子どもはどんどん成長します。
どうしてでしょうか?
子どもは初めての体験をする時でも、
興味をもってどんどんチャレンジします。
大人の真似をして、
「自分もできる」と思っていますよね。
もうハラハラです。
子どもの
「自分もできる」に
根拠や保証は何もありません。
時には、
根拠無い自信が大切ですね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
自分を大切に思ってくれない人に対しては、
自分も相手を大切にしようとは思わないですよね。
逆に相手が
自分自身を大切に扱っていないような人に対しては、
無意識に相手を粗末に扱ってしまいがちになりませんか?
だからこそ、
自分自身を大切にしなければ、
まわりから大切にされないと言う事ですね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
自分を受け入れ、
自分を認めて、
自分と言う存在を
好きになることができなければ、
他人との比較をしてみたり、
他人からの評価に対して
必要以上に過敏になったりして、
自信を失ってしまうこともあります。
誰しも長所も欠点もありますし、
長所も欠点も表裏一体です。
すべて自分の個性で優劣はありません。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
こどもは居場所を求めます。
家庭や学校に居場所があると
感じることができることが大切です。
そのために、
親の注目を集めようとします。
それは、
親にとって良いと感じるような
行いとは限りません。
注目を集めるためには
怒られることも、
困らせることもします。
怒ることがどれほど必要なことでしょうか。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
「こどもが勉強しない」
とイライラしていませんか?
勉強するか、
しないかは
子どもの脳が決めることです。
いくらイライラしても
解決できません。
さらに怒られれば
子どももストレスが掛かります。
では、
親はどうすればいいのでしょうか?
好奇心や興味が湧くような
工夫をすることならができますね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
子どもに「ありがとう」
と言えていますか?
人は、
他の人の役に立っていると思えた時に、
自分のことが好きになり、
自己肯定感が上がります。
何かができた時に、
何かをしてもらった時に、
「よくできたね」と言ってしまってませんか?
そこには上下関係がつくられていませんか?
対等であればどうでしょう?


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
ストレスは誰もが持っていますが、
ストレスのため過ぎは良くないですね。
ストレスを
解消することが必要であることは
誰でもわかります。
一番良くないのは、
自分自身がストレスをため込んでいることに
気づけないことでしょう。
ストレスが溜まっているという
自覚をするために「メタ認知」が必要ですね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
想像したり、
思い出してみて下さい。
勉強のことしか
言わない親はどうでしょうか?
うるさい存在でしかありませんね。
たとえ必要があっても
そんな親に助けを求めようとするでしょうか?
子どもを助けてあげることができるためには、
勉強以外のことも含めて、
良い関係が築けている必要がありますよね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
自分でコントロールできることと
自分がコントロールできないこととの
区別がついていますか?
自分がコントロールできないことに対して
考えても辛くなったり、
不安になったり疲れるばかりです。
自分が思うほど
相手が自分のことを思っていないなど、
他人がどう感じるかをコントロールはできませんね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
こどもがすることに
親が代わってあげることはできませんね。
できた、
できなかった、
という結果はすべてこどもの問題です。
こどもは
自ら責任をとらなくてはいけないですね。
親から助けを与えるのではなく、
こどもから助けて欲しいと求められたら、
親のできる範囲で助けてあげるようにしませんか。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
集中力って「ウィルパワー」なんですね。
「ウィルパワー」は鍛えることも必要ですが、
使い方も習慣化しないと、
良い集中ができないんですね。
多くの課題に対して、
あれは、
これは、
と同時に複数のことを進めようとしても、
「ウィルパワー」の消費が激しくなって、
集中が途切れてしまうんですね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
子どもが
何かうまくいかないことが起こってしまう。
その事がきっかけで、
自分は何もできないのだと落ち込み、
自分はできない人だと
力を失ってしまうことがあります。
たった一度の事がらが
すべの落ち込みの原因ではなく、
そもそも自分はできないという
思い込みをもっていたから
起こってしまうのですね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
緊張に
押しつ潰されしまう
という事があります。
ではなく、
緊張を楽しむ
ということもあります。
緊張するということを
ポジティブに捉えるのか?
ネガティブに捉えるのか?
どうなるかわからない結果ばかりを
気にして緊張していても
何も変わりません。
だから
今出来ることに集中して
緊張を楽しむことですね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
希望を持つことで頑張れますね。
自分自身が元気なときには
希望は持てるでしょう。
でも落ち込んだり、
うまくいかなかったりすると
希望が持てなくなってしまいますね。
知らず知らずのうちに、
うまくいかない自分を
選択してしまっていませんか?
うまくいっている姿を
イメージするところから始めましょう。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
人の問題や課題に対して
介入しようとしても、
それは何もできないし、
すべきではないと言うことは
知っているはずです。
しかし、
これが子どもの事となると
子どもの問題や課題に
介入しようとしてしまいます。
勉強しなさいと
つい言ってしまいます。
言われなければ
できない子になったらどうしますか?


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
結果ばかりを気にしていると、
心も身体もかたくなります。
かたくなるだけならまだ進めるでしょう。
しかし、
行動できなければ、
結果すらやってきません。
行動ができて、
なおかつ力を存分に発揮するために、
結果にばかりフォーカスするのでは無く
今ここに集中して、
できることに全力を尽くすべきですね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
運がいいというか?
何故こんな事にめぐり合えたのか?
そんなことを感じ取れる出来事って
誰にでもあるのでは無いでしょうか?
思わぬところからやってくる偶然。
しかし、
これは偶然なのでしょうか?
こうなりたいと意識して、
常にアンテナをたてて
注意深く観察しているから
偶然を捉えることができますね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
こどもの成績は
親として気になりますね。
こどもが試験でいい成績だったら、
よくない成績だったらどうしますか?
いい成績だったらほめて、
よくない成績だったら叱りますか?
それとも慰めますか?
こどもは
いったい誰のために
勉強しているのでしょうか?
そうですね、
自分のために勉強しています。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
綿密にそして万全に計画を立てて
行動に移していくことは理想であって、
そうなることに越したことは無いでしょう。
計画するというは、
手段に意識が向いていることになりますね。
手段にばかりとらわれていると、
なかなか行動に移せないし、
場合によっては目的や目標を
見失ってしまうかもしれないですね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
気づきを得ることはとても大切で、
気づきを得ることは出来ます。
ただ、
気づきを自分のものにできない
ことのほうが多いですね。
行動も思考も、
気づきがあったはずなのに、
変わらない。
それは、
無意識の領域が勝手に判断してしまいます。
でも。
変わらないと
感じることができているとまた修正できます。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
「どっちでもいい」って
言ってしまいませんか?
どういうことでしょうか?
相手思いで
相手を尊重している様に聞こえます。
全然かまわないし問題無いと思います。
ただ、
相手に依存して
相手の答えを受け入れるという
責任を100%負えていれば
いいのではないでしょうか?
それが自分にとって楽であればですが。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
なんか興味があるなぁ~。
なんか気になるなぁ~。
こんなことを感じて、
行動に移す時ってないですか?
私も本来の目的では無かったのですが、
偶然通りかかったサイトで
見つけた文字が何か気になって
戻ってしまったことがあります。
そこから得た情報は
とても有意義なものでした。
そこには何かがあります。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
親は子どもがすることに
カッとなり、
怒ったり、
叱ったりすることがあります。
この時、
親はどう思っているのでしょうか。
自分の言う通りにさせて、
思い通りにしたいと
考えてしまっているのではないでしょうか?
言われるのが怖いからと
するようになったとして、
それは子どもが本当に変わったのですか?


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
どんなことでも、
やり抜く力強さや、
乗り越える力を発揮するには
どうしたらいいのでしょうか?
目標を明確にする
ということが必要ですね。
最終的に
どんな目的を達成したいのか?
ゴールがはっきりして具体的になると、
そこに迷いなく進めますね。
たとえ想定外のことが起こったとしても
対処できますね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
自分の成功パターンは、
どんなパターンでしょうか?
いままで上手くいったことを
思い出してみて下さい。
死にもの狂いで努力したということで
上手くいったことばかりでは無いと思います。
そんなとき、
自分の思考や感情がどんな状態であったのか?
そこから何らかのきっかけづくりができればいいですね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
相手を心から尊敬できますか?
もし相手を心から尊敬できないとしたら
何故でしょうか?
相手の良いところを見ていないからでしょうか。
それとも、
相手の悪いところばかり見ているからでしょうか。
どちらにしても、
良いことは自分が良いこととして認知しているだけ、
悪いところと認知しているだけでは。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
自分のダメなところを感じて、
そこに意識がフォーカスしてしまうと、
どんどん落ち込んでいきますね。
ほんとうにダメなんでしょうか?
ダメだと思っていることで
得ているメリットはありませんか?
そして、
ダメだと思っているところも含めて
素晴らしい自分ですね。
すべてを受け入れてあげて下さいね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
自分のなかで
何かを決めなければいけない時。
いろいろなことを考えて、
考えて、考えて、
とても苦しくなったり、
決められなかったりしますね。
結果ばかりに意識が向いてしまい、
不安などの、
自分の感情に振り回されてしまいます。
いま、
自分がどうしたいのか?
だけに意識を向ける必要がありますね。


//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ)
Pafaddy-Carith
URL : pafaddy.jp
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*//
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ