記事検索

フリースペース

パフォーマンスを高める問いを考える

スレッド
It's Mr. /Ms. Sigmund's photo... It's Mr. /Ms. Sigmund's photo from Unsplash.
前回、パフォーマンスを高める問いについて記事を書きました。
 
早速取り組んでみた私。
さて、どんな問いが出てきたでしょうか。
 
・よく眠れているか
・深く呼吸できているか
・落ち着いて物事に取り組めているか
・物事を俯瞰してみることができているか
・運動したか
・よく歯を磨けたか
・人と交流したか
・人の話をきちんと聞いたか
 
‥このあたりまで出して、なんだか短絡的な問いが多いな‥と思いました。
ふと、先日コーチのお話を聞いた際の内容を思い出し、 5W1Hで再度問いを考えることにしました。
その結果は次の記事で書こうと思います。 

ワオ!と言っているユーザー

パフォーマンスを高める問い

スレッド
This is Mr. Ahmad Odeh's pho... This is Mr. Ahmad Odeh's photo from Unsplash.
先日、とあるコーチのお話を聞く機会がありました。
 
その中でどんな文脈だったか忘れてしまったのですが、
自分のパフォーマンスを高めるための問い、という話がありました。
 
「自分のパフォーマンスをより高めるために、あなたは日々どんな質問をしているか?」
 
5分間、質問を15個挙げてみよう、ということでした。
 
私は日々パフォーマンスを発揮できているのだろうか?
 
そう思いながら、早速この問いを自分に投げかけてみました。

初回に投げかけてみたその結果は次回以降書こうと思います。

ワオ!と言っているユーザー

質より量のコミュニケーション

スレッド
Desola Lanre-Ologun's photo f... Desola Lanre-Ologun's photo from Unsplash.
年上で勤務態度が悪い部下への接し方に関する動画を見ていて
共感するところがありました。
それは、1日1分でも接する時間をつくっていく、というところです。
 
 
コミュニケーションの質も大事ですが、
私は質より量が勝ると思っています。
(実際、それを示す実験結果を見たことがあります)
 
私自身の経験ですが、
コミュニケーションを十分にとれていなかった部下は不安そうに私に訴えてきました。
仕事にかまけて子どもたちに十分に構っていなかったとき、
子どもたちは私でなく夫になつきました。
 
小さな時間でもコミュニケーションを取っていくことは
どのような人にも大事なことだと思います。
 
最近、「この人、やっぱり苦手だな‥」と思って
接触機会を減らそうとしている自分に気づき、
これはよくないなと思い改めました。
 
自分の感情を押し殺す必要はないと思いますが、
よい仕事をしていくために
どのような人ともコミュニケーションをとる自分でいたいと思います。 

ワオ!と言っているユーザー

コーチングの費用は高い

スレッド
I used the phot... I used the photo taken by Mr. 金 运 from Unsplash.
興味深い調査結果です。
 
コーチングに関心を持っている人は2~3割、
費用のためらいがあるのは約6割。
 
 
コーチングに関心がある人はそこまで多くないんですね。
 
コーチング費用が高い。
それは私も本当にそう思います。
 
1回30分で1~2万円という設定も見ますが、
それを払えるのはごく一部の人ではないでしょうか。
 
私は大企業の管理職で決して稼いでいないわけではないですが、
それでも個人で負担しようと思える金額ではありません。
大企業の費用で負担する類のものです。
 
もっと気軽にコーチングを受けられるようにどんな仕組みをつくったらいいのだろう?
そんなことを時々考えます。
そのような観点で生成AIも試して可能性を探っています。

ワオ!と言っているユーザー

学びは一人よりも

スレッド
I used the photo taken by Mr.... I used the photo taken by Mr. CHUTTERSNAP from Unsplash.
この動画では
コーチング資格取得をめざして1人で学ぶよりも皆で学んだ方がよい
という話をしていました。
 
 
コーチングに限らず学びとは
多くの人と意見を交わすことで一層効果を上げるのではないか、
そう思いました。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

〇〇な人ほどコーチングを受けてみて

スレッド
I used the photo taken by Mr.... I used the photo taken by Mr. Julian Myles from Unsplash. Looks bored!

この動画でコーチングを受けた方はこう言います。
 
「コーチングを経営者に、あるいは組織開発に、と言いますが、
コーチングに興味がない人ほど受けてほしいと思いました」
 
 
おもしろい感想です。
 
この発言を聞いて、
私は試しにコーチとしてのプロフィールを書き直してみました。

ワオ!と言っているユーザー

加えたいコーチングの問い

スレッド
I used Ms. Kati Hoehl's photo ... I used Ms. Kati Hoehl's photo from Unsplash. It's pop!
コーチ・エィ鈴木社長のコーチングを見て
自分のコーチングではあまり口にすることがない質問だけど
こういう質問も取り入れるようになりたい
と思ったものがいくつかありました。
 
「今、そのことを口にしてみてどうでしたか?」
 
「それを失ったらどうなるのですか?」
 
「相談をしてみたい人 、2~3人思い浮かびますか?」
 
自分の感情を見詰める問い、
思い込みに目を向ける問い、
具体化を促す問い。
 
また、質問ではないですが、未来の描き方に迫る問いも大事だなと思いました。
鈴木さんは言います。
多くの人は漠然と未来を描いている、
ただそこにどう近づいていくかがわかららない、
そんなときに過去の成功体験を引き出し、未来を描く、具体化していく手助けをする。
 

ワオ!と言っているユーザー

本音との付き合い方

スレッド
It's a Mr. Keegan Houser's p... It's a Mr. Keegan Houser's photo from Unsplash.
この動画では、本音は本音ではない、との話から始まります。
 
 
マーケティングの世界においても
顧客が欲しいと言っているものが本当に欲しいものとは限らない
という話は確かに聞きます。

先生が生徒に教えるとき、
生徒が成長することが好きなのではなく、
教えることが上手になっていく自分が好き、
それが本音だと言います。
 
ふと、企業のパーパスが頭に浮かびました。
最近かっこいいパーパスを見る機会が増えました。
 
でもどの企業も
儲けたい、世間で有名になりたい、
そんな思いも持っています。
 
それは個人である私もそうです。
(そこそこ)稼ぎたい、楽したい、
その思いはあります。
 
そんな私には私のコーチングを通じて誰かが少しの刺激で動き出す場面に出会えたらうれしい、
そんな思いもあります。
 
自分の本音に全く目を向けないことは精神衛生上よくないと思いますが、
本音ばかり見て、またそればかり周囲に発信する人もどうかと思います。
 
いろいろな気持ちをジャグリングのようにコントロールしていくことが
大事なんだろうなと思います。

ワオ!と言っているユーザー

目標設定の成功に必要な考え

スレッド
I used the photo taken by Mr.... I used the photo taken by Mr. Ronnie Overgoor from Unsplash.
今日はVoicyを聴きました。
 
 
目標設定の成功に必要な考えとは?
(書いて気づきましたが、「目標達成に成功」ではなくて「目標設定に成功」なのですね)
 
価値観、長期的なビジョンと一致しているか。
他人の考えではなく、自分の考えと一致しているか。
 
私はコーチングを学び続け、私以外の誰かにコーチングを届けることを通じて何を成し遂げたいのか。
コーチングの目標を立ててみたいと思いました。

ワオ!と言っているユーザー

育たない?部下へのコーチング

スレッド
I used the photo taken by Mr.... I used the photo taken by Mr. Markus Spiske from Unsplash. This photo makes me feel refreshed.
「育たない」と決めつけてはよくなくて、あくまで上司からの見え方ですが、
上司が手こずる部下へのコーチングについて
パワーコーチ中城さんの動画を視聴しました。
 
何度言っても伝わらない部下への接し方、ポイントは3つ。
 
・受け取れる粒に仕事を小さくする
・そのためには何よりもまずその人のレベルを知る、よく見る
・そして部下が言いたいことを上司に言える関係をつくる
 
この最後がとても難しいと思いました。
氷のように閉ざした人の心は、それが溶けたら半分ぐらい問題は解決しているように思います。
 
私に対して心を閉ざしている人はいないか、私自身が閉ざしていないか、点検したいです。

ワオ!と言っているユーザー

狭まるコーチング?

スレッド
I used the photo taken by Mr.... I used the photo taken by Mr. /Ms. Jonathan Marchal from Unsplash.
このコーチングセッションを視聴して、ハッとしたことがありました。
 
 
私がよく見るこのMCC Duoのコーチングは、お二人のコーチがセッションを行います。
 
今回クライアントとなった方は日頃話を聞いているとき、
「狭まっていく感じがする」
と言っていました。
それと対比した二人との対話はおもしろいとのことでした。
 
本来、コーチングは視界を広げる、視野を広げるものです。
もしかしたらそれがうまく機能していないことがあるのではないか、と不安に思いました。
 
コーチ一人であっても広がりを持たせる時間とするために、コーチはどうあるべきか。
ふとまた考える機会になった動画でした。

ワオ!と言っているユーザー

質問、日常とコーチングで何が違う?

スレッド
I used the photo taken by Mr. ... I used the photo taken by Mr. / Ms. Towfiqu barbhuiya from Unsplash.
日常の質問とコーチング中の質問は何が違うのか?
 
この動画を見てそんなことを考えました。
 
動画では
「生きのびるための質問が日常の質問」(例えば「ポイントはつきますか?」)、
一方、
「コーチングにおける質問はともに先に進むための質問」
と言います。
 
共通すると感じたのは、質問とは物事を前に進めるものだということ。
コーチングの質問は共に前に進む、まさにその印象が強く出るなと再認識しました。

ワオ!と言っているユーザー

コーチング料金、どう決める?

スレッド
I used the phot... I used the photo taken by Ms. Angèle Kamp from Unsplash.
コーチングの料金をどう決めるか、
これはコーチにとって関心事の一つかもしれません。
 
今日はこの動画を視聴しました。
 
https://youtu.be/K8tFKy0f-80?si=T2EfcjgIAqfKl90P
 
コーチのお二人は言います。
 
・最初は100人近く無料でコーチングを行ったこと
・(お一人は)取得した資格ごとに料金を上げてきたこと
・提示している料金はあるけれど、クライアントとの関係性などをふまえ、異なる料金としている人もいること
・何よりコーチ自身が納得する料金であること
 
結局は自分がこれでよいと思うかどうかなのだと思いました。
 
最初は何十人、百人という単位で無料でコーチングを行い続けたという話も私には刺激になりました。

ワオ!と言っているユーザー

生成AIにコーチしてもらう

スレッド
I used the photo taken by Mr. ... I used the photo taken by Mr. Steve Johnson from Unsplash.
久しぶりに生成AI にコーチになってもらいました。
Geminiを利用してのコーチングです。
 
私はほぼ毎週、平日の仕事を週末に持ち越し、週末にやろうと計画していたことを仕事で流してしまうことがよくあります。
そんな自分を変えたくてコーチングをお願いしました。

最初、生成AIのコーチは「完璧主義」「段取り不足」など、考えうる原因の数々を挙げてきました。
私はそうではなく、私の思考を広げる質問を一つ投げかけてほしいのだとお願いしました。
 
その後、
「週末に行いたい ワクワクすることは何ですか ?」
「行動するための小さな一歩は何ですか?」
など次々と質問をしてきました。
 
でも私は途中で対話をやめてしまいました。
 
瞬時にほぼ適切とな質問をしてくる生成AI はすごいと思うのですが、どこか味気なくて 続かないのです。
私に関心を持って質問をしているわけではないと感じ取ってしまうのかもしれません。
もちろん私のプロンプトに不足がある可能性も拭えません。
 
普段使いのコーチングに生成AIを活用するといいと思っているのですが、うまく使いこなすためには時間がかかりそうです。

ワオ!と言っているユーザー

why の取扱説明書

スレッド
I used the photo taken by The... I used the photo taken by The 77 Human Needs System from Unsplash.
今日この対談を聞いて意外に思ったのですが、コーチが発する疑問符は " how " が多いのだそうです。
 

" why " をうまく使っていきましょう、というお話でした。
ただ、" why " は使い方を誤ると詰問になって相手を追い込むことがあり、注意が必要とも言い添えていました。

私は「なぜ、なぜ?」と思うことが多く、自分の子どもにもついつい「なんで?」をくり返して煙たがられることがあります。
反省です。
 
「なぜ」という言葉を使ったとしても、その背景に相手への好奇心があれば、「なぜ」を発する言葉にも柔らかさが出る。
そのようなことも意識しながら「なぜ」「なんで」を使っていきたいと思いました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり