園芸的改良種は、世界中で多数、栽培されている。
代表的品種は、'Alba' , 'Black Pod' , 'Blacky' , 'Splash of Cream' , 'Violacea'等。
オオセンナリは、有毒植物だが切り花・ドライフラワーにも用いられている。
又、かつてはハエ(蝿)が嫌いな匂いを出す事でゴミ箱やトイレの近くに植えられていた。
オオセンナリの園芸品種にクロホオズキ(黒鬼灯・黒酸漿)があり、多く販売されている。
「令和参年(皇紀2681年)8月11日、記」

#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(187)“暑さニモマケズ、白い花!?!”❖21-223❖》

コボタンヅル(小牡丹蔓)  キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Clematis apiifolia DC. var. biternata Makino
Clematis apiifolia DC. var. biternata Makino
Clematis brevicaudata DC.
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IA類」



《”小牡丹蔓”泉の森❖’21/08/09❖》
コボタンヅル(小牡丹蔓);
ボタンヅルより小型という名前なんだろうが、花や葉の大きさはほとんど変わらない。
葉が2回3出複葉。ボタンヅルは、葉が1回3出複葉という微妙な違い。共に在来種。
葉の形は、広卵形で先は鋭り、大型の粗い鋸歯がある。
茎は強いが皮は縦に裂け易く枝は、暗紫色を帯びる。葉は対生、長柄があり2回3出複葉。
小葉は長さ2~4㎝、長楕円状披針形、先は鋭形、粗い鋸歯があり、両面に短毛がある。
葉腋に短い円錐状の集散花序を出す。花は多数つき、白色、直径1.5~2㎝。
花弁は無く4枚の萼片が十字形に開く。雄蕊は多数で萼片より短い。葯は長さ2~3㎜。
蔓性の落葉藤本(とうほん)で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。ボタンヅルの変種。
神奈川県内では丹沢や箱根では多く見かける普通種なのだが。。。!
仙人草の勢力が強い湘南・鎌倉・三浦半島では大磯丘陵や三浦半島北部で見かける程度。
名前が紛らわしいコバノボタンヅル(小葉の牡丹蔓)という別の近似種もある。
「令和参年(皇紀2681年)8月10日、記」






#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(186)“怪我の巧妙??で見れた花!?!”❖21-222❖》

カントウカンアオイ(関東寒葵) ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)
学名:Asarum nipponicum F.Maek. var. nipponicum
Heterotropa kooyana (Makino) F. Maek. var.nipponica (F.Maek.) F.Maek.
別名: カンアオイ
随分と昔、藤沢市・新林公園(未だ公園として整備される前)で冬に観た葉っぱ。
何故か花の写真が見つからない。可愛い葉っぱで、撮したのかもしれない。
《”寒葵”泉の森❖’21/08/09❖》
カントウカンアオイ(関東寒葵);
徳川の家紋で有名なフタバアオイの仲間で寒い時期に青々と茂ることから寒葵名がある。
日本には50種余りのカンアオイがある由。だが多くが絶滅の危機に瀕しているらしい。
身近で見れるカントウカンアオイという種は冬咲きで、葉に隠れ地面すれすれに花を見せる。
ましてや昨今の開花は、早まり夏頃に花を開花させる。周りの草花に隠れ見えずらい。
所が、春に公園管理者が下草刈り、樹木の間引き等で林床がはっきり見えてきた。
以前は見れなかった花を見ることができる様になった。寒葵も同じである。
葉は互生し、卵形~卵状楕円形、基部は心形。形や大きさは変化が多いらしい。
葉柄は長く、紫色を帯びる。萼筒は直径約10㎜、長さ10~12㎜の円筒形。
開花すると、花に見えるのは花弁でなく3枚のガク片。直径2㎝、長さ1㎝程で暗紫色。
花は直径2~3㎝。萼裂片は長さ7~15㎜、やや波打ち先は尖った三角形。
萼裂片基部の萼筒の口部(口輪)は白っぽく縁どられ、網目隆起線は縦10本、横4~6本。
雌蕊より短い雄蕊12個、雌蕊6個、花柱の上部は2裂して尖り基部に柱頭がある。
関東葵名は、三浦半島~静岡県の関東地方に自生していることによる。
仲間には多摩丘陵などに生育す タマノカンアオイ 、伊豆半島の シモダカンアオイ 、
新潟県の コシノカンアオイ などの固有種がある。
カンアオイ仲間の花は、観葉植物として栽培されており単に寒葵と云うと関東葵を指す。
カンアオイ類は分布域が狭く地方ごとに非常に多くの種類があり、分類も混乱している。
例を示すとスズカカンアオイは東海、近畿、北陸西部地方に分布、
網目の隆起線は縦約10本、横2~4本。萼裂片は萼筒よりかなり長く、長三角形。
イワタカンアオイは静岡県西部と愛知県東部に分布し、網目の隆起線は縦約30本,、横約10本。
ヒメカンアオイは本州、四国に分布し、網目の隆起線は縦18~21本、横4~6本。
乱葉葵は、関東南西部~山梨県、静岡県 に分布、葉身に光沢があり基部が著しく張り出す。
萼筒内部の縦の隆起線は9~12本、横約5本。柱頭が小さく、点状。
越の寒葵は、山形県~福井県に分布、葉が厚く黒色を帯びて光沢があり花の直径が3~4㎝。
厚身寒葵は、近畿地方・紀伊半島に分布し、葉が多肉質で厚く、葉脈が窪む。
南海葵は、兵庫・和歌山・徳島・高知各県に分布、萼筒上端内側が括れ蕾萼の基部が凹む。
都葵は、近畿以西~島根県・四国西部に分布、萼筒口部が狭まり萼筒が巾着形。
山陽葵は中国西部・四国南西部・九州北部に分布、萼筒は巾着形で外面に6個縦膨らみがある。
*         *         *
久し振りに地元の里山林床で拝めた。偶然の出会い、背の高い野草が周りに無かったので。
絶滅危惧種の植物が、力強く生きている姿に出会うとホッツとする。
「令和参年(皇紀2681年)8月9日、記」



#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(185)“小川に咲く夏の花!?!”❖21-221❖》

コウホネ(河骨)     スイレン科(Nymphaeaceae)
学名:Nuphar japonicum DC.
《神奈川県での稀少植物”河骨”神奈川県海老名市内❖’21/07/24❖》
コウホネ(河骨);
池や湿地の中に咲く植物。何処ででも見れる花ではない。又、不可思議な花名だ。
根茎が白く、骨のように見えることに由来するとか!?!中々、複雑な構造をしている。
葉には薄くて半透明な水中葉と、厚みのある水上葉がある。
冬期は水中に没している水中葉だけが残る。
いずれもスイレンの葉を細長くした ような長卵形で、長い葉柄がある。
水中葉は膜質で細長く、水上葉は光沢があり長さ20㎝位の長卵形、水面から出る(抽水形)。
花は直径約5㎝の椀形。花弁状に見えるのが萼片で5枚。花弁はヘラ状で小さく多数。
雄蕊多数、花糸の幅が広い。雌蕊の先は広がり柱頭盤を形成し、柱頭は放射状に並ぶ。
花茎の先端に黄金色の花を一輪咲かせる風情は瀟洒。花に比べ葉は大きい。
根茎に含むアルカロイドのヌハリジンが、止血剤とされセンコツ(川骨)という漢方薬)である。
神奈川県では、絶滅危惧IA類に指定されている程、保全対策が必要である。
*         *         *
色々と危惧された、2020東京オリンピックが1年遅れだが、無事・成功裡に終えた。
参加各国選手団から感謝の言葉を聞く。心底よかった、と関係者の尽力を讃えたい。
前、東京オリンピック、開・閉会式を観た感慨からしても、今回の大会、成功だったと思う。
前、東京オリンピックで出会った米国人親子、我が父の友達だった。
以来、今日までお付き合いさせて頂いている。なんとも不思議なご縁だ。
今回は、来日できなかったのが残念なことだったのだが。。。!
前、東京オリンピックの年は、都市開発、古都保存、自然保護、これ等が社会問題に!!
オリンピックもさることながら、古都鎌倉で古都保存か否かの大問題が勃発していた。
昨今では、ユネスコの歴史遺産登録を市民は要望しているが、、、??
経済優先の行政(鎌倉市)では、歴史遺産感覚に乖離する。
前東京オリンピック時の歴史的環境保全哲理を思い出すべきだ。
オリンピックでの外国人観光が反対署名や、カンパをしてくれていたのを見ている。
今の鎌倉市民の大多数は、自然環境・歴史的環境に対する感覚に欠缺、憂慮する。
「令和参年(皇紀2681年)8月8日、記」






#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(184)“野に咲く夏の花(2)!?!”❖21-220❖》

ウツボグサ(靫草)      シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Hara var. asiatica
別名: カコソウ(夏枯草)





《路頭の小花”靫草”筑波山麓❖’21/08/05❖》
ウツボグサ(靫草);
名前は花の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることによる。
別名のカコソウ(夏枯草)は、に花穂が急に褐色に変わり、枯れたようになるため。
同属に ケブカツルカコソウ がある。靫草は、変色後の花穂が漢方の利尿薬。
日陰に咲くウツボグサは、背丈が低く小さな花。仲間には高山種の ミヤマウツボグサ 、
タテヤマウツボグサ 、白花種の シロバナウツボグサがある。
日当たりのいい草地に生え、茎は四角で茎高は凡そ10~30cmになる。
花が終わる頃から短い走出枝を出す。葉は、対生し柄があり、長楕円状披針形。
縁には低い鋸歯が少しあり、苞はゆがんだ心形で縁に毛がある。花に特徴がある。
花穂の長さは5㎝位。苞は、卵形。花は、唇形花。筒部は長さ約10㎜。
上唇は大きく、長さ約9㎜、幅約6㎜の惰円形で角ばる。
下唇は長さ約8㎜、幅約9㎜, 3裂し、中央裂片の先に歯がある。
花の色は紫色だが、色の濃さには個体差がかなりある。
萼には長毛があり長さ約1㎝の2唇形、筒部は長さ約4㎜。萼の上唇は浅い3歯がある。
下唇は深い2歯があり、萼の上唇は縁が折れ下唇を包む。果期にも萼は、残る。
高山のタテヤマウツボグサは日本固有種。やや大型で花穂の長さが短く葉の基部が茎を抱く。
*         *         *
楽しみにしていたオリンピックが、災いをも巻き込み不測の状態であった。
しかしながら、競技が始まってみると、そこにはオリンピックがあった。。。!
青春・真っ盛りだった頃の僕、前東京オリンピック頃が彷彿と沸き起こってくる。
植物を自分なりに見つめ始めたころでもある。原点は、後立山登山だった。
白馬大雪渓と高山植物、ミヤマオダマキ・ハクサンフロウ、衝撃的で瀟洒だった。
半世紀も楽しませてくれてる植物たち。感慨深い!!
「令和参年(皇紀2681年)8月7日、記」





#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(183)“野に咲く夏の花!?!”❖21-219❖》

フジカンゾウ(藤甘草) マメ科(Fabaceae)
学名:Desmodium oldhamii Oliv.
Hylodesmum oldhamii (Oliv.) H.Ohashi et R.R.Mill





《森の小花”藤甘草”筑波山麓❖’21/08/05❖》
フジカンゾウ(藤甘草);
和名は、葉が漢方に云うカンゾウ(甘草) 、花が フジ に似ることからに由。
遠目には ヌスビトハギやアレチヌスビトハギと酷似だが、茎高は1mを超え葉も大きい。
葉は互生し奇数羽状複葉。小葉は5~7枚、長楕円形で先が尖り基部は楔形。
葉脈は葉の縁まで届く。葉柄は長さ4~6㎝。茎頂と上部の葉腋に総状花序を出し、
蝶形花を多数つける。長い花序は40㎝程度までになる。
花は淡紅紫色(ピンク)、花冠は長さ7~8㎜。花柄は長さ4~6㎜。
ヌスビトハギは葉が3出複葉、花が小さい。
マルバヌスビトハギは小葉が丸く、小葉の幅が中央より先で最も広い。
ヤブハギは葉が茎の1箇所に集中する。オオバヌスビトハギは葉脈が縁まで届かない。
帰化種のアレチヌスビトハギは葉の幅が狭く、葉脈が縁まで届かない。又、花が大きい。
*         *         *
訪問先での旨い・美味な和食を頂く前に散歩、筑波山麓へ。。。!
四季折々に訪れる山道だが、年々、開花が早まっていると感じる植物たち。
これは気候変動が故か??見たかった花々が見られない。
福王草も早すぎたのか見つけられなかった。最も以前見た場所周辺のみだが。
それにしても自生の花の中に自然交配したのでは??と思う花が増えたって感じる。
「令和参年(皇紀2681年)8月6日、記」



#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(182)“野に咲く地味な花!?!”❖21-218❖》

フクオウソウ(福王草)    キク科(Asteraceae)
学名:Nabalus acerifolius Maxim.
synonym Prenanthes acerifolia (Maxim.) Matsum.
昔、筑波山麓で楚々と咲く姿を観たことがあった。だが先日、同じ所を探したが見つからなかった。
この時期だ。8月下旬には見れるのかもしれない。




《野草の趣”自生種”❖1997/08/❖》
フクオウソウ(福王草);
花びらの倍はあろうかという長く伸びた雄蕊が特徴的か!!
花名は、三重県の福王山で発見されたことによる由(日本固有種)。
山地の薄暗い林内に生育している。茎高は、30~100㎝位。
茎や萼など全体に腺毛があり、葉は、互生し翼がある長い柄につく。
葉は、長さ幅とも6~10㎝位、掌状に3~7裂し、基部は心形。
細長い花序の花柄の先にまばらに頭花を下向きにつける。
頭花は長さ約2㎝、幅1~1.5㎝、9~13個の舌状花が集まる。
舌状花は紫白色、灰色の縦線模様がある。総苞は長さ約1cmの細い筒形。
*         *         *
異国人の友を連れ旧交を温めるべく、つくばの友を訪ねた。
昔、スイス・ベルニナ山(Piz Bernina)麓で出会った面々が一同に会した。
同窓会って感じ。彼等曰く、日本は戦後70年、諸外国に向け丁寧に発信していない、と。
福島原発事故の風評(放射能汚染)を消す努力にして然り。日本政府の怠慢。
アピールのしかたが、下手すぎる。と心配してくれていた・・憂慮していた。
環境汚染拡大はしていない事を、大声を挙げて発信すべき、現地を巡っての感想。
更には、広島・長崎への原爆投下の検証を真摯に発信すべし、、、ありがたい見解。
”核実験(Test-ban)”に対する見解、等々原子力研究者からも話が聞けた。
みな現役を退いた方々だが遊び仲間、雑談とはいえ、本音が聞けた。!?!
オリンピック観戦が目的だったが、日本文化を垣間見る旅に。慎重に出掛けている。
この2ヶ月余りの中で、広島・長崎にも訪れてくれた。資料館等を丁寧に見て回った由。
集まった仲間が、口を揃えて言っていたのが印象的だった。
「令和参年(皇紀2681年)8月5日、記」





#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(181)“野放図な庭の朝に!?!”❖21-217❖》

タイワンホトトギス(台湾杜鵑草) ユリ科(Liliaceae)
学名:Tricyrtis formosana Baker
茎に絡まる蔦が、これまた、美しい。
《野草の趣”杜鵑草”❖’21/08/04❖》
タイワンホトトギス(台湾杜鵑草);
茎先で枝分かれ、そこにやや小形の花が上向きにつく。
花弁は6枚で斜めに開き、花弁の色は淡い紅色で赤紫色の斑点が入る。
花冠のつけ根の部分には黄色い斑紋がある。
外花弁のつけ根の部分に球状のふくらみが2つずつある。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく、つけ根は茎を抱く。
日本では、西表島だけに僅かに自生(var. formosana)している貴重な固有種。
台湾には他にvar. grandfloraとvar. glandosaの2変種がある。
茎は普通、屈曲し、無毛かわずかに毛がある。
葉は互生し、倒被針形又は狭い楕円状披針形~倒卵形。
葉表は無毛に近く葉裏は有毛、特に脈に沿って多い。
葉の基部は茎を抱き縁に毛があり先は尖る。
茎頂又は葉腋の集散花序にまばらに花をつける。
花はトランペット形、花弁は斜め上向きに開き青紫白色。
*         *         *
久し振りに、徹夜で語らいの場を持った(しっかり感染防止策を講じて)。
友と楽しくも楽しい、本音でぶつけあう語らい。。。!
帰宅後、朝の水撒きをしてると、庭の片隅に今年も杜鵑草が顔を見せていた。
目の前に魅せる杜鵑草、純粋な種とはどことなく違うような気がする。
市井の園芸店にならぶ種は、台湾杜鵑草と杜鵑草の交雑種が多いと聞く。
それに該当するのでは・・・と目の前の花を見て感じてしまう。
自生種の移植にこだわっていた両親が園芸種をも愛でていたのか!!
花自体には、強さがあり、同時に美しさもある。。。!
「令和参年(皇紀2681年)8月4日、記」

#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(180)“天気予報(雨レーダー)!?!”❖21-216❖》

《”朝焼け”❖’21/08/03❖》
オリンピック・・・色々と言われてきたが、概ね順調といえようか!?!
直接、僕には関係ないが、、、、異国の報道関係者の友達が来日している。
オリンピックは、非政治的と云われるが、良い意味で国際交流の場。
規制はあるが、異国人も東京に結構、来日している(全体的には少数だが)。
パラリンピックが終わったら、、、各地を案内する事になりそうだ!!

個人的には、今、多忙だ。 今朝も早くから雑用していた。
今朝は、綺麗な朝焼けを観た(気分的にも落ち着けていた)。
その2時間後に雨が降るなんて思わなかったのだが、、、?
気象レーダーを見ると、10分~1時間先の降水を予想している。
しっかりと当たる。PC、携帯の天気予報を見る習慣ができた。
「令和参年(皇紀2681年)8月3日、記」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(179)“地元の小さな公園で!?!”❖21-215❖》

コヤブタバコ(小藪煙草) キク科(Asteraceae)
学名:Carpesium cernuum L.
Carpesium spathiforme Hosokawa
《“邪魔だ・・・雜草というなかれ(2)!?!”❖’21/08/01❖》
コヤブタバコ(小藪煙草);
かつて疎林であった所が市街地化し、その過程で公園として残った場所が近間にある。
そんな小さな公園の片隅に以前の雑木林を思い起こす植物を見つけた。
オオガンクビソウに似ているが、それよりも葉や頭花が小さい”コヤブタバコ(小藪煙草) ”。
ヤブタバコ より背丈は低く葉も小さい。それに対して、花はヤブタバコより大きい。
和名は、葉が タバコ の葉に似ることから付いたらしい。仲間には ガンクビソウ等がいる。
暖温な気候を好み、茎高50〜100cmになり、茎は太くよく分枝し横に長く枝を伸ばす。
葉は茎とともに長く白色の軟毛に覆われ、根生葉は花期にはない。
下部の茎葉は大きなさじ状長楕円形で縁に不揃いの鋸歯がみられる。
基部はくさび形で葉柄に翼がつき質はやわらかい。上部の茎葉はしだいに小さくなる。
頭花は、明瞭な花柄があり葉脇に下向きにつく。頭花は、筒状花だけで緑白色。
総苞は半球形(広鐘形)で総苞外片は鈍頭。先は葉状でやや反曲、内片は鋭頭で乾膜質。
よく似たオオガンクビソウは頭花が黄色、直径25~35㎜と大きい。
茎や葉に縮れた毛があり、下部の葉は幅が広く、翼状の柄がある。
ヤブタバコの頭花は小型、黄色、直径約10㎜。花は、葉腋につく。
「令和参年(皇紀2681年)8月2日、記」


#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(178)“期間限定の里山公園(11)!?!”❖21-214❖》

レンゲショウマ(蓮華升麻)     キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Anemonopsis macrophylla Siebold et Zucc.
《”幽玄”に映る花❖’21/07/18❖》
レンゲショウマ(蓮華升麻) ;
日本固有種で本州の福島県~奈良県の山地・落葉樹林帯で自生が見られる。
茎高40~80cm位。根茎は発達し、横によく伸びる。茎は上部で分枝する。
葉は根生又は茎の下部につき、2~4回3出複葉。葉の両面とも無毛。葉縁鋸歯は粗い。
花は淡紫色、直径約3cm。萼片は長さ約1.5cmで開出して花弁のように見える。
花弁は萼片より短く先が濃紫色で開出しない。花柄は弧状に曲がり下向きに花を付ける。
レンゲショウマの自生地、首都圏では御岳山山麓に見られる。
「令和参年(皇紀2681年)8月1日、記」




#植物

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ