“早春の野草花(5)!!”《森羅・/・万象19-32》

0 tweet
ヤマヤグルマギク(山矢車菊)   キク科(Asteraceae/Compositae)
学名:Centaurea montana Centaurea cyanus L. / Cyanus segetum Hill
別名: ヤグルマソウ、セントレア

《時節・_・襍感⇔“里山も春めいて(5)!!”》
ヤマヤグルマギク(山矢車菊);
和名の由来は、鯉のぼりにつける矢車に花の姿が似ることから。
ツタンカーメンの棺の中には、3千年以上も前のヤグルマギクが添えられていた由。
ヤグルマソウとも呼ばれるが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないよう注意が必要。
ヤグルマギクは世界中で栽培され、アメリカやニュージーランドなどにも帰化している。
日本には明治時代に入り渡来している。が、現在では道端や空き地などに逸出している。
茎や葉に白色の綿毛が生え、葉は長さ3~10㎝の線状披針形、下部では羽状に深裂する。
頭花は直径約5㎝位。小花は、30個ほど付き舌状花はなく、すべて筒状花。
外周に並ぶ花冠の大きな周辺花は不稔、長さ20㎜位。中心花は花冠が小さい。
原種の花色は濃青色で、ピンク、白、赤も栽培され、色々な花色の逸出が見られる。
総苞は長さ12~16㎜の鐘形。総苞片は多列、覆瓦状に並び縁が乾膜質、鋸歯がある。
ヨーロッパアルプス等では、普通に見られる花だが、日本では余り見かけない。
夏に登山基地!?!あたりでよく見かけた。総苞には黒い縁取りがあり可愛い花。
山散策の思い出の花。
矢車菊は、春に見られる花で、北原白秋『桐の花』(1913)の詩が美しい。
「 にほやかに君がよき夜ぞふりそそぐ白き露台の矢ぐるまの花 」
1990年8月05日誌、スイス・ベルン州グリンデルヴァルトで見たと記録にあった。
「泉の森2019/03/25」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ