「ICF倫理規定」を学ぶ

こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

ICFのコーチ資格を受検しよう!と思い立った今年。

コーチングのセッション実技は大切であるものの、一方プロコーチとしての活動を支える様々な規定が準備されており、さすがICFはグローバルな団体、世界中のプロコーチの指針となるものを提供している。

もちろん、この規定を理解していることがICF資格を取得することの要件である。

今日の講座で学んだことは
1.倫理規定
2.ICFのセッションとは?


1.「倫理規定」で得たポイントやキーワードは以下の通り。

(1)コーチングとは?

ICFが定めるコーチングだけを「コーチング」と見なし、それに該当しないものと峻別するように定めている。例えば、コンサルティングやセラピーやカウンセリングとは異なることを強調している。

(2)利益相反

今後ますますプロコーチが活躍する場面が増えることに伴い、利害関係者が増えることを想定。関わる複数の人たちの利害の関与に配慮するように、とのこと。

(3)合意や契約

コーチングはクライアントが飽くまで主役、従ってクライアントとの「合意」や「契約」という点に力点が置かれているのがいかにも欧米風。しかしこれは当たり前のグローバル・スタンダード。


2.ICFのセッションとは?

ICFで期待されているセッション力を体感するために「デモセッション」を見せてもらった。私の印象・感想は以下の通り。

(1)セッションの進め方は、クライアントが主体、即ちクライアントに決めてもらうように誘う。

(2)コーチ側がリードしたり、質問などで導いたりせず、コーチ側は「沈黙」しクライアントを「傾聴」することに徹するセッション。

(3)クライアントに「成功の定義」をきちんと確認する。

(4)クライアントの感情を訊く。

(5)数少ない質問ではあるが、シンプル。

(6)セッションの最後では、きちんと行動の明確化・言語化を促す。

(7)「GROWモデル」に代表されるストラクチャー型のセッションではなく、「傾聴型セッション」である。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


#coaching #icf #カウンセリング #コンサルティング #コーチ #コーチング #倫理規定 #利益相反 #合意 #契約 #成功の定義 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

自社の「ビジョン」と「パーパス」を再考する(Day1)

こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

独立・起業して今年は4年目。ゼロから始めたビジネスだが、何となくここまで来た。起業した時にそれなりの目算はありつつも、

「やってみなければ分からない」

という気持ちが強かった。

一方、「事業ビジョン」や大切にする「価値観」などは、それなりに作ってきた。

しかし自分のお客様に

「御社の経営理念やビジョンは、どういうものですか?」

と尋ねるにもかかわらず、自社のそれらがきちんと整理されていないのは恥ずかしい。

そんな思いで「仮置き」していた自社のビジョンだが、そろそろ次のバージョンを作成する必要があるように感じている。

そう感じ始めたきっかけや理由は、以下のような感じ。

1.今年は起業4年目なので、この先3~5年の方向性を検討、見定めたい。

2.昨年までの3年間、出来そうなこと、やって楽しいこと、可能性が広がりそうなこと
を、とにかく手あたり次第試してきた。そろそろ「選択と集中」の時機か?

3.逆に自分の年齢を考えて、人生の最終ゴールから逆算する必要を感じ始めた。

ざっくり言うと、もう少しスケールの大きな「ビジョン」が欲しくなった、というのが正直な気持ち。

そして、自分個人の好き嫌いや好みから、ビジネスをやることの「社会的な意義」や周りの人への「貢献」、という視点が必要に感じ始めたからだとも言える。

こう考えると自社の「ビジョン」や「パーパス」を考えるということは、取りも直さず

「自分の人生の目的を問うこと」

のように感じられて、とっても「ワクワク」、楽しみになって来た!

ではまた明日!

「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


#coaching #icf #コーチ #コーチング #パーパス #ビジョン #ミッション #価値観 #経営理念 #貢献 #選択と集中 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

「ICF合格勉強会」開催!「『何をやるか』より『誰とやるか』が重要!」

こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

今年は一念発起して「ICF」のコーチ資格を取得しようと準備中です。これは一種の

「学び直し」

認定コーチになって今年で8年目。副業で始めたコーチングを本業に切り替えて、独立起業して4年目。再度「原点へ帰る」ことが必要と感じ始めていた時に閃きました。

ICFの資格を取ろう!

ICF、即ち国際コーチング連盟はグローバルなプロコーチの団体。その資格はグローバル・スタンダードなものと言っても差し支えないだろう。

そして、受検準備を進めるに当たって、一緒に学ぶ仲間を募って開始した

「ICF合格勉強会」

昨日はその第三回目でした。

私がお声がけした発起人ではあるが、私が一方的にリードするのではありません。私はある意味で「コーチ役」。そしてまたある時は

参加メンバーが「コーチ役」。

「どんな風に進めると、みんなの学びや気付きに繋がるのだろうか?」

このまま口に出すわけではないけれど、参加メンバー各人が、このマインドを忘れずに参画しているように感じます。

声に出さずともこのマインドを理解しながら、一緒に時間を過ごす素敵な「仲間たち」。この心地よさがたまらない。

ジム・コリンズ著「ビジョナリー・カンパニーZERO」の中の

「『何をするか』より『誰とするか』が重要」

という内容を思い出します。

そして昨日感じたことを、簡単に記しておきます。

【今日の学び】

1.「安心安全」の環境はとても重要である

(1)この仲間であれば「失敗」「恥ずかしいこと」「実験」が許される
(2)お互いに自分の気持ちに「素」でいられる。率直な物言いを求められる

2.各人がお互いの「学び」「探求」に対して貪欲である

(1)スキルやマインドを高めよるためにお互いに刺激しあう。
(2)そのために色々な方法ややり方を提案し、まずやってみようと言い合える

3.より良いものを創り出そう、という向上心マインドが高い

(1)より良いものには上限が無いことは分かっているが、それを常に追究する
(2)周りの環境との違いや変化に「オープン」である

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


#coaching #icf #オープンさ #コーチ #コーチング #仲間 #向上心 #学び #学習する組織 #安心安全 #挑戦 #探求 #気付き #素 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

「スポーツ・メンタルコーチング」 vs. 「ビジネスコーチング」

こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

私はプロコーチとして通常は、ビジネスに関わる方々、例えば経営者や個人事業主、企業の管理職や一般社員などをお客様として活動しています。

一方、コーチングを他の分野でも活用できないかと考えていたところ、知り合いのプロコーチから、アスリート向けのメンタルコーチのお話が舞い込んできました。

私自身、中学から高校・大学、そして社会人では短い期間ですが、バスケットボールをしてきた経験があり、スポーツは今でも大好きです。そこで、折角の機会ということもあって、遅ればせながら自分なりに

「スポーツ・メンタルコーチング」とは何か?

を学ぼうと考えました。

先ずは手近にある書、柘植陽一郎氏の「スポーツメンタルコーチング」を読んでみることにしました。

そして私が日頃提供しているビジネスコーチングと、何が、どう異なるのか?を、私なりに簡単に列挙してみようと思います。

なお、飽くまでこの書籍から得た知識に基づいて、私が感じた内容です。

「メンタルコーチング」には、異なる定義や、また学術的・医学的な部分も含む定義付けもあるように想像されますが、その点はここでは考慮していないことにご留意ください。

今日の章立て
1.「メンタルコーチング」とは?
2.スポーツ・メンタルコーチング vs. ビジネスコーチング


1.「メンタルコーチング」とは?

(1)メンタルコーチングとは、モチベーションや競技力を上げ、チームの一体感を高め、本番で実力を出せるようにするための関わり方を体系化したもの。

(2)メンタルコーチは現場で、次の4つを扱う。

①スポーツ現場で役立つ、基本的なメンタルやコミュニケーションのスキルを教える

②選手の気づいていない想いや考えを引き出し、モチベーションや自己効力感を持てるようにサポートする。

③選手や指導者一人一人の未整理な思考・感情・身体感覚を整理する。また選手たちが練習や試合に集中して取り組める状態を作り、競技力の向上を加速させる。

④選手・指導者・スタッフが試合に向けて、本音でポジティブ・クリエイティブにコミュニケーションを取れるような場づくりをする。


2.スポーツ・メンタルコーチング vs. ビジネスコーチング

(1)ざっくりとした印象では、ビジネスコーチングとコーチングを提供する側の姿勢やマインドは殆ど同じ。例えば、

①「人は一人一人が全く違う存在」つまり相手を認めるという点。

②「自己効力感」「モチベーションを上げる」「成長サイクル(経験学習)」などビジネスでも全く同じ発想や考え方に基づく。

③スキル面でも、相手から引き出す、質問を活用、スケーリング、第三者の眼で見てもらう、など。

(2)敢えて差異を言うのであれば、以下の点。

①対象としているクライアント層が、選手個人だけではなく、監督や指導者なども含めて捉えている点。

ビジネスコーチングの場合、組織全体へのグループコーチングや組織開発の場合は同様だが、パーソナルコーチングでは飽くまでクライアントに焦点を当てる。

これは特にチームスポーツの場合は「チーム vs. 選手個人」という構図があり、これは企業における「企業の目標vs. 個人の方向性」と全く同様である。

②クライアントの活動の場面によって、コーチ側の関わり方を違えているように感じる。

具体的には、アスリートには、「練習」と「競技本番」があるが、ビジネスパーソンにはそういう違いは基本的にはない。もう少し深掘りが必要だが、「練習」という場面に関わり方と、「本番で結果を出す」という点での関わりに違いがあるように感じる。

まだまだ理解が浅いので、もう少し読み進めて深めて参ります。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


#coaching #icf #icf資格 #pcc #ありたい姿 #コーチ #コーチング #チャレンジ #ビジネスコーチング #メンタルコーチ #モチベーション #経験学習 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

占星術と算命学による「私の2022年」

占星術
算命学
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

昨日、親しくさせて頂いている先輩コーチの方から

「占星術」による私の今年の運気

を見てもらった。

私は元々、占いとか願掛けとかお御籤とか、いわゆるスピリチュアルなものには縁遠い人間。

信じていない訳ではないが、こういうものに左右されるのを、あまり好まない性格なのだと思う。

しかしそんな私が、その方に占星術による運気判定をお願いしていたのは、実はこういう予感があったからかも知れない。

「2022年は、昨年ほどは運気は良くない、のではないか???」

実は昨年、これは別の知り合いの方から

「算命学」

による、この先10年間の運気を見てもらった。その方からの説明によると

「2022年と2023年は『天中殺』の時期に当たる」

とのことだった。だから心の奥底で気になっていたのかも知れない。

そして、昨日は「占星術」による今年の運気の説明。

占星術によると、私は昨年くらいから下降期に入っているようで、2021年から2023年の3年間は「秋」の時期に該当する、とのこと。

算命学も占星術も全く存じ上げていない私が、こんなコメントをお伝えるするのは、とっても恥ずかしいが、どちらも全く同じ判定だったのだ。

これは偶然、それとも必然?

東洋でも西洋でも、方法論は違えども同じ発想・考え方に立脚しているので、結果も同じようなものになる、ということか?

いづれにしても、今年2022年、私が留意すべきは以下の点である。

2022年の全体観

(1)力を蓄える、自らを振り返る、準備する時期。
(2)無理に行動したり、結果を焦ると最悪頓挫してしまうかも知れない。
(3)新しく始めることは避けた方が良い。これまで続けていたことは中断する必要はない。

2022年の心得

(1)健康に注意。
(2)事はじっくり進めること。
(3)将来に繋がる「種まき」は良い。資格取得の勉強はOK。


実は今年は、60歳の誕生日を迎える年で、なんと厄年!

とにかく健康第一で、一歩一歩進んで参ります。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


#coaching #icf #コーチ #コーチング #占星術 #算命学 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

ICF 「 PCC Markers」を読んで気付くこと

こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

今年は受検するぞ!と決心した

「ICFコーチ資格」

ICFとは「International Coaching Federation」で、世界的なコーチングの機関です。
その機関が認定しているプロコーチ資格を、私は今年受検しようと準備を進めています。

私がチャレンジしようとしているのは、3段階ある資格のうち「Professional Certified Coach」(PCCと略す)。

このレベルのプロコーチは、コーチングというものをどう理解して、かつ、セッションで、どのようなことを体現し、どんなことをクライアントにもたらすのか?

それを規定しているのが「PCC Markers」と呼ばれるものです。

今日は、そのPCC Markersをざっくりご紹介しつつ、私が個人的に気付いたことや、特筆すべき点をいくつか、お伝え致します。

なお原文は英語で、その日本語訳はICFJ(国際コーチング連盟日本支部)に依るものです。

今日の章立て
1.PCC Markersの全体像
2.私が気付いた点・特筆すべき点


1.PCC Markersの全体像

PCC Markers全体の章立ては以下の通りです。

コンピテンシー1:倫理に基づいたコーチングを実践している
コンピテンシー2:コーチングマインドを体現している
コンピテンシー3:合意の確立と維持
コンピテンシー4:信頼と安全を育む
コンピテンシー5:今ここに在り続ける
コンピテンシー6:積極的傾聴
コンピテンシー7:気づきを引き起こす
コンピテンシー8:クライアントの成長を促進する


2.私が気付いた点・特筆すべき点

(1)コーチはクライアントと「パートナー関係」にあり、コーチングはクライアントが達成したいことを手助けする取り組みである。

(2)「クライアント・フォーカス」、すなわちクライアントの持つ才能、経験、取り組んでいることを認め、クライアント自身の存在を尊重している。

(3)クライアントのパートナーとして、コーチ自身の「在り方」が問われる。

(4)コーチはクライアントの使う言葉はもちろん、エネルギーの変化、非言語的な合図、その他の行動も含めて、傾聴・観察・探索する。

(5)質問によって、クライアントの気づきを引き出し、考え方・感情・価値観・欲求・信念などを探索できるように促す。

(6)コーチはクライアントとの関わりを通じて、クライアントの進歩・学び・成長を促している。


上記を、短いコーチング・セッションの中で、実現・達成できるような関わりが、どの程度出来ているか?

これが実技試験では問われていると理解しました。達成できるように意識してセッションに臨んで行きます!


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


#PCC #coaching #icf #コンピテンシー #コーチ #コーチング #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

誌上セルフコーチングの試み:国際コーチング連盟(ICF)のコーチ資格を取得しますか?

こんにちは!「働くあなたを元気にする」コーチです。

私自身が今、検討している、正直に言うと少し迷っていることを、この場をお借りして言語化・文章化させて頂ければと思います。そして折角なので「セルフコーチング」の手法を使って、課題解決まで自力で辿り着けるかどうかも、試してみたいです。

それでは、私コーチ(「私コ」と表示)と私クライアント(「私ク」同)とのセッションのやり取りを追ってみます。

なおテーマは、タイトルの通りです。

「国際コーチング連盟(ICF)のコーチ資格を、近々取得するのか?」

因みに「セルフコーチング」とは文字通り、自分で自分自身をコーチングする手法です。

私コ:ICFのコーチ資格の取得を検討しているのですね?

私ク:はい。プロコーチとしてコーチングを始めて今年で7年目。そろそろ挑戦しても良い頃かな、と。

私コ:なるほど、7年目ですか!プロとしてコーチという仕事をしていて、どうですか?

私ク:仕事、というとサラリーマン時代のことを思い出しますが、仕事を自分で創り出している感があって、大変ですが、楽しいことも多いです。

私コ:楽しいことも多いと!素敵ですね。どういう時に楽しいと感じるのですか?

私ク:一番、楽しい、コーチをやっていて良かった、と思う瞬間は、クライアントの表情が変わった時ですね。

私コ:表情が変わった時、ですか?

私ク:はい。コーチとの関わりの中で、クライアント自身が自分で何かに気付いた瞬間、目が見開いて表情が大きく変わるんです。日頃あまり表情が変わらない人でも、心の動きはさすがに隠せないらしく、「なるほど!」とか「そういうことか!」と無言ではありますが、伝えてくれます。

私コ:それは、嬉しい瞬間ですね!

私ク:はい。しかし実際は、いつもいつもそうでは無いです。自分の至らなさや視野の狭さ、視座が低いなど、自分は未だ未だだと感じることも多いです。

私コ:なるほど。それでICFのコーチ資格についてですが、今このタイミングで取得する意義は何なのでしょうか?

私ク:確かに!コーチ資格が無くとも、これまでもそうでしたが、プロコーチとしての活動は可能ですし、クライアントにこれまでも、とても恵まれてきています。

私コ:はい。それでも今、敢えてICFのコーチ資格?

私ク:そうなんです。ポイントは自分が何を得ようとしているか?なんです。グローバルな資格なので、海外のクライアント開拓には持っていた方が説得力が高まるし、プロコーチとして資格は国内にはありません。

私コ:資格という観点ではそうですね!他の理由や背景には、どういうものがありますか?

私ク:そうですね、漠然とした不安があるようにも感じます。

私コ:不安ですか?

私ク:はい。クライアントとのセッションを重ねれれば重ねるほど、これで良かったのだろうか、更に良くするためにはどうすれば良かったのか。そのためには、どういうスキルやマインド、経験が必要なのか、高めるべきなのか?など、色々と考えさせられることが多くなった気がします。

私コ:レベルアップ、ということを言っているように聞こえますが。

私ク:レベルアップ、ですか!うーむ、レベルをアップさせるのではなく、もう一段階、これまでとは世界の違う、より上のステージのコーチング、というイメージのように感じています。

私コ:より上のステージ、ですね!それが出来るようになると、今のコーチングと何が異なるようになるのですか?

私ク:うーむ、それが分からないんです。そもそも、そんなものは見つけられないかも知れない。でも、それを求めて、何か研鑽や自己鍛練が必要なのでは?それをしないと何かから、置いて行かれてしまうような不安、でしょうか。

私コ:それを満たすためにICFのコーチ資格を取得するということですか?

私ク:そういう意味では、取得が目的というより、取得のために再度学ぶ、研鑽を積む、という過程やプロセスの中に自分を置きたいのかも知れません。

私コ:なるほど!今日は「ICF資格を近々、取得するかどうか?」というテーマで話していますが、ここまで話してみて、どうですか?

私ク:資格取得は、やはり目的、ゴールというよりは手段、と考えているように感じます。しかし一方、グローバル資格という点においてはICFの資格に魅力を感じているのは本心だと再認識しました。

私コ:それでは、取得するのか、どうするのか?についてはどう考えますか?

私ク:そうですね、やはり取得したいんだな、と思いました、いつかは!

私コ:いつかは取得したい、ということなんですね!

私ク:はい、近々は時間的、そしておカネ的にも難しいので、近い将来の課題とします。

私コ:近い将来、とはいつごろの時期になりますか?

私ク:そうですね、来年末くらいかな?

私コ:来年末、くらいですね。なるほど。ではそのタイミングまでにすべきこと、したいことには何がありますか?

私ク:うーむ、そうですね、やはりお金、どれくらいの費用が掛かるのか、そして時間的にも準備にどれほど時間を要するのか?それは事前に調べておいた方が良いかな?

私コ:なるほど、それは必要ですね!ぜひ調査を進めてください。

私ク:はい、そうします!


という感じで、自分自身の気持ちをセルフコーチングで確かめることが出来ました。
お付き合いをありがとうございました。

ではまた明日!
by 「働くあなたを元気にする」コーチ
#ICF #コーチ #コーチング

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ