記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

2024年の振り返り 2024.12.31

スレッド
今年、2024年を振り返って沢山行動したと思うものは
3つ程あります。
 
1)走る・・・ランニング
 
2)演奏・・・アコーディオン練習
 
3)教え・・・般若心経の理解
 
----
1)弱っていた体をどうにかしてフルマラソンで
  5時間位内、あるいはサブ4で完走したい。
 
2)アコーディオンを弾けるようになり、
  演奏を録音して自分自身、友人と合わせたい。
 
3)よく耳にするお教の1つの般若心経とは
  いったい何を言っているものなのか知りたい。
 
----
実はこの3つは、1つのセットでした。
 
食欲がなくあまり食べられずに寝込んでいた体を動かして
走るためにご飯を沢山食べられるよう、
気持ちを走る方に持っていく。
音楽を聴く事も気持ちを良くする手段でした。
 
アコーディオンは練習する方向性を改めてから
習得速度は遅いながら、その面白みに入っている状態を作れました。
 
お教はお悔やみの時に聞く、少し忌まわしいものなのではないか?
という気持ちがありました。
朝に先祖位牌前でお教を唱える時に意味を知りたいという衝動が湧き、
経文読経、ネット解釈、マンガ本解釈、を経て自分なりの解釈ができました。
 
----
般若心経による考え方の平滑化により、
食事を摂る為の簡単な料理の実践、また正しいと思える栄養重視の食事の学び。
音楽はチャラン・ポ・ランタンが椎名林檎と共演して
気付いたのが、椎名林檎の楽曲で般若心経が使われていること。
その結びつきから走ることへの気持ちの面でも食事の面でも回復した事。
いろいろと実践してみると、1セットになって体に影響してくるものだなと思います。
 
そういうルールの中で生かされているという事を知った今は、
来年2025年は、楽しみでしかありません。
 
今生きている事自体が苦しくて当たり前、修行の為に生きているのですから
それを楽しいと思える様になれば、楽しいことしかありません。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024年の振り返り 2024.12.31

スレッド
2024年12月 アコーディオ... 2024年12月 アコーディオン練習記録
今年2024年1月10日に改めて練習し直して良かったと思う。
2023年3月4日にアコーディオンを入手し、なんとなく弾いたり弾かなかったりして
教則本を2023年5月10日から始めたものの、教則本の通りに弾けなくても
次の段階に進めていき、その結果2024年1月9日に完全に行き詰まった。
それで2024年1月10日から仕切り直ししたのが良かった。
 
教則本の1字1句が、自習する自分にとってとても大切な指導だった。
その具体的な指導が教則動画で、実際に先生が弾いている所を
動画を何度も一時停止させたりして指の動きを追って自習した。
 
早く弾けるようになりたいので、練習に必要と思われる資料は
常に傍に置き、無いものは作り、練習の場に置いている。
 
虎の巻を傍に置いてはいても実際はなかなか上達せず、
運指を何度も反復したり、列中の音は何か?という自分への問を作り、
それに答えられなければダメというクイズを出したり、
そのクイズからボタン配置の資料を作ったりして、
頭に指に音を位置を覚えさせようとした年だった。
 
未だに音と場所が一致しなかったり、演奏中にわからなくなったりするので、
2025年は分かるようにしたい。
 
2024年の練習日数は313日(180時間)。
日数でも時間でもなく、1つのヒントから一気に上達が加速するはずなので、
ヒントが分かるまではとにかく練習する。
 
全然できなかった両手弾きが、1つの指導から1ヶ月でできるようになり、
感動したことが記憶に新しいので、きっとこのような事が来年はもっとある
のではないかと思っている。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.31

スレッド
アコ練 0.25H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) 初動、H3。
 
初動:
60%、クリア!
 
H3:
その後に数回通して。
 
----
どうにか初動クリアできた。
左手の3列移動はどうにかできる様になったものの、
右手のボタン位置が弾いているうちにわからなくなり
弾けなくなる事が多かった。まだまだボタン位置を
指が覚えていないので、
白ボタンの同列音を指に覚えさせる練習は必要。
(ラド、ミソ、シレファ)
 
----
次回、手紙(P18-19)

ワオ!と言っているユーザー

甘いもの摂取 2024.12.30

スレッド
昨日一昨日と、小さい羊羹を食べてみて、
体に起きたことは、頭痛が先に来て、腸活動の不規則化。
自分にとって甘いものは毒になってしまった。
正月の来客で甘いものとしょっぱいものは準備している。
自分が食べないわけにはいかないだろうし、
どうにかして食べないようにしないと。
 
もともと蓄膿の傾向がある体質なのだが、
そういえばここしばらくは鼻から膿が出ることは無かった。
甘いものを食べたら膿が出てしまった。
これは偶然なのかもしれないが、体が拒否した結果?なのかもしれない。
 
既に食事の概念が変り、美味しいものを選択するのではなく、
成分を選択するようになったので、タンパク質と炭水化物が中心。
 
トレーニングでも言えるけど、3ヶ月続けて良好ならば、
それは体にあっている証拠。
食べ物はまだ確定ではないけど、ここ直近7ヶ月間の食事で
体調はだいぶ良好になったと思うので、今の食事は正しい。
 
いろいろな病気(特にメンタル系の病気)は、
食べ物で治るのではないか?!と思える。
甘いもの、小麦製品、油製品、乳製品、は排除。
 
食事は、美味しいものを食べて楽しむのではなく、
必要な栄養を摂取する作業と置き換えた方が
いいのだと思うようになった。
 
それでも美味しいものを食べたいと思うこともあるので、
その時は、寿司を大量に食べるようにする。

ワオ!と言っているユーザー

としな作り 2024.12.30

スレッド
としなに取り付けるパーツで上か... としなに取り付けるパーツで上から、煮干し、昆布、紙垂(しで) 縄をなって、パーツを取り付けた... 縄をなって、パーツを取り付けたところ としなを飾り付けしたところ としなを飾り付けしたところ
としな(簡易しめ縄)を作成して飾り付け。
縄をなう頻度は随分と少なってしまっているので
及第点のものしかなえないが、それでも形になったから良い。
家の各所に飾り付けして新年を迎えます。

ワオ!と言っているユーザー

チャラン・ポ・ランタン グッズ 2024.12.30

スレッド
手ぬぐいを掛け軸風にあしらえた... 手ぬぐいを掛け軸風にあしらえたもの。向かって左。 読本表紙を開くと、1枚のサーカ... 読本表紙を開くと、1枚のサーカス風の絵になる。
チャラン・ポ・ランタンのグッズ、手ぬぐいと読本が昨日に届いたので
手ぬぐいは掛け軸風にあしらえて、昨年の手ぬぐいと並べて飾った。
読本は15周年記念読本「茶乱歩蘭丹十五周年読応ヱ有本」というもの。
読本のまとめが上手いと思ったら、オカピさんの仕事だった。
中身もそうだが、読本の表紙がこれまた賑やかで楽しい。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.30

スレッド
アコ練 0.25H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) 初動、H3。
 
初動:
40%
S2:M2 Dm を Em で弾いてしまう。
 
H3:
その後に数回通して。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.29

スレッド
アコ練 0.25H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) 初動、H3。
 
初動:
30%
S3:M3 で 3 を 4 で弾いて 5 が引っかかった。
 
H3:
その後に数回通して。

ワオ!と言っているユーザー

神棚飾り 2024.12.28

スレッド
神棚飾り 2024.12.28
今日は神棚の御札の飾り付け。
 
明日やろうかと思っていたら、
明日の12月29日は縁起が悪く、また31日も一夜飾りで縁起が悪い。
28日か30日に飾り付けるのが望ましい。
29日がなぜ縁起が悪いのかは、29日→29→二重の苦 との事。
 
神棚に飾り付ける御札や神様の御神札の
並び順を忘れたので、一緒に入ってきた事書を見て飾り付け。
 
<御札> 向かって左から
崇敬神社
天照皇大神宮
氏神神社
(崇敬神社とは、特にお参りをしている神社のこと)
 
<御神札> 向かって左から
事代主命(ことしろぬしのみこと)
稲倉魂命(うかのみたまのみこと) 大山祇命(おおやまずみのみこと)
大季神 (おおとしがみ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
 
----
事代主命・・・大国主命の御子で恵比寿神として祀っている神社も多い。
       漁業や商業の神様としてお祀りされます。
 
稲倉魂命・・・稲荷神社の御祭神。「うか」は穀物・食物を意味し、穀物の神様です。
       白狐はこの神様の使いです。五穀豊穣、商売繁盛をお祈りし祀られます。
 
大山祇命・・・大いなる山の神という意味で、山の神様です。
       そこから鉱山、水利、建築などについてお祀りされます。
 
大季神 ・・・毎年正月に各家にやってくる神様で、歳(年)神様として祀られます。
       「年」は稲の実りのことを表し、穀物の神様で、五穀豊穣を祈ることから、
       歳神様をお祀りします。門松、鏡餅などの正月の飾り物は、
       歳神様をむかえるためのものです。
 
大国主命・・・日本の国づくりを行った神様で、出雲大社の御祭神。
       因幡の白兎の話は有名です。商業や縁結びをお祈りします。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.28

スレッド
アコ練 0.25H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) 初動、H3。
 
初動:
40%、S4で引っかかった。
 
H3:
S4で引っかかったので S4のM1-M2を反復。
その後に
ゆっくり弾く。
 
その後に通して。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.27

スレッド
アコ練 0.5H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) 初動、H3。
 
初動:
30%、S2で引っかかった。
 
H3:
S2で引っかかったので S2のM1-M2を反復。
その後に
ゆっくり弾く。
念の為に教則動画を観て確認。
 
その後に通して。

ワオ!と言っているユーザー

チャラン・ポ・ランタン もも のライブ映像 2024.12.27

スレッド
2024.12.23 東京 Duo Exchange で行われた
チャラン・ポ・ランタン と ガレージ・シャンソン・ショー とのライブ。
両者の共演での演奏・歌唱を楽しめるライブを配信で観ました。
とても4人でやる演奏とは思えないサウンドで魅了されました。
 
単独で チャラン・ポ・ランタン だけで演奏するコーナーで何曲か
演奏されましたが、その1曲が Youtube に動画投稿されたので
思い出して聴いています。
クリスマスの思い出(小春さんの実話)をジングルベルの替え歌で
「ジングルヘル」という曲で、妹のももさんが姉小春さんと
ノリツッコミするような曲で楽しめる曲です。
さすが大道芸人として培ったトーク力とも言えると思います。
 
チャラン・ポ・ランタン/ジングルヘル 2024
 
こんな明るいももさんを椎名林檎さんは、
その明るさに惹かれて「ほぼ水の泡」のデュエットのオファーをされたとの事。
 

ワオ!と言っているユーザー

チャラン・ポ・ランタンのスケジュール 2024.12.27

スレッド
2023年のスケジュールは、休... 2023年のスケジュールは、休息日を込みで 505件 2024年のスケジュールは、休... 2024年のスケジュールは、休息日を込みで 458件 2025年のスケジュールは、休... 2025年のスケジュールは、休息日を込みで今のところ 374件
チャラン・ポ・ランタンのスケジュールは、YouTube配信を除き
12/27(日) フジ系番組の「オールスター合唱バトル」(もも&小春)
12/31(火)「第75回NHK紅白歌合戦」(もも)
の2個。(もしかしたら増えるかも?)
 
昨年と比べると今年は50件位少ないけど、
本人たちが知らせていないだけで水面下の活動は結構あったようで、
来年2025年はその回収になりそうな感じ。
そんな感じで今年も楽しませていただきました。
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.26

スレッド
S2 運指 (水色のラを弾けば... S2 運指 (水色のラを弾けば、S4運指と相対的に同じになる) S4運指 S4運指
アコ練 0.5H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) 初動、H3。
 
初動:
40%、S4で引っかかった。
 
H3:
ゆっくり弾いてみて、
S2:M2 が 4542 で指が動いて、最後の2で間違いに気づく。
4542 ではなく 4321。
S4:M2 は 4542 なので間違いやすく、そこを修正。
 
Am から Dm に転調するから指使いは似ている。
最後も半音6個移動するものの、
S2 は 3拍目から2列下の ラ
S4 は 3拍目から1列上の レ
 
S2 が 4列目の ラ だと S2 S4 同じ運指 4542 になるが、
教則では練習の為に分けている。
今後、数多く曲を弾いていくうえで沢山の運指パターンを
覚えるのは良いことなので、分けているのだと思う。
 
その後に通して。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.25

スレッド
アコ練 0.5H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) H3。
 
H3:
ゆっくり2回通してから、
S2 S4 反復。
どうにかできるようになった。
その後にゆっくり通して。
 
----
次回、初動トライ。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.24

スレッド
アコ練 1.0H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) H3。
 
H3:
ゆっくり通してみて、やはり、S2、S4が弾けないので
今日は一番弾けないS4を反復。
P17:S4:M1 の 54312 反復が途中で 12 がおかしくなるので、
543(5→4→3 登り) 12(1→2 登り) と意識して反復。
 
3→1 の 1 がもたつくので 54312 が 543 12 と
間が空いたり 1 2 どちらかが鳴らなかったりする。不安定。
音符は頭にあるけど、肝心の指が動かない。
動かない指を動かす練習が必要。それは結局反復練習。
 
----
次回、S2 S4 を弾けるようになるまで反復。

ワオ!と言っているユーザー

チャラン・ポ・ランタン「もも」さん 紅白出場決定 2024.12.23

スレッド
チャラン・ポ・ランタンの歌い手「もも」さんが
NHK紅白歌合戦に出場との事。
 
椎名林檎さんの楽曲「ほぼ水の泡」を椎名さんとデュエットで披露されます。
NHKに関係した番組に幾つも出演したり、他局へも楽曲提供したりと、
知名度はずっとあったものの、苦節15年で紅白初出場となります。
 
2024年 NHK紅白歌合戦で 椎名林檎ともも による歌は「ほぼ水の泡」です。

 
ファンとして嬉しいので、ももさんのこれまでの経緯を簡単にショート動画で表してみました。
 
<Part.1>
<Part.2>

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.23

スレッド
アコ練 1.0H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) H3。
 
H3:
ゆっくり1小節づつ弾く。
その後に、S2、S4を弾く。
ゆっくり通して。
 
----
次回、S1~S4を連結して通して。

ワオ!と言っているユーザー

異名同音の捉え方 2024.12.22

スレッド
楽譜に出てくる異名同音、例えば「ファ#」と「ソ♭」は
鍵盤上では同じ場所を示すものの、なぜ分けられているのか?
#系「Fis Dur」 と ♭系「Ges Dur」というものがあるらしく
(初めて知った)
音楽的には明確に分けられているとの事。
 
具体的にはどうなのかという点では、
ファ#はソに行こうとしている音、
ソ♭はファに行こうとしている音、
との事。
 
単純に同じ音ではない事を知った。
 
【永遠の謎】ファ♯とソ♭の違いをプロ指揮者と奏者に説明してもらった!(吹奏楽/オーケストラ)

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.22

スレッド
アコ練 0.5H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) H3。
 
H3:
超ゆっくり1小節づつ弾く。
間違えたら、その音からやり直し。
その後に1段づつ弾く。
 
----
昨日、アコ練を休んだところ、
今日はその分弾けなくなっている。
やっぱり毎日練習しないとダメだ。

ワオ!と言っているユーザー

PC/スマホ でテレビを見る方法 2024.12.22

スレッド
少し前に PC/スマホ でテレビを見る方法を調べたところ、
見方が不確実だったので見ることを取りやめましたが、
今回は確実に見れる方法を知ることができました。
 
無料で日本のテレビの他、アメリカやドイツなどの
外国のテレビも見ることができます。
 
視聴に使うツールは、「VLC media player」を使用し、
チャンネルデータのプレイリストを「hypnotix」で検索して
希望のプレイリストをダウンロードして
「VLC media player」に紐づけして使用します。
(見られないチャンネルは幾つかあるようです)
 
今までの無料で見られるテレビツールの画質はお世辞にも良いとは
言えないものでしたが、VLCで見るテレビは概ね良好です。
 
 
『神裏技!』スマホ&PCで世界中のテレビ番組を見る方法!『当然無料!』

ワオ!と言っているユーザー

白米4合 2024.12.20

スレッド
食習慣を今年7月から変えて5ヶ月半で
間食をしなくなったので、朝昼晩3食で食べる白米が4合になった。
4合でも少し足りないかもしれない。
 
宮沢賢治先生が1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を
食べていた事は有名な事だけど、
実際に相当量を食べてみて、ごく自然な事だと思う。
 
時々玄米は食べるけど家族には玄米が不評で毎日は炊いていない。
食感がモサモサして水分が白米と比べて少ないから
食べ難いのはよく分かる。でもちゃんと噛んで食べると実に美味しい。
様子を見てもう少し玄米の頻度を増やしてみる。

ワオ!と言っているユーザー

スマホ・ホーム画面模様替え 2024.12.20

スレッド
スマホ・ロック画面 スマホ・ロック画面 スマホ・ホーム画面 スマホ・ホーム画面
スマホのホーム画面とロック画面を模様替え。
収まりが思ったよりも良い。カッコいい。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.20

スレッド
アコーディオン練習 2024....
アコ練 0.5H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) H3。
 
H3:
超ゆっくり1小節づつ弾く。
間違えたら、その音からやり直し。
 
その後に1段づつ弾く。
4段目の1~2小節目、2→3小節目の入り、反復。
 
少し飽和して、ボタン位置が分からなくなって、
2→3小節目の入りが、レ→ファで隣同士を確認して反復。
 
----
同列の白ボタンの音をまだ把握していない。
練習前の指慣らしで音を唱えて
ラドラドラドラドラド
ミソミソミソミソミソ
シレファシレファシレファシレファ
などと弾いている覚える様にしていてもまだだ。
もう少しか。
 
ベース音縦の
上から、ファ#シミラレソド・ファシ♭ミ♭ラ♭レ♭
下から、レ♭ラ♭ミ♭シ♭ファ・ドソレラミシファ#
は大体覚えたので、順にかな。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.19

スレッド
アコ練 0.5H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) H2、H1、H3。
 
H2:
3段移動でここだ!という所まで指を擦らせて、
ドだと凹み印があるから安心する。
ファだとドの1個下だから凹み印の次で安心する。
ファからレの時にドの2個上だから、これくらいか?と、まだなる。
でも大体移動量に慣れてきた。
 
H1:
P17:S2:M1-M2 の反復
P17:S4:M1-M2 の反復
特にP17:S4:M2 が4542が難しいけど、だいぶスムーズになった。
 
H3:
超ゆっくり絶対に間違わないように1小節づつ弾く。
間違えたら、その音からやり直し。
ずっと前にはまだ戻らないで、その音からやり直し。
その感じで2回通して。

ワオ!と言っているユーザー

プリンター買い替え 2024.12.18

スレッド
プリンターにインクを充填してい... プリンターにインクを充填しているところ EP-M476T 正面 EP-M476T 正面
昨日、年賀状を印刷し終わり、別のものを印刷していた時、
急に印刷されない色が発生した。
インクカートリッジを指し直したり、新しいものに変えたり、
クリーニングしたり、できる事はしたけど、印刷されない。
試しに直前まで正常だったものを印刷すると、やはり印刷されない。
 
一晩置いて今日再度クリーニングをしてから印刷してみたが
昨日と同じに印刷されない。なので、新調する事にした。
 
EPSON か CANON かのどちらかにしたい。
 
価格.comで売れ筋を見ると、実売10,000円程のものが上位だ。
プリンター本体は安価ではあるけど、問題はランニングコストで、
インク代を抑えたい。
 
カートリッジ式インクで、5色や6色だと写真印刷がとても綺麗に印刷できる。
染料よりも顔料の方が用紙を選ばす、くっきりと発色も良いので顔料の方がいいけど、
綺麗に越したことはないが値段が高いと感じる。
 
純正インクは、大体1色1,000円+αはするので、
セットで買えば6色だと7,000円近くなる。
できれば色数が5色以下で文書印刷が主のものが望ましいので、
今回はインクボトルタイプの「EP-M476T」にしたので、
インクタイプはたぶん染料だと思うものの、印刷サンプルを店で見た感じは
写真印刷をしても申し分ない出来だったので、476に決めた。
実際は文書印刷が主なので申し分ないと思う。
 
仕様ではA4モノクロ印刷=0.3円、カラー印刷=0.8円、
と、だいぶ印刷コストは抑えられる見込み。
 

早速印刷準備をしてみて、
説明書はA2程の用紙をA4サイズ程に折りたたんだ1枚で、
詳しくはWEBを参照して準備をする。
若しくはスマホに準備画面を表示させてBluetooth接続して準備をする。
 
今回はBluetooth接続してスマホで準備を進めた。
特に難しい事は無く、スマホ画面の指示通りにプリンタを操作すれば
PCとのWi-Fi接続によるテスト印刷まで可能だった。
 
その後にPCに付属CDからEPSONソフトをインストールして、
USB接続によるテスト印刷もできるようにして終了とした。
所要時間は、段ボール開梱からテスト印刷終了までで1時間弱。
 
前のプリンターの使用期間が2014年冬から2024年12月までなので、10年使用。
かなり使い込んだし、機械自体が持った方かと思う。
純正インクを使っている時は印刷カスレなど皆無だったけれど、
格安インクに変えてからは品質が落ちて、純正インクの様な印刷はできなくなった。
10年の間、なるべく純正を使いたかったが、3年位前から格安インクに変えてしまった。
それも故障が早くなった要因と思えるので、今機は純正で通したいものだ。
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.18

スレッド
アコ練 0.5H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) T2、T1。
 
T2:
今日も3段移動の箇所を4段にならないよう注意して弾く。
5回通してなるべくスムーズに動くまで。
転調直前の P17:S2:M4 の Am→A7 の A7 が気持ちいい。
 
T1:
今日も1小節づつテンポ関係なく弾く。
P17:S4:M1-M2 反復。M1:54312の312、M2:4542が難しい。
 
----
絶対に癖がつかないように練習したので、
次回にT5(両手弾き)に移る。
 
----
教則1巻での練習で、両手弾きが全くできない状態になって以来、
講師の「みかづきアコーディオン」さんの指導で、
T1~T5という練習段階を個人的に作ってやっている。(以下)
 
T1:右手弾き(ドレミを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
T2:左手弾き(コードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
T3:左手弾き(ドレミを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
T4:右手弾き(コードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
T5:両手弾き(ドレミ/コードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
 
全く両手でできない状態をできる様にした練習が、T3とT4で
これをひたすら繰り返して両手弾ができるようになった。
 
左手弾きでドレミを唱えるのはとても唱えられなくて超ゆっくりを
だいぶ回数やってできるようになった。
右手弾きでコードを唱えるのも同じだった。
1・2ヶ月で両手弾きが出来るようになったと思っている。
1年位経過した今はT3、T4をやらなくてもT1、T2の後にT5が出来るようになっている。
なので、
この辺りで練習記号をH1、H2、H3に変えてみる。
 
T1~T5の T は「Twin hand」の T の事で、
両手弾きに行くまでの練習段階を表したものだったけど、
T3とT4は、T5の為の連動練習かT5の事前練習にあたると思うので、
T5に包含してみようと思う。
なので、
Hand level 1 - 3 という意味でH1~H3に変更。
 
H1: 右手弾き(ドレミを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
H2: 左手弾き(コードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
H3: 両手弾き(ドレミorコードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
  ※左右連動が難しい場合は、α「左手弾き+ドレミ唱え」、β「右手弾き+コード唱え」を実施
 
しばらくはこれで表してみる。

ワオ!と言っているユーザー

ガソリン価格の値上がり 2024.12.17

スレッド
ガソリン価格が明後日の12月19日に値上がりし、
更に近日に値上がりして、合わせて10円程値上がりするとの事。
良く行く給油所のレギュラーガソリンの価格は165円なので、
年明けには175円程になる見込み。
 
だいぶ前、15年以上前に10駅離れた職場に車で行くガソリン代と
電車運賃では、ガソリン単価がどれくらいまで上がれば、
電車運賃より高くなるかと計算した事があった。
 
自動車の燃費をリッター15km計算で、
ガソリン価格は200円になると、
電車運賃より高くなる計算だったと思う。
今の車はハイブリッド車が多いから、
200円以上でも電車運賃を上回らないと思うけど、
気持ち的には200円になると大台に達したという
感じが強いと思うので、電車で移動していないとしても、
凄い割高感に感じると思う。
 
なので、どんなにガソリン価格が値上がりしても
我慢できるのは200円未満だと、個人的には思う。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.17

スレッド
アコ練 0.5H
 
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) T2、T1。
 
T2:
3段移動の箇所を4段にならないよう注意して弾く。
2回通して。
 
T1:
1小節づつテンポ関係なく弾く。
転調後の9小節目以降(M13-M14)の音を確認するために
両手で弾いて音が正しいことを確認。

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりにニュース確認 2024.12.16

スレッド

ワオ!と言っているユーザー

譜面から調を判定する 2024.12.16

スレッド
アコーディオンの左手配列から調... アコーディオンの左手配列から調を知る場合 ピアノの鍵盤配列から調を知る場... ピアノの鍵盤配列から調を知る場合
アコーディオン練習の練習曲楽譜を見て、
これは何調なのか判定するけれど、
マイナーかメジャーかは、マイナーコードが多ければ
大体マイナー調なので、あとは譜面の調号(♭、#)の数を見る。
今やっている曲の調号は、何も無く、途中から♭が1個増える。
 
判定用の図から判断すると、
♭#がないマイナーは、Am。
♭1個のマイナーは、Dmとなる。
 
アコーディオンの左手の配列というのは、
縦の隣同士が5度離れているけれど、
譜面の調号の数だけ、マイナーなら、
基準音ラから上下に何個かで調がわかるように配置されている。
# ピアノも同様に5度づつ調号個数で追うと同じになる
 
また、仮に譜面がAmなら、
[ミ]の列がサブドミナント
[ラ]の列がトニック
[レ]の列がサブドミナント
になる。
 
別の調でも、
主音を中心に、
[上列]がサブドミナント
[中心]がトニック
[下列]がドミナント
になる。
 
つまり、♭1個、#1個、転調したとしても、
1つどちらかにずらして弾けば、転調できる。(左手だけは)
右手はたぶん、5度ずらさなければならないので、
仮に、♭1個になったら、
主音ラから主音ミに変える必要が出てくる。
ただ、ボタン式アコーディオンだと
ホームポジションがラなら、ミに変えて、
運指はそのまま演奏できる。(できるものもある)
この転調時の運指は、追々確認していきます。
 
仮に、別の曲で調が違ったとしても、
トニック、ドミナント、サブドミナントの3コードの配置は変わらないので、
知っておけば何かと応用が効くという事になると思います。
 
とりあえず、調号判定図を作っておけば、
譜面から調を判定しやすいと思いました。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.16

スレッド
アコ練 2.0H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
60%、クリア!
 
T5:
クリア後に2回通して。
 
----
P16 左手練習 3列上下移動
 
T2:
左手で上下移動練習曲3本。
3個ボタンに指を擦らせながら移動は、
心のなかで123と数えて、休符のうちに素早く移動。
ボタンに記しがあるのは分かりやすいものの、
移動量が3じゃなく4になる時もあるので、修正して絶対3をキープ。
その後にメトロノームでテンポを合わせて演奏。どうにかできた。
 
----
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) 譜面読み、T2、T1、動画視聴。
 
譜面読み:
ドレミ、コードを唱える。
今回課題の3個ベースが移動する箇所を確認する。
転調があるので、調合を確認する。
 
T2:
左手でコードを弾く。
やはり3個移動すると4個移動してしまうところがあるので、
絶対3になるまで修正して反復。
 
T1:
右手でドレミを弾く。1小節づつ正確に。
運指が書かれていない所を、流れ的に弾きやすい指で弾く練習。
運指が書かれていても難しい所があるので、指を動かす練習。
テンポ無視で2回位通してみる。まだ全然だめだが。
 
動画視聴:
教則動画を見て、音が正しい事を確認。
 
----
教則曲練習前の指慣らし練習で、
コードを唱えて左手上下移動していて、
どうにか譜面からコード位置が結びつくようになってきた。
やっぱり、譜面を見てその音を押せるというのは練習しやすい。
まだ相対的な感覚でしかないけど。

ワオ!と言っているユーザー

健康管理 2024.12.15

スレッド
吉野敏明医師が提唱する、
健康になりたければ「4毒」を抜きましょうという事。
 
4毒とは、
 
・甘いもの(砂糖、ケーキ、クッキー、チョコ、ジュース、果物、etc.)
・小麦製品(ラーメン、パスタ、ピザ、パン、餃子、たこ焼き、etc.)
・乳製品(牛乳、チーズ、バター、etc.)
・油製品(植物油、油炒め、ホイップクリーム、マヨネーズ、etc.)
 
これらが代表的なもの。
 

2024年7月1日からこれらを抜き、今日で5ヶ月半が経過。
先日に来客があり、成り行き上、どんな感じになるのかも知りたく、
甘いお菓子と甘いカフェオレを飲み食いした。
どちらも甘すぎて、ウッ、となり、ゆっくり食べきった。
たぶん、6月までの状態ならそんな事にはならず、
バクバク、グビグビ、やってると思う。
 
スーパーやコンビニに行っても、最初は食べたいなと思ったものの、
今は食べた時の事を想像するととても食べようとは思わない。
4毒を抜いて体に起こった変化は、匂いが分かるようになった事位だけど、
自分でも気づかないところが改善されたのではないかと思う。
10月のマラソン大会(フル)では、水だけでOKで、スポドリは飲まず、
バナナ等も食べずでも最後まで走れた。
 
食べるものも6月までは「味」優先で、選んでいたものが、
今は「栄養」優先で選んでいる。
 
体調不良で1年間ほぼ何もしない、横になっている事が多く食欲もない状態。
今思えば、あまり食べなかったから4毒抜きをしやすかった、
プチ断食に近かったから、かえって良かったのかとも思う。
今は炭水化物とプロティンをちゃんと摂るようにしているものの、
「味」はオススメできるものではないかもしれない。
それでも「栄養」を摂る分、好調は維持できている。
 
半信半疑で始めた4毒抜きは、今のところ好調だ。

ワオ!と言っているユーザー

パスワード管理 2024.12.15

スレッド
パスワード管理 2024.12...
数日前にパスワード管理のソフト/アプリの紹介をした動画を見つけ、
ようやく今日見てみたところ、「ロボフォーム」というソフトが
動画制作者さんの個人的意見でとても使いやすい、
オススメできるという事だった。
 
早速「ロボフォーム」サイトで無料版を登録し、幾つかのWEBサイトで
パスワードを入力した時に、ロボフォームに登録できる事を確認。
まだ登録だけなので、登録したパスワードを画面に自動入力できる事は
これからになるけど、追々使い勝手を試して行こうと思います。
 
自分個人的にパスワードの管理は、PCのメモ帳で管理しているものの、
出先では、ほぼ使わないにしても、ログインのし易さを考えてみると、
メモ帳よりは良いのではないかと思えました。
 
 
■□■ RoboForm(ロボフォーム) ■□■ 

【パスワード管理】PC修理屋が使ってる鉄板アプリ紹介【ロボフォーム】

ワオ!と言っているユーザー

ダイハツが軽トラ生産終了 2024.12.15

スレッド
ダイハツが軽トラ生産終了 20...
ダイハツが軽トラ生産終了というのを、YouTubeで誰かが投稿したのを見て、
嘘だろうと思ってダイハツHPを見たら本当だった。
2024年10月下旬で現行モデルの生産終了。
その後は在庫の販売だけ。
 
なぜ生産停止になったのかは、
国の認証取得の不正問題を受けて車の開発を一時停止していた影響で、
11月以降に義務づけられる安全に関する新たな基準への対応が間に合わなかったため
との事。
 
そうなると、国内メーカーで軽トラ生産するのは、
スズキのみになる。
 

ワオ!と言っているユーザー

Windows11 24H2 へ更新 2024.12.15

スレッド
ドライブ・イメージを作成すると... ドライブ・イメージを作成するところ
Windows11 24H2 の更新が発生したので、更新実施。
 
所要時間は以下。
1)ダウンロード :30分
2)インストール1:13分
3)不要ソフト削除: 8分
4)インストール2:34分
5)再起動    : 8分
----
合計:1時間33分
 
インストールの際に「Explorer Patcher for Windows 11」(以降 EP11) が
インストールを妨げるという内容のメッセージが表示されたので、
仕方なくにアンインストール。
その後は順調に作業は進み、1時間半程で更新作業は終了。
 
EP11は操作周りをWindows10と同等にできるので相当重宝してきたものの、
しばらくは使わないでみる。
 
EP11をアンインストールしてみて気付いたことは、
エクスプローラに表示されるファイルが、瞬時に表示されるという事。
EP11あり環境では、ワンクッションというか5秒位待たなければならず、
待つのが億劫になっていたところでもあったので、
不都合無ければこのままEP11なしで使ってみる。
 
「24H2」に更新したWindows11をドライブ・イメージとしてバックアップを作成。
本当なら、24H2に更新する前に念の為にバックアップするのが定石だけど、
CPU世代としても十分(インテル8世代以上)なので割愛した。
 
ドライブ・イメージを作成する時間は約15分。(HDD/SSD を占める容量による)
イメージを復元する時間は約10分。
 
Windows機能「システム復元」にて復元は可能だろうけど、
# メジャーアップデートの場合(23H2 → 24H2)もおそらく復元可能だろうけど
ハードディスク(or SSD)が故障した場合はシステム復元は使えないかもしれない。
なので、丸っとCドライブを1つのイメージに固めて外部ハードディスクに保存する。
# 丸っとCドライブ・イメージを作るには有料の市販ソフトを使っている。
 
さてと、遠ざけてきたWindows11の操作に慣れて行こう。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.15

スレッド
アコ練 1.0H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
30%
 
T5:
今日も1音1音をはっきり音を出すように弾く練習。
 
P15:S3:M2
の レ を 4 ではなく 3 で弾こうとする事は修正。
 
P15:S3:M1
m を M を弾いてしまう。
前の小節 P15:S2:M4
が CM で、そのまま中指(3)を弾いてしまうので修正。
 
----
座って弾く場合、
アコーディオン本体・右側を左膝より内側に置いていたので、
蛇腹の開閉がうまくいかないので、ちゃんと左膝に置くようにした。
少し左手が体から離れるのに違和感があるけど、これで慣れてみる。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.14

スレッド
アコ練 0.5H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
40%
 
T5:
今日も1音1音をはっきり音を出すように弾く練習。
 
P15:S3:M2
の レ を 4 ではなく 3 で弾こうとする癖が修正しきれなくて、
次の小節 P15:S3:M3
で指が足りなくなる。
今日は 4 で弾き、癖を治す練習。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.13

スレッド
アコ練 1.5H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
30%
 
T5:
1音1音をはっきり音を出すように弾く練習。
テンポはゆっくり。
 
P15:S1:M3
P15:S3:M3
の前の小節の 7 から m の指の移動で、
指の感覚が鈍いので 7 → m の移動を何度かやって
隣同士のボタン移動の練習。
分かったような、分からないような感じだけど
必要なら次回もやる。
 
----
1.5Hを過ぎた頃から集中力が切れてきたので、そこで終了。
 
----
練習で変な癖(mなのに7弾く、その逆とか)が付いているので、
最初に戻っての練習は意外と大変だった。
(手が変な癖で覚えてしまっている)
譜面を見ているようで見ていないで弾いていたので、
ここまで悪影響があるとかなり厳しい。
時間がかかっているけど、癖を解く作業はやらないといけない。
これをやらなければ、次へは進めない。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.12

スレッド
初心者練習と目標設定 2024... 初心者練習と目標設定 2024.12.12
アコ練 0.5H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
30%
 
T5:
いつもよりも丁寧に通して練習。
テンポを下げて。
 
P15:S1:M3
P15:S3:M3
の前の小節の 7 から m の指の移動は
集中が切れた時に発生するので、そこを気をつけて弾く。
 
----
昨日に目標設定とその練習方法を図にしてみて、
納得感があるのでしばらくはその方法で練習してみる。
たぶん、上達のコツが掴めると思う。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習を少し変える 2024.12.11

スレッド
アコーディオン初心者練習とその... アコーディオン初心者練習とその目標
普段のアコーディオン練習は今の感じでよいのかを
考えてみて、少し変えてみようと思った。
 
変える事は、初期段階で間違わず弾くこと。
初見の段階では、間違うだろうから、それはOKとし、
通して弾く段階では間違わないで弾く練習方法にする。可能なら。
 
変えるまでの思考を、図にしてみたので、
この図の考え方で練習に取り組んでみる。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン・ボタン配置図 2024.12.11

スレッド
[A] 音名縦明記 [A] 音名縦明記 [B] 音名横明記(中央揃) [B] 音名横明記(中央揃) [C] 音名横明記(左手揃) [C] 音名横明記(左手揃)
クロマチック・ボタン・アコーディオン(イタリー配列)の
ボタン配置図を3パターン作成。
 
[A]音名縦明記
  楽器正面から見た時に音名が分かりやすい記述
 
[B]音名横明記(中央揃)
  楽器中央に揃えた音名記述で、演者が楽器を横から見た時に音名が分かりやすい記述
 
[C]音名横明記(左手揃)
  楽器左手側に揃えた音名記述で、演者が右手側から見た時に左手ボタンも音名が見やすい記述
 
アコーディオンを弾く時に戸惑うのが、
正面から見た図[A]では実際に弾く時と左右逆になるので、
少し分かりにくいという事。
 
[A]を補うために[B]を作成。
 
実際は演奏状態だと左手は見えないので、
更に補足として[C]を作成。
右手ボタンは見れるのでその並びでコード名が見れれば良好。
 
だんだんに慣れてくると、[A]だけで十分になるはず。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.11

スレッド
アコ練 1.0H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
30%
 
T5:
初動後何度か通して。
 
P15:S1:M3 Am を 
M2のE7の指2のままA7を押してしまうので、それをAmに修正
 
P15:S3:M3 Am も同様に Amを間違いA7を押すのをAmに修正
 
途中、左手が1列移動が近すぎて分からなくなる時があり、
何度か演奏を止めてボタンの位置を確認したりした。
2列移動は問題ないけど、近いと動かす感覚が鈍い。

ワオ!と言っているユーザー

辛島美登里さんの曲「愛すること」 2024.12.10

スレッド
Spotifyで「愛すること」が再生されて、辛島さんはこんな歌も歌っていたのかと思う。
シングルリリースが1995年8月2日。31年前の楽曲。
さわりだけテレビのドラマの歌というのは知っていたけど、
きちんと聴いたのは今日。
この曲はサイレント・イブよりも良いのではないかと思える。
自分が辛島美登里さんを聴くようになったのはサイレント・イブだけど、
この曲はそれを上回るのではないか。
 
巷での少数意見では、不倫の歌とかいう輩もいる様だけど、
この歌は、阪神大震災で生き別れた人達の歌だ。年代見ればすぐにわかる。
それだけで意味合いが全く異なるけれど、
なんというか、こう、気持ちにズギューンと来る歌だ。
 
リリースされた頃は、とても忙しい時期で仕事しているか寝ているか
だったので、きちんと聴けていないのも頷ける。
 
30年以上も経過してから聴いているけど、いい歌はいつ聴いても良い。
 
愛すること 辛島美登里

サイレント・イヴ /辛島美登里

ワオ!と言っているユーザー

年賀状閉め 2024.12.10

スレッド
年賀状閉め 2024.12.1...
年賀状閉めのための年賀状作成。
 
年賀状は遠くの親戚や普段交流が少ない方々との
年に1度の連絡手段として行ってきたけれど、
今年10月の葉書の値上げ(63円→85円)が
気になっていたこともあって、
思い切って年賀状閉めとする事にした。
 
いざ、どのような文章で示すべきか、
ネットのサンプルを幾つか見て、
無難な文章を自分流に編集して作った。
 
年賀状を印刷している最中、
手書きから始め、ワープロ、プリントゴッコ、パソコン、と
年賀状作成の利器の変遷を思い浮かべると、
案外利器の歴史もあるものだなと感慨にふける。
それを思うと閉めてしまうのも後ろ髪を引かれるけれど、
この辺りを潮時と捉える。
 
来年の令和7年は、昭和換算すると昭和100年。
ある意味区切りがいいとも言える。

ワオ!と言っているユーザー

チャラン・ポ・ランタン 2024年スケジュール表 2024.12.09

スレッド
チャラン・ポ・ランタン 202... チャラン・ポ・ランタン 202... チャラン・ポ・ランタン 202... チャラン・ポ・ランタン 202...
チャラン・ポ・ランタンのライブ情報などを知りたくて
2年前の2022年から記録していて、今年で3年目。
公式HPにも書いていないのでネット検索やSNS、ファンサイトで確認。
去年2023年がとても過密スケジュールだったので、今年は少し緩く感じました。
 

ワオ!と言っているユーザー

セットリスト 2024.12.09

スレッド
セットリスト 2024.12.... セットリスト 2024.12.08 LIVE
昨日(2024.12.08)の
チャラン・ポ・ランタンとガレージシャンソンショーの
LIVEセットリストを作成。
 
随所にMCが入るものの、チャランポ、ガレシャン、
どちらがどれだけ歌うかとか、
きちんと配分されているのが分かります。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.09

スレッド
アコ練 1.5H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
10%
 
T5:
初動後何度か通して。
 

ゆっくり通して、引っかかった所、間違えた所の
1、2小節前から反復。
 
そうすると、先に反復した所を間違えたりして、
またそこを反復。
 
----
反復をただ漠然と反復していただけかもしれない。
指の動きなどイメージ力が弱かったかもしれない。
 
反復に時間をかけても、集中力が下がるので、やり過ぎも注意。
ならば、どうやってミスを無くせばいいのか?
 
たぶん、最初が肝心で、間違ってはいけないという事。
間違ってそのまま続けると、ずっと間違った「癖」がついて修正が難しい。
だから、間違わない練習をしなければと思った。
 
動かしにくい指の動きは、これこそ反復で向上できる。
 
うまく弾くコツというのは、たぶん、何度も反復を繰り返しているうちに
ポン!と気づくのがあるんだろうと思う。
それが幾つもポン!と出てきて、点が線で結ばれていくのだと思う。
だたひとつの気付きから、次の気づきを得るのは早いかもしれないので、
1つ目の気づき・コツを得る模索をする。つまり反復だ。
あまり窮地に立たせない程度に楽しいことを題材に積めてみる。
 
そんな事から、両手弾きの練習ステップを立てた。(10ステップ)
 
----
step
----
1□ ドレミ/コードを読み唱える
 
2□ 1小節づつ弾く(押すボタンの音程、位置を確認、間違いOK)
 
3□ テンポ無視で通して弾く(間違いNG、曲の感じを掴む、間違い箇所メモ、向上練習)
 
4□ テンポ無視で間違わず弾ける
 
5□ ゆっくりテンポで通して弾く(間違いNG、間違い箇所メモ、向上練習)
 
6□ ゆっくりテンポで間違わず弾ける
 
7□ 通常テンポで通して弾く(間違いNG、間違い箇所メモ、向上練習)
 
8□ 通常テンポで間違わず弾ける
 
9□ 初動トライ(60%以上を及第点 100%で楽譜履修状態)
 
10□ 人前演奏(初動トライ100%以上、楽譜OK)
 
向上練習:
反復だけで修正できるのか、他にコツや気付きは無いか探る。

ワオ!と言っているユーザー

チャラン・ポ・ランタン 福島LIVE 2024.12.08

スレッド
JR郡山駅に到着 JR郡山駅に到着 ライブ会場前 ライブ会場前 ライブが始まるところ ライブが始まるところ JR郡山駅から帰路へ JR郡山駅から帰路へ アクスタ(アクリル・スタンド)... アクスタ(アクリル・スタンド)を並べてみたところ
今日はチャラン・ポ・ランタンとガレージ・シャンソン・ショーの
郡山市のライブハウス(HIP SHOT JAPAN)でのLIVEでした。
 
チャラン・ポ・ランタンの小春さんが中学生の時に
ガレージ・シャンソン・ショーの佐藤芳明さんから
アコーディオンレッスンを受けていた時からの繋がりで、
師匠と弟子の繋がりの迫力ある大変楽しいLIVEでした。
アコーディオン2つで物凄い演奏になるなど予想もせず、
圧倒され、最初から最後まで鳥肌が立つ演奏・歌唱というのを
久しぶりに聴いたと思います。
たぶん、LIVEならではのもので、
配信では伝わらないものなのかもしれません。
行って良かった!

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.08

スレッド
アコ練 0.25H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
20%
 
T5:
初動後何度か通して。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.07

スレッド
アコ練 0.25H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
20%
P15:S2:M1-M2 のミスタッチ。
 
T5:
初動後何度か通して。
 
P15:S2:M1 左手 Dm を DM で弾いてしまうので、前後小節で反復。

ワオ!と言っているユーザー

ドラクエ3(リメイク版/HD-2D版)・クリア 2024.12.06

スレッド
ドラクエ3(リメイク版/HD-...
ドラクエ3リメイク版(HD-2D版)を本日クリア。
ゲームをプレイした期間は、
2024.11.17 - 2024.12.06 (途中2日お休み) の18日間。
1日の平均プレイ時間は3時間位。
 
36年振りにドラクエ3をプレイしてみて、
前作をまったくと言っていいほど忘れているので、新作をプレイした様でした。
出てくるキャラクターの名前も、カンダタ位しか分からない。
(カンダタって、芥川竜之介の蜘蛛の糸に出てくる人物だったかなと思いながら)
 
ネット情報を参考に、
メンバー編成、並び方、転職、戦い方、など序盤から参考にしました。
 
LV01 勇者 武闘 盗賊 魔物
LV20 ↓  ↓  賢者 ↓
LV27 ↓  賢者 ↓  ↓
LV40 ↓  ↓  ↓  ↓
 
勇者は転職できないので終始勇者のまま。
 
武闘家はずっと武闘家で行こうと思いましたが、
LV20を過ぎると戦闘力も魔法力も中途半端に感じて、
LV27で賢者に転職させました。転職成功だと思います。
 
盗賊はある程度の「とくぎ」を覚えてLV20で賢者に転職。
賢者に「やまびこのぼうし」を装備すると、
2回攻撃、2回癒やし、などかなり強くなりました。
 
魔物使いは盗賊あたりに転職させるか迷いましたが、
結局最後まで魔物使いで通しました。
LV01の序盤から最後のゾーマ戦まで主力戦力でした。
中盤過ぎで「とくぎ」で「ビーストモード」を覚えると、
2回攻撃ができるので「まものよび」との併用を多用しました。
 
終わってみると何となくあっけないですが、
わくわくしたり、敵が強くて少し面倒くさくなったりと、
たかがゲームにいろいろ考えさせられる日々でした。
総じて、最高に面白かったです。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.06

スレッド
アコ練 1.0H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) T5。
 
T5:
ゆっくり通して。
P14:S4:M1 左手がファじゃなく、ラを弾こうとしてしまうのは、修正できた。
P15:S2:M1-M2 反復。
概ねいいものの、2回目以降の話なので、初動でできなければ意味がない。
次回に試す。
 
----
弾いているとどうしてもアコーディオン本体が左に傾いてくるので、
体も左に傾きがちになる。
体を傾けずに弾けば大丈夫かと思い、鏡に写してみると
体を傾けなければ1回弾いたくらいでは大丈夫だった。
体幹に力を入れてできるだけ真っ直ぐな姿勢を保つ。
 
----
次回、初動トライ。

ワオ!と言っているユーザー

ガソリン単価推移 2024.12.05

スレッド
ガソリン単価推移表 2016.... ガソリン単価推移表 2016.03.26 - 2024.12.05
よく行く給油所のガソリン単価を直近9年記録したものをグラフ化。
最安値@100(2020年5月)、最高値@178(2023年8月)。
 
ガソリンはたぶん、船舶輸送されていると思うけど、
岩手県花巻市は岩手県内陸で港からは距離があるため、
港からの輸送単価を加味しても港付近よりも単価は
高くなるのが通常と思えるけれど、
先日に港付近で給油した時は花巻よりも高値(@10位)
だったので、給油所の優位性などがあるのかもしれない。
 
比較的安価な値段で給油できているものの、
最安値だった2020年5月から4年半経過した現在は@67上昇しており、
グラフの推移を追うとまだ上昇しそう。
更なる軽減措置をお願いしたいところ。

ワオ!と言っているユーザー

Spotifyの年間再生ランキング 2024.12.05

スレッド
Spotifyの年間再生ランキ... Spotifyの年間再生ランキ...
音楽配信サービス「Spotify」が、あなたの年間再生ランキングという事をしてくれて
早速ランキングを見てみると、聴いたことが無かったから何回かリピートした曲が
1位になってた。でも、こんな統計も面白いかも。
あれだけ聴いているチャラン・ポ・ランタンは、Spotifyでは聴いていない事実。
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.05

スレッド
アコ練 0.5H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
10%
 
T5:
初動後、P15を1段づつ反復、P14も同様。
P14:S4:M1 左手がラを弾こうとしてしまうので、ファを印象付け。
(ラを弾こうとする癖になっている)
 
左手移動時に手首が寝過ぎる、立ちすぎる、を今日も修正しながら。
上級になってくればそのような事もする事もあるかもしれないが、
今は手首を寝すぎない様に移動。
 
----
次回は一旦初動をやめる。初動は1小節づつがミスしなくなってから。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.04

スレッド
アコ練 0.5H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
20%
 
T5:
初動後にゆっくり通して。
 
通している時に和音が狂うので押しているボタンを見ると
G7をDmを押している。手首が寝てしまっている。
上下に動かす時に、手首だけ角度を曲げて弾こうとしていた。
修正して、正しい形で上下動かすようにした。
 
手首の曲げ具合も、内側外側の両方に曲げていた事に気づいた。
バンドはキツくもなく、シ←→ファ(上下7個分)の移動でも大丈夫なので、
いつのまかにか変な動きをしていたのに気づけて良かった。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.03

スレッド
譜面の上に左手を置いて、指と手... 譜面の上に左手を置いて、指と手首移動でシャドー練習
アコ練 0.5H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
20%
 
T5:
初動後にゆっくり"正確"に通して。
反復 P15:S3:M1-M2
 
----
アコ練後に少し左手シャドー。
譜面に左手の手のひらを上にして置いて、
譜面通りに指を動かす練習。
上下に手首も一定量動かして音階もどきで練習。
こうすると視覚的に動きが見えていい。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.02

スレッド
アコ練 0.5H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) T5。
 
T5:
1小節づつ、ゆっくり”正確”に通して。
どうにか行ける。
 
----
左手の2段移動の感覚が弱い。
意識はしていても弱い。けどちゃんと動く。
これは良い事なのか?
----
次回、初動トライ。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.01

スレッド
アコ練 1.0H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) T5。
 
T5:
ゆっくり通して。
 
FMの小節だがAMを弾いてしまうので
きちんと譜面を見て手を移動させる。
P14:S1:M1 
P14:S2:M1
P14:S4:M1
 
これは癖になりかけているので、
正しく弾き、印象を残す意味で短時間で仕上げる必要あり。
 
メジャー、マイナーを良く弾き間違うので正しく弾く。
P14:S1:M2 など。
 
----
曲全体に間違えて弾くケースが多い。
メジャー、マイナーが入れ替わるから
今までの練習曲の様に単純メジャーだけ、マイナーだけではないので、
それを譜面を正しく読んで弾く必要がある。
----
次回は、1小節づつ短時間で正しく弾き、
間違いの癖を絶つ練習をする。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり