AviUtl226(備忘録として):ダイジェスト

AviUtl備忘録の検索です

10単位でくくりました

60番台に付番が乱れているので、複数の検索行があります。

220<
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl22&go=
210<219
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl21&go=
200<209
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl20&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl19&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl17&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl16&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl15&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl14&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl13&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl12&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl11&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl10&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl9&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl8&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl7&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl6&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-6&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-05&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-04&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-03&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-02&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-01&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-00&go=

わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL


ワオ!と言っているユーザー

AviUtl129(備忘録として)

4分割した画面をローテーションして位置合わせをする仕組み。
1280X720の画像を4分割し、左上から時計回りにA/B/C/Dとします。
Template でそのまま動作します。
中間点における座標計算は面倒です、最初はTemplateのそのまま利用が
簡単です。

<手順>
1280X720の画像を640X360四枚に分割します、左上から時計回りに
A/B/C/D.pngとリネムします。
この状態で、AUPファイルを走らせれば、このTemplateが動きます。

これは結構手が込んだ作りで、初期段階では上記のABCDは、右上から時計周りに配置され(一コマずれている)、一コマづつずらし、3コマ目に正規の
状態に戻る仕組みです。
それと、最初の配置は、対角線上の枠外から飛び込む動きになり、角に
衝突するはずみで右に回り始める動きになるように見えます。
この一コマ回転は、わかれば簡単ですが、最初の座標計算は意外に面倒で
1PCS単位でやらねばなりません、その意味でTemplate は便利です。

New2.zip

https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB
※著作権は放棄していません

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl128(備忘録として)

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl127(備忘録として)

実際にまこのチェックを外せば効果は無くなるが気になる
対象のオブジェクトの中で右クリックすると
フィルター効果の削除が出来る
不要・間違えたフィルターオブジェクトの削除法です

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl126(備忘録として)

AviUtl125の続編です、125ではグラフは単色でしたが、126では三色です。
同時に描くのは簡単ですが、一色づつ描画するには、それなりの準備が
必要です。
これには最初の赤が描画出来たら、その最終フレームをPNGで保存し、
次の青の時には、このPNGを背景にして描画します。
そして、赤・青が終わったら、その最後のフレームを保存し、それを
背景にして緑を描画します。

つまり、最初は白のままで赤を描画
青の時は、赤が描画された背景
緑の時は赤と青が描画された背景になります。

<この面倒な処理の理由>
背景(この場合はグラフの目盛)の上のLayerにラインを描く場合、
今回はライン移動軌跡を使います(これしか無い)が、これは
描画が終わると、タイムラインにそのオブジェクトが無ければ消滅
します。中間点を入れているので、これを延長して無理に延長すると
最後のポイント位置までの描画が長くなります、最後の2つを同じ位置
する方法もありますが、これも面倒です。

このため上記のように、背景を変えながら描画する方法をとっています。

Graph02.zip
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB

著作権は留保しています。

<中間点のあるオブジェクトの注意点>
中間点のあるオブジェクトは、コピーや移動の場合の選択クリックが
1ブロックしか出来ません、全体を対象とするには「CTRL」を押しながら
右クリックします。
全体の時間変更もこれでOKです。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl125(備忘録として)

グラフ用のTemplateです。AviUtlにはGraph機能はありません、画像として
ならExcelなどが使えますが、動画としてはライン(移動軌跡)での作成と
なります。
背景画像を作成しましたが、公開資料に1280720のグラフ背景があります。
これには目盛りはあっても数値がないので、これはPaint.netで書き込みます。
移動軌跡はカスタムオブジェクトから選択します。
中間点を入れ、均等分布すると、点線の円形が表示されます、これを
ドラッグすると、中間点の数だけ円形が出現するので、背景の上に
配置します。

グラフの描画を固定ではなく動画行うことはかなり効果的です、
グラフは二重三重を色を変えて行うことが出来、視覚効果があります。
このTemplateを使えば、かなり簡単に実用化が出来ます。

AUPと背景画像を公開します、数値の無い画像をORGにして下さい
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB


※著作権は放棄していません、ご注意ください。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl124(備忘録として)

AviUtl123の続編です、エンディングでの使用を想定したTemplateです。

落下>弾む>後ろに倒れる>起き上がる です。
後ろに倒れる場合は、起き上がるの時間を「マイナス」で行います。
いわゆる逆再生です。
PoE fromのタイトルは、落下と同じ手法です。
落下させる場合、落下速度はタイムラインで決定されるので、その後は
固定座標にしなければなりません、こんな時は分割で対応します。

ZIPファイルには、AviUtl123のすべてが含まれています。
更にTemplate18には、LayerをSleepして、いくつかの図形が入っています。
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB

※著作権は放棄していません、ご注意下さい。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl123(備忘録として)

落下>弾む>砕け散る>砕け散るの逆再生
落下>弾む>タイトル
砕け散る>砕け散るの逆再生
AviUtl122の改良版です。
振動部分をアニメーション効果の「弾む」で処理。
一番難解な、砕け散るの逆再生の詳細解説
これもアニメーション効果の砕け散るを使いますが、
開始時間を直線移動で1.0から0に
設定の再生速度を-1にしないと出来ません。

エンディングで使用が考えられるので。
@落下>弾む>砕け散る>砕け散るの逆再生
@砕け散る>砕け散るの逆再生
@落下>弾む>
この3パターンでAUPを作成し、Templateとして公開します。
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB

著作権は放棄していません、ご注意下さい。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl122(備忘録として)

画像の出現として、
落下>振動>砕け散る>元に戻す
これをテンプレートにしてあります。
落下振動でワンセット、砕け散る&戻すはそれぞれの効果として
使うのですが、今回はまとめてセットで紹介しています。
AviUtlでは、個々の効果を組み合わせて、パーツとするので部品として
メニュー化されておらず、その意味ではハードルが高いです。

<落下と振動>
よく使われます、落下はY座標を上辺の表示圏外から直線移動で、
やや下辺近い位置まで、短い時間(0.5秒)で移動させることで、「落下」
が表現できます。落下後は通常の画像につなぎますが、此のつなぎ部分
にフィルターで振動をかけます、この振動もYだけの数値で処理します。
時間はロゴの大きさなどで調整します。

<砕け散る>
これはアニメーション効果の砕け散るを使います、砕け散るは短時間で
OKですが、戻す場合には時間調整が結構シビアです。それと
設定の時間部分を「-1」とする事が重要です。


このような装飾的技法は、説明・教育用には不要かも知れませんが、
「出来る」事を知っておいて損は無いと思います。

AUPは公開しているので、DLし、細部のパラメータを読んでください。
特に、砕け散るとそれを戻す部分は、設定を間違えると動きません。

https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB

著作権は放棄していません、商用利用の場合は事前にお知らせください。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl121(備忘録として)

長文のテキストを段落に分けて、読みやすく、かつ、やや強制する手法です。
段落の最初は最下段に120%の大きさで黄色で表示し、その後0.3秒で
上に移動し、100%に戻し、色も白色にします。
この移動部分が画面コピーでは見えにくいので、AUPファイルを公開します。
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB

Yoda7.zip
※著作権は放棄していません、商用利用時には事前にお知らせ下さい。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ