Computex雑感

Computexに長年参加していると、世界の変化につれ、この展示会も
どんどん変容しているのがわかる、
全体としてのトレンドは、当然ながら個々の出展者の表現の集合体で
あるから、開催者側が大きなリードは出来ない、それがこの展示会の
重要なポイントでもある。
昨年までは、完全にゲームマシン中心だった会社が、その技術で、
高速処理の機器を展示し、ゲームマシンには一切ふれてもいないことが
強い印象だった。
今回は懸案のライフワークに関するシビアな打ち合わせも出来、
確実な方向性と期限が決まった、実に喜ばしい事だった。

ワオ!と言っているユーザー

台湾のホテルの屋上から

南港(なんぐあん)の展示場近くのホテルからです。

ワオ!と言っているユーザー

台湾での朝食(2019.05.28)

あさごはん、シンプルですが美味しい・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

Computexのキレイナオネエサン

Computexの初日です、結構ロケーションが変わり、やっと全体の雰囲気が
つかめて見ました。
オネエサンは少なめです。

ワオ!と言っているユーザー

今日からComputex

今年からホテルを会場の近くに変更しました。
あさ、散歩を兼ねて状況観察してきました。
大きなソフト開発用のパークがあります。

ワオ!と言っているユーザー

台湾出張(Computex)

3月の台湾
本日から台湾Computexに出張します、夕方のフライトで19:00には
桃園空港です、帰国は31日となります。

いくら出張なれしていると言っても出発前は結構大変です。
特に夏場は、キッチンのメンテをしっかりしなければなりません。
冷蔵庫の製氷の停止、シンクのゴミ溜め内のクリーニング等、
仕事が増えます。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl65(備忘録として)

これが最新版、赤丸は赤玉に。
移動の中間点を作り、そこで玉の大きさを増減してる。
右の赤丸のなかの、maru3とkumaをタイムラインで交互に
入れ替える。maru3は直線移動設定で、X軸のみ
-300から+300で、左から右。+300から-300で右から左
に移動させる。左から右に移動度、レイヤーで入れ替え
処理をすれば簡単に出来る。
基本原理の応用、赤丸は玉にしてグラジュエーションで立体感、
さらに、回転時の位置によって大きさを変え、遠近感をだす。
これは中間点を設定し、倍率を変更すればたやすい。
平面である画像で立体感を出すには様々な工夫があるが、これは
人間の視覚と、「常識」を利用している。

AviUtlで作ってみた画像、ロゴの周りを赤丸が回って行くように見える。
これはレイヤーを使って簡単に出来る。

この作業はDRでも出来るが、Fusionを操作せねばならず、AviUtlのほうが
作業性、特に座標整合などはたやすい。

ワオ!と言っているユーザー

適材適所(Paint.net)

ORGでは出来ない文字間の調整が可能となるプラグインの
Text+
私が使っているプラグイン
画像編集APP(動画にあらず)では、Adobe系が最高とされ、PSなどが
「絶対必要」等と、言われれる方があります。
本当にそうでしょうか?
PSやその互換FREEAPPのGIMPも使っていますが、結構重いし、操作も
面倒です。(基本コンセプトのことです)

お手軽APPでは限界があると思われる場合、Paint.netがおすすめです。
ORGではない機能も、プラグインで用意されており、軽快さを保ちながら
かなりの事が出来ます。

PSですべてを使いこなす労苦より、「使い分ける」ことが重要と考えます。

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 029(備忘録として)

DRには多彩なタイトル加工の手法が用意されている。
文字間調整(これはAviUtlでは出来ない)、縁取り、タイトル背景など
実に細やかな調整ができる。
更にこのタイトルもダイナミックズームで動画化ができる

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 028(備忘録として)

DRでの3Dタイトルの作成、メモリーさえあればサクサク作れる。
この手のテンプレートが豊富、改造も出来る。

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 027(備忘録として)

Colorモードにして目的の画像を表示します。
画面を右クリックし、TOPの「スチルの保存」をクリック
左の枠内に選択されたスチル写真が表示されます。
複数出力可能
出力された画像を右クリックしたメニューで
「書き出し」をクリック
ファイルの種類を選択し、ファイル名を入力して保存。
これで完了
作成された静止画像
動画編集で動画から静止画を作成する手順。
DRでの静止画保存のDocはWebでは古いVerしか見当たらない。

静止画の作成は頻度は低いが、Email等での添付ファイルとしては必要に
なるケースもあるので記す。

ワオ!と言っているユーザー

冷凍生にんにくを作る

新ニンニクが出始めました。
この時期、ある程度の量を買い込み、冷凍ニンニクを作ります。
新鮮なニンニクはとても美味しくジューシー
大粒なものだけ冷凍保存し、細かいものは順次そのまま使います
この段階なら薄皮は剥かなくても大丈夫です。

ひと手間かかりますが、この時期の仕事です・・・・

ワオ!と言っているユーザー

動画用マシンの入れ替え

AviUtlでは不自由を感じなかったPCですが、DRでは完全にパワー不足。
やむなく、i7-32G搭載マシンを追加。というか実質入れ替です。
動画以外の作業もせねばならないので、APPの多くは再インストール。
日々の仕事に合間にやるので、なかなかはかどりませんが、少しづつ
やっています。
来週27日からは台湾Computex、こちらの準備もせねばなりません。

しかし、やはりパワーはパワーです、8Gでは止まってばかりのDRが
サクサク動きます・・・・

ワオ!と言っているユーザー

今日は農作業(2019.05.19)

大草原と化した耕地の雑草を刈り取ることから始めます。
背丈の大きな雑草は切り取っておかないと、トラクター
でも鋤込めません。
深いところに石があるので、最初は深掘りせずに
コーナーではスキャッターをアップして回転します。
どうにか耕すことが出来ました・・・・
天気予報では雨の予定でしたが大ハズレ!
早朝から農作業・・・・
昨年、一旦は平地にしたものの、十分に耕すことが出来ず、今日はこれに
着手。

ワオ!と言っているユーザー

瓢ヶ岳トレッキング(2019.05.18)

登山口の駐車場からの光景、新緑が綺麗です。
今日も瓢ヶ岳にトレッキングです。
7時にkuma山荘出発、8時15分には登山開始です。
数日前に、この界隈はゲリラ豪雨があったようで、地面が濡れていました。
天候が怪しいので、そうそうに下山。

ワオ!と言っているユーザー

Bloguruのデータ保全

201905.16で最新の状態
Bloguruでは便利で有用なデータ保全機能があります。
リスクマネージメントとして利用する方々はしっかり
対応しておきましょう。

DLして作成されるファイルは、全て同じなので、私の場合
年ごとにDLし、ZIPファイルの名前を変更しています。

ワオ!と言っているユーザー

透過PNGの作成(Paint.net)

これが完成した影付き透過png
最初の重要な部分、1:でレイヤーの追加
2:レイヤーができた事を確認。
テキスト入力で任意の大きさと色で文字を描く
レイヤーの複製を作る
下側のレイヤーを選択、上のレイヤーは非アクティブに
調整>曲線で、中央線を右下にドラッグ、文字色が黒に
効果>ぼかし>ガウス
ガウスの半径を調整、10前後が最適
上のレイヤーをアクティブにすると、青文字が出現。
2:画面移動を選択、矢印キーで下側のレイヤーを
動かすと、影が移動する
ここが重要、1:背景を選択、2:レイヤーの削除。
これで背景画像(白の非透過)は削除される。
画面が透過している事を確認しレイヤの最上位を選択
1:レイヤーの結合、2:でレイヤーが一枚であることを確認
3:四角選択、4:適宜な大きさを選択
イメージで選択範囲に合わせてトリミングで完成
使用例として、背景画面を読み込んだら、透過pngも読み込み
全選択する、背景画面を選択、2:レイヤを作成
3:ここで貼り付けをすると、背景画面の上のレイヤーに
透過pngが貼り込まれる、この状態で自由に移動可能。
DaVinci ResolveでもAviUtlでも、動画上にタイトルを入れる方法は
用意されているが、影付きなど特殊なタイトルは透過PNGなどで
作成する必要がある。
ここでは、Paint.netを使用し、影付きの文字の作成方法と、
それを透過PNGにして保存する方法を記す。

最後に写真等に貼り付ける方法の注意点も解説、全13枚

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 022(備忘録として)

DRには沢山のテンプレートがあります、テンプレートにはFusinで作成された
モノが結構あり、これはちょっと「重い」のですが、仕上がりはさすがです。

ワオ!と言っているユーザー

今日は農作業

今日も早起きして農作業です。
たけのこのお山もフェードアウトなので、残滓の処理と雑草刈りです。
これ以上大きくすると、茎が固くなり厄介ですから、この時期に
なぎ払います。
その後、バアサマの屋敷の裏山の竹も伐採・・・・

刈払機を使っての草刈りは、平坦地ならラクチンですが、斜面での作業は
想像以上に大変です。まず足腰が強くないとバランスが取れず、たちまち
疲労してダウンします、刃先が目的をきれいに刈り取るには、細かい操作が
必要で、足元が良くない場所で作業はかなり疲れます。

ワオ!と言っているユーザー

瓢ヶ岳トレッキング(2019.05.11)

今週も瓢ヶ岳です。自宅から50Km高速を使えば1時間以内のHGです。
今回はウェイポイントをマークしてきました。
ここまでの登りが最初からきつい
1:最初の渡渉、ここが増水時は手強い
此の間も上りが辛い
2:二番目の渡渉地点、ここも増水時は注意
ここから少し楽になる
3:最後の渡渉、ここはなんとか
4:稜線に出る
此の間に倒木多数
5:頂上手前稜線上のピーク、ここから下り
6:コース上の鞍部、ここから110m一気に登り、階段の直登なので
地味に辛い

加齢でエンジンのかかりが遅い。
今日も、最初の30分は段差のある岩場で足が上がらない、連投の疲労
もあるかも。
ここで無理をすると、後半が辛くなるのでスローペース、45分を経過
するころからいつものペースに・・・

ここは大平に比べると、距離も長く、足場が良くない、ゴロタ石が
半分土に埋まり、靴底がしっかりしていないとこたえる。
しかし、高山の訓練には最適、ただ、段差も多く、ストックをちゃんと
使わないと着地のダメージが後に響く。

ワオ!と言っているユーザー

花だけカラーの手法詳細解説(Paint.net)

これが完成画像、花以外は白黒です
これが原画
ツールの中の、部分選択「魔法の杖」をクリック
これが一番カット&トライが必要な部分で、残したい花の
部分をクリックします。
点線で囲まれた部分が「残る部分」となります。
※細部にこだわらないこと、おおよそ納得することが肝心
この選択範囲は、許容範囲が変更出来るので、対象物に
よってこの値を変更し、最適値を求めます。
※輪郭がぼんやりして対象物は不適な場合があります
この状態で編集の切り取りをクリックします
選択された部分が切り取られ、白く抜けます
※少し残っているけど、気にしないこと
レイヤー窓で左下のレイヤー追加をクリックし
最上位にレイヤーが出来たのを確認します。
レイヤーの色が薄青(選択されている)のを確認して
編集の貼り付けをクリックします。
※ここで残存部分、例えば左下側にある蕾部分、これはレイヤ
の切り替(アクティブ)をして、再度原画から選択、切り抜きを行い、残す方に貼り付ける方法で残存を減らすことが出来ます。
画面が元に戻った様に見えますが、実は違います。
レイヤー窓を見ると、上は選択した花の部分、
下は切り取られた画像となっており、、この二枚が
重なって見えているのです。
ここで、選択した点線部分が残っているので、この
点線、つまり選択範囲を解除します。
編集の選択範囲解除で行いますが、この時レイヤーの選択
範囲を下にしてください。
レイヤーの選択が下になっているのを確認して、
調整の白黒をクリックします
これで、下のレイヤーは白黒になりましたが、上の
レイヤーにそのままなので画像はカラーのままです。
最後の仕上げです、二枚レイヤーを一枚にして完成です。
保存を忘れずに。
Paint.netを使用しての部分カラー画像作成の詳細手順です。作業手順は
画像12枚をコメントをつけて説明します。
基本的にPaint.netの操作の基本を理解済みとの前提です。

ワオ!と言っているユーザー

花だけカラーに

ちょっと使いたい事があって、実験中です。
特定のモノだけカラー、後は白黒にする方法です。
方法は、ここで開示します。

ワオ!と言っているユーザー

登山靴のトラブル

ワイヤーには異常は無いが、皮膜が剥がれている。
修理完了
リールアジャストメントタイプの靴は便利ですが、思わぬトラブルが・・・

登山の場合、平地ではない環境、特に岩場の場合には、このワイヤが
擦れて皮膜が剥がれます(注意していても、やや不可抗力)
この場合、リールからケーブルが出なくなる事があり、着脱に難儀します。

早速張り替えまししたが、これが不慣れのため悪戦苦闘、とんだGW最終日
でした。

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 021(備忘録として)

Fusinの画面で赤丸画像を、NodesEditerにドロップする。
これがMediaIn2となる。Merge端子を(MediaIn>MediaOut1)の連結線上に落とす。そうすると、中間にMerge1が出来る。そのMerge1 の緑端子(これが前景、つまりレイヤーは上に、MediaIn2の出力端子をつなぐ事になる
そうするとこの画面になる。これはは背景画像(Media1)の前景になる


拡大部分
Edit1では、赤丸のタイムラインはないが、外面には
生成されている
上記の作成は自宅で行いましたが、機器のメモリーが
不足していたため、レンダー出来ず。
会社で別の素材で実験した成果物です。
DR020ではTEXT文字、それもFusin内での作成でしたが、
今回は別に作成した画像(静止画・動画)を、背景に張り込み、
これを、DR020と同じように動かす方法。

重要な注意点として、画像に画像を重ねる(レイヤー)をFusionで
操作する場合、タイムライン上のような「上下」でのレイヤー感覚
ではなく、入力端子の色などで識別しなければならない、物理的な
「上下」ではない事に注意。
ここがポイント、これがわかれば、後はDR20と同じ

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 020(備忘録として)

Editで動画を読み込み、タイムラインに貼り付ける
Fusion画面で
Effects>Generator>Text+ を選ぶ。
ノードにTextとMergeのタグが現れる、この時は
Mergeが選択されている(赤丸)
Textを選択すると、インスペクタ画面に
Textの窓が表示される。
VEGAの文字を入力
※漢字はフォントによって表示出来ない場合がある
画面中央にVEGAの文字、色を赤にする
ここで、ノードタグでMerge1を選択。
Text1からMerge1に変更となる。
注意すべきは、上部Toolsの横のModifiersが選択出来ない
状態、これはX-Yの右側の菱マークが選択出来ていないため
この状態では画面の文字の外枠は緑
菱マークを選択すると、Modifiersが選択出来る様になる
この状態で画面の文字の外枠が赤に変わる
動画の再生ボタンを押し、動画スタート
文字のセンターにある上と右矢印の根本の四角を
ドラッグすると、丸が移動し軌跡が残る
※軌跡が残らない時は設定がおかしい
動作を確認してレンダーする
DRでTEXTを動画上(静止画動画も同じ)で、移動させる方法の詳細解説。
Fusion使用
画面9枚、動画1

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 019(備忘録として)

Fusinの設定画面
TEXT+に設定した VegaSystemsの文字を左下に配置。赤色
の文字にして、左右から表示・消去を行う。
さらに、これをMerge1で、位置を変更しながらマージする
ので移動しているように見える。
Fusionの設定その2、TEXTはキャラクター毎に設定可能。
TEXT右クリックでCharacterLeveiStyling1を選択し、
Modifiersで様々なエフェクト可能。
DRでのFusinのテスト。
Fusinではレイヤーの概念はなく、ノードとマージのでの動作。
ノードはタイムラインに該当する動作時間が個別に存在するので
個々にエフェクトの設定を行う、時間軸ポイントでその動作等を
設定するが、慣れないと戸惑う。

ノードは動作にいくつかのルールがある、今回のTEXT+のノードも
Merge1もノードであり、このMerge1でも様々なエフェクトが可能と
なっており理解とトレーニングが必要である。

この動画ではTEXT+に「VegaSystems」の文字をいれ、これを途中で
表示変更しているが、このTEXT画像を、Merge1で、どの位置(X-Y)で
マージさせるかを決めることができるため、文字が動いて見える。

ワオ!と言っているユーザー

中華鍋再登場

4月中旬ごろから、しまい込んであった中華鍋を引っ張り出し、
鍛え直しして、使い始めました。
長年放置してあったので、再度の鍛え直しが必要で、一週間ほど使い込み、
昔の状態に戻しました。(油馴染みの問題)

やはり中華鍋のほうがチャーハンがきれいに仕上がります。
以下はkuma式のレシピ。

1:ニンニクや人参等の具は先に炒めておく
2:分量分のご飯は電子レンジ等で再加熱する
3:卵は良く溶いて醤油で少し味付けしておく
4:中華鍋は多めの油をいれ、お玉と使って良くなじませ高温にする
※お玉も加熱します
5:溶き卵を入れ、すぐにご飯も入れる(高温のまま)
6:お玉で、ご飯をほぐす様にかき混ぜる(鍋はふらない)
7:ほぐれて、パラパラし始めたら、1:を混ぜ、塩コショウで
味付けをする
8:お玉で回しながら、鍋をふる
これで完成、卵を入れてから約2分で完成です。

中華鍋はよく洗い、こびりつきは金たわしなどで除去し、火にかけ
水分を飛ばしたら、油を少量入れ、キッチンペーパーでまんべんなく
油をなじませておくこと。

ワオ!と言っているユーザー

これは詐欺メール!

10連休中明けの混乱に紛れ、こんなEmailが来ています。
明らかな詐欺メールです、注意点は差出人は偽装出来てもヘッダーの
Returnは詐称出来ません、ここに注意。
宛先も個人名ではなく、Emailアドレスになっています。

ワオ!と言っているユーザー

10連休明けですEmailにご注意

10連休明けです、今朝の一番の心配事はEmailのトラブルです。
特にビジネスメールは、10連休中一度も受信されていない場合、負荷が
サーバーに一気に集中し、回線の混雑も加味すると「仕事出来ない!」
トラブルの発生が予想されます。

IMAP系であれば、添付ファイル付きのDLは極力後回しにする、重要と思われる
メール以外は開封を後回しにするなどの対応が出来ますが、POPでは
こんな時に、対応するすべがなく、早朝に対応するか、メールのDLに
手間取るようなら、処理を後回しにすることで「逃げる」しかありません。

IMAP?POP?それ何!
うーん、IoT対応出来なくなりますよ(涙)

ワオ!と言っているユーザー

10連休最後の日

本来の予定ならGW前後に終了予定の大規模修繕も、諸般の
事情で一ヶ月遅れて開始、未だに足場があります。
上皇陛下の贈り物というか、以後はまずありえない10連休も今日で
おわりです。
この機会に衣替えも行い、夏の準備です。
明後日は岡山、月末は台湾行きが待ち構えています。

ワオ!と言っているユーザー

大日ヶ岳トレッキング(2019.05.05)

トレッキング連投です。
今日は、大日ヶ岳に高鷲スノーパークからゴンドラで1400mまで上がり、
そこから雪の溶けかけた道で頂上を目指しました。

このところの晴天と高温で、ゴンドラ終点でも20℃もあり、雪が溶けかけで
ツボ足になりながらのトレッキングです。
万一に備え、雪道具やビバークの装備も持参したので、ザックの重量は12Kg
これに、雪山靴その他(カメラが重い)4Kg、体重+ウェアで78kgで
94kgとなり用心しないと踏み抜きます。

昨日の疲れも少しありましたが、今日は短距離なので、どうにかこなし、
無事下山しました。

備忘録として:
雪道は1/3、雪は溶けかけで、いわゆる「腐っている」状態。
危険箇所はないものの、ツボ足で結構負荷は多い。

ワオ!と言っているユーザー

瓢ヶ岳トレッキング(2019.05.04)

北の周回コースは粥川ルート、
下は、2019.05.02と04、GPSは赤線が62S、青は64S
マッピングに差は見られないが、衛星の捕捉は圧倒的に
64Sが早い。
一昨日に続き、再度瓢ヶ岳に・・・・
視界は良かったのですが、写真にはイマイイチ、シロヤシオは満開でした。

このコース、ゴロタ石が多く、踏み跡が不明瞭であるため、トレーニングには
最適です。
冬場は近場の低山ですが、そろそろHGの変更です。

今回は粥川ルートも参考資料として掲載します、過去に下見の経験は
ありますが、現時点未踏です。

ワオ!と言っているユーザー

米国からのお客様

2019.05.03の夜は米国からのお客様が我が家に・・・
私の英語の先生のお母様とその友人、GWを利用しての日本観光の途中です。

食事はきっとあちこちで「日本食のごちそう」が出ると予想したので。
真鯛(天然)とマグロの刺し身以外は、いわゆる庶民が普段食べるモノ、
を出すよと、先生に通告済み。

やっこ豆腐、コシアブラ、コゴミ、サンマのヒラキ、お好み焼き、味噌汁、
そしてダメを承知で納豆!

我が家への外国人のお客様で納豆は99%ダメでしたが、なんと、事前通告の
甲斐あってか、納豆は完食、でも刺し身以外での人気は、なんとサンマの
ヒラキ、目の前でホットプレートで焼いて、お出ししました。

料理は刺し身以外は、全部Liuさんにお任せで、kumaは掃除と後片付け
とお酒を飲む担当で、超ラクチンでした。

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 018(備忘録として)

説明用動画の基礎部分。複数静止画を連続再生し、タイトルを入れ、
つなぎ部分をトランジッション効果で見やすくする。
当然動画も混ぜる事が可能、これでかなりの動画の作成が可能。

ワオ!と言っているユーザー

透過型素材の作成

ツールで楕円(枠のみ)を選び、描画する、ブラシ幅は8
色は赤
ツールで「魔法の杖」(部分選択)を選び、円内のどこかを
クリックすると選択された部分の色が反転する。
削除キー(DEL)を押すと、その部分は除去され透過となる。
同様に円の外も選択し、削除して完成、保存はPNG形式で
説明用の動画では赤丸をつかう場合が多数あります。
最も簡単なのはレイヤーで赤丸素材を上にのせることで、これが
一番簡単です。

赤丸素材は、仕上がりの多少のギザギザを許せばPaint.netが簡単です。
写真で作成方法を紹介。

ワオ!と言っているユーザー

瓢ヶ岳トレッキング(2019.05.02)

前回は2019.02.10で雪山でしたが、今日は当然雪はありません。
瓢ヶ岳では久々のソロトレッキングです、今日は入山者が多く、
結構渋滞気味、昨日までの雨で、渡渉(大きなのは二箇所)で、
難渋中のようでした。
渡渉はくるぶし程度は水没する程度で足場を確保すれば比較的
安全に渡れるのですが、オネエサマ方は、これがダメのようで
、あまり長く無い足で奮闘中でありました。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ