大好きな同じ大分は宇佐の地酒と本格麦焼酎!
『兼八原酒』 四ッ谷酒造(宇佐市長洲)
『豊潤特別純米初しぼり』 小松酒造場(宇佐市長洲)
どちらも見事に旨い!
先日この2蔵がNHKで放映されました!
あまりにも美味しいのでまた作りました!
豚バラ肉と白菜の挟み蒸し焼きです!♪
今回はモヤシも挟んでみました!
豚バラには塩コショウをしますが、それ以外は味付けはしません!
食べる時のタレはカボスポン酢に一味を入れたタレです!♪
大葉の醤油漬けを作りました!
本当はエゴマの葉がいいのですが手に入りませんので!
醤油ダレは?
醤油、ゴマ油、ラー油、ニンニク、生姜、鷹の爪、白ごま
食べ頃は約一週間ほど先に!使ったほうが美味しいです!♪
神戸駅前にある立ち呑み「岡八」
ここのメイン看板酒は八鹿酒造の『阪神なしか!』です!
地元大分でも全国でも知ってる限り阪神なしか!を看板酒に
してる飲食店はここ岡八しかありません!
ロック、水割り、炭酸割り、カボス割り、お湯割りと!
どのような飲み方でもって美味しく飲めます!♪
岡八でいただいた料理です!
先ずは兵庫県坂越産のカキフライから!
新鮮なカンパチの刺身、アオリイカのゲソ塩焼きで!♪
★どれも美味しいです!♪
昨日、久しぶりに神戸駅前の岡八さんに!
「遅くなりましたがマドンナさんの誕生日をお祝いしましょう!♪」と岡ちゃんが!
ピンクのシャンパンを開けてカンパイを!♪
カンパチのカマを塩焼きでプレゼントしていただきました!♪
★岡ちゃんありがとう!♪
原酒店のお母さんが作る粕汁は最高に旨い!
大黒正宗の酒粕を使います!
常連さんに人気があり、遅く行くと売り切れの場合が!
★寒い日は粕汁に限りますね!♪
ほとんどの飲食店は暖簾を下げます!
7時から入ってもお酒を飲む時間はありませんから!
中では常連さんがギリギリの時間まで飲んでます!
★緊急事態制限が延長されるかも!?
今年初の原酒店です!
新年のあいさつをして先ずは大黒正宗の純米吟醸しぼりたて!♪
次は原ちゃんのオススメの雪彦山の呑み比べを!♪
★大黒正宗も雪彦山も今年の出来は素晴らしい!♪
高速長田の「立ち呑みしゅう」です!
ご主人の料理は定評があります!
今回はこの寒い時期美味しいおでんを!
定番のおでんもありますが変わり種のおでんを!
特に驚いたのがバサのおでんでした!
他には豚足、豚軟骨、牛タン、牛スジを!♪
よく出汁が染み込みどれも美味しい!♪
★お酒はおでんの出汁で割ったキンミヤ焼酎を!これもまた旨い!♪
神戸市営地下鉄「長田駅」と神戸高速鉄道「高速長田駅」の間、地下1階にある小さな立ち呑み屋です!
10人も立てば満席!今はコロナ禍により密を避けて6名限定!
ここの特徴はコスパの優れたご主人の料理が美味しく人気です!
平日限定のワンコインからスタートです!
飲み物は、ホッピーのキンミヤ焼酎割りを!♪
長田区御蔵通7丁目にあるもうひとつの角打ち「戸田酒店」
70歳を越える三代目のご主人と奥様とで営み創業は100年を越える!
この辺りも神戸の大震災で火災等で壊滅的になった菅原市場エリアです!
震災後仮設で営業を始め、今の店舗は震災5年後に建てたとか!
後継者はいないとの事で「私の代で終わりです!」とご主人!
それでも笑顔で話されていました!
★お母さんが作った粕汁がとても美味しい!♪
久しぶりに長田に行きました!
新長田には酒屋での角打ち店がたくさんあるのですが長田エリアでは知る限りでは4~5軒だけか!?
その中の1軒長田区御蔵通6丁目にある「スナガワ商店」に!
このエリアも26年前の神戸の大震災で壊滅的な被害を受けた地域です!
今町はきれいに整備され町工場は閉鎖か工場団地に移り跡地は小さな公園になっています!
【ふるさと大分の旅! No.81 令和2年11月15日】
大分市内のある倉光酒造を見学したあとは高速道路を使い佐伯に!
『大地(おおち)酒造』 佐伯市上浦浅海井浦(上浦工場)
後継者のいない蔵を引き継いで5年!一昨年上浦に新工場を建設!
2019年新工場で初仕込み!20BYの新酒を昨年1月に発売!
上浦で酒販店を経営している六代目池田啓社長と、
弟さんで大分の蔵で酒造りを経験した池田司さんが杜氏を務める兄弟蔵です!
酒名は「花笑み(はなえみ)」花が咲くように明るくなって欲しいという意味から!
まだ100石程度の少量生産!将来は経営が維持できる300石まで上げたいと!
全量純米酒で純米大吟醸、純米吟醸、特別純米、純米酒の4種類を生産!
★大分県から一番新しい地酒ブランドが誕生です!♪
パンを食べて育ってるというブランド豚の神戸ポーク!
その神戸ポークのバラ肉と今が美味しい白菜を使っての料理です!
フライパンに水を少し入れ白菜、バラ肉と重ねて入れます!
白菜は好みで芯は取り、小さく切らずに1枚づつ使います!
バラ肉を敷き詰めたら軽く塩コショウをしてフライパンの蓋を閉めて蒸し焼きにします!
白菜がしんなりなれば出来上がりです!
私はカボスポン酢に一味を掛けていただきます!♪
★あっさりしてていくらでも食べれます!♪
『高崎山自然動物園さるの人気投票「2020TNZ選抜総選挙」』
その結果が先ごろ発表されました!
【人気ザル部門第1位】
「エール」昨年第1号で生まれた赤ちゃんザルが第1位に輝く!
コロナ禍でみんなにエールと名付けられた猿です!
【イケメン部門第1位】
「ゴロー」2年ぶり2度目の1位に返り咲く!
キリッとした顔立ち!確かに男前です!
★高崎山のサルは1頭1頭が個性豊かな猿たちです!♪
【ふるさと大分の旅! No.80 令和2年11月15日】
『NPO法人 大分の酒・焼酎創造会議』 主催の「大分の酒蔵巡りと酒の買い出し」
ゆたよいのメンバーの皆さんと酒蔵見学を!
大分市唯一の酒蔵!倉光酒造の前で記念撮影を!♪
【ふるさと大分の旅! No.79 令和2年11月15日】
日曜日のこの日は「ゆたよい」のメンバーが中心の会
『NPO法人 大分県地酒・焼酎文化創造会議』
の会が主催の「大分の蔵見学と酒買い出しの旅」に、
特別に飛び入り参加させていただきました!♪
最初に巡る酒蔵は大分市内で唯一残った蔵です!
『倉光酒造(そうこうしゅぞう)』 大分市森町825番地
創業は江戸時代後期元治元年(1864年)、
現在は四代目蔵元・篠田公明社長が自ら杜氏となり奥様と蔵人と3名で仕込みを行っている小さな蔵です!
この日は篠田社長が自ら蔵を案内!自宅で取れた銀杏をアテに試飲を楽しみました!♪
【ふるさと大分の旅 No.78 令和2年11月14日】
「かみ風船の角打ちBar」の今週の酒蔵は宇佐市の常徳屋酒造場!
中園社長が自ら来店して大分OPAにて試飲会を!
その打ち上げで関係者の皆さんが人気焼き鳥居酒屋「五郎一」に集合!
私もサンパチから五郎一に移動して仲間に入りました!
★常徳屋の麦焼酎を飲みながら中園社長と記念写真を!♪
【ふるさと大分の旅 No.77 令和2年11月14日】
またまたサンパチに!♪
かみ風船の角打ちBarで飲んだあと「ゆたよい」のメンバーらと!
いつものサンパチで飲み直しです!♪
サンパチのオール380円メニューをアップしました!
【ふるさと大分の旅 No.76 令和2年11月14日】
この日は毎週土曜日に大分OPAで開催される『かみ風船角打ちBar』です!
今週は宇佐市から常徳屋酒造場の中園社長が来店!
常徳屋酒造場の大分本格むぎ焼酎の試飲会です!♪
かみ風船の弁当をアテに常徳屋の焼酎をいただきました!♪
【ふるさと大分の旅 No.75 令和2年11月13日】
アイリッシュパブのハイブから斜め向かいにあるサンパチキッチンに!
ここもこの7月からよく行くようになりました!
気軽に入れ気軽に飲めるイタリアン料理が美味しい店です!♪
この日はマスター特性の裏メニューのアンチョビチーズピザを!♪
あとは、いつものステーキを!♪
★これら全てが380円!だからサンパチです!♪
【ふるさと大分の旅 No.74 令和2年11月13日】
長浜町のたまやから中央町にあるアイリッシュパブのTHE HIVE(ハイブ)へ!♪
立ち飲み席でジンビームハイボールを!
気軽に飲める大分初のアイリッシュパブです!♪
【ふるさと大分の旅 No.73 令和211月13日】
毎週週末に、ここ長浜町にある串揚げ居酒屋「たまや」に!
ここの女将さんのファンクラブのメンバーで!「たまちゃんの会」を!
いつもの定席のカウンターに座り八鹿酒造の「なしか!」焼酎を飲みながら、
たまちゃんが焼いた串揚げ等をアテにします!♪
★寛ちゃんに昆布巻きをもらった!♪
【ふるさと大分の旅 No.72 令和2年11月13日】
大分に帰って初めての御手洗酒店です!
大分市内の三大角打ちの中心的な店です!
「長浜・大分角打ち学会」の本拠地!
店には有名な人気音響設備があり懐かしいレコードも揃い、
お客さんが自由に聞くことができアップライトのビアノも!
定期的にジャズライブや落語会なども開催されてます!♪
また、鉄道のジオラマがあり楽しむことも出来ます!♪
【ふるさと大分の旅 No.71 令和2年11月11日】
この時期、七五三のお詣りが!
実家の近くにある春日神社には朝から多くの家族がお詣りに!
この日は大分市内の幼稚園児が先生に引率されてお詣りを!
★本来七五三詣りは7+5+3で11月15日らしいが・・・
【ふるさと大分の旅 No.70 令和2年11月10日】
大分市都町にある人気のラーメン店です!
路地裏にあり飲んだあとの〆に人気の店です!
とんこつ白湯スープであの一蘭の味に似てるが値段は安い!
もちろん麺は細麺ストレート!辛子高菜、紅生姜は入れ放題!
★餃子もあります!辛麺も辛いがあります!♪
花里のマスターが特別に私が好きなトラフグのぶつ切り刺しを!
トラフグの塩焼き!トラフグの唐揚げ!トラフグ皮の酢の物!
また今がおいしい!松葉ガニを!先程まで活きてましたと!♪
もちろん飛騨牛の網焼き!タンも入ってます!♪
★〆はいつもの茶蕎麦をいただきました!♪
昨夜、飛騨高山料理の花里さんでマスターにマドンナの誕生日祝いと
私の全快祝いをしていただきました!♪
全快と言っても痛みが取れ普通の生活にほぼ戻ったという事です!
お酒が普通に飲めるようになりましたが、まだ無理はできません!
★マスター!ありがとう!♪
【ふるさと大分の旅 No.69 令和2年11月10日】
この日は夕方の5時過ぎから飲み始めてすでに11時過ぎ!
いつもの都町を通り実家に帰ろうと思ってたらジャングル公園の前で声を掛けられた!
誰かと思ったら長浜町にある旬菜和食の山盛りの大将!
飲みに行こうと言うことで都町ナイトセンターにある日本酒のバーに!
『Sake Bar Nomiya』 大分市都町ナイトセンター1階
【ふるさと大分の旅 No.68 令和22年11月10日】
大好きなサンパチにちょっと一杯!♪
大分市中央町にあるお洒落なイタリアンの店!
立ち飲みカウンターコーナーとテーブル座り席があります!
メニューの飲み物、料理全てが380円なの店名がサンパチ!
その料理がまた380円とは思えない美味しくてお洒落!♪
この日はメガハイボールにフォアグラソテーとオマール海老を!旨い!♪
【ふるさと大分の旅 No.67 令和2年11月10日】
大分には熱烈な阪神タイガースファンの会があります!
その名も 『豊虎会(ぶんとらかい)』
無敵のおやじで飲んでたらマスターが「2階で豊虎会が飲んでるよ!」と!
さっそく2階に上がると豊虎会のメンバーが15名ほど宴会を!
聞いてみると阪神藤川投手の最終登板を応援してるとの事!
そうやったんや!忘れていたわ!一緒に応援をしました!♪
【ふるさと大分の旅 No.66 令和2年11月10日】
大衆居酒屋の無敵のおやじ!ここの店主は音楽好きです!
店内にDJブースを作っていてお客さんが乗ってくるとブースに入り音楽を!♪
お客さんのリクエストを聞いたり、お客の年齢に合わせて音楽を選びます!♪
お客さん皆さんもその音楽人気合わせて陽気に踊ります!♪
なんせ!楽しい居酒屋です!大分で一番人気のある店が分かります!
【ふるさと大分の旅 No.65 令和2年11月10日】
大分では超人気の居酒屋です!
『無敵のおやじ』 大分市中央町2丁目
ユニークな店名と名物店主の佐野さんが!地元では皆さん「さのっち」と親しみを込めて呼んでます!♪
人気の料理は全てですが特に人気は焼き肉、鶏料理、もつ鍋、ホルモン等!
またお昼の定食が人気でトンカツ定食、唐揚げ、とり天、ラーメンもあります!♪
★何故か?お相手は唐揚げ定食を!
【ふるさと大分の旅 No.64 令和2年11月10日】
贔屓にしている大分市中央町にある人気の郷土料理居酒屋「かみ風船」
もう30年以上の付き合いになります!
一昨年亡くなられた内山社長が大分市内に出店したときから!
今はご子息が若松店を任されています!
ここは店長で料理長の楊くんが任されています!
人気の薩摩芋焼酎の「村尾」はネットで買うと一升瓶で一万円以上の値が付きます!
それをキープで5,000円で特別にキープさせてもらってます!♪
【ふるさと大分の旅 No.63 令和2年11月10日】
郷土料理居酒屋のかみ風船の続きです!
トラフグの白子が出たらトラフグの刺し身を食べなければ!
と言うことで注文しました!♪
大分ではフグの刺し身を「テッサ」とは言わず「フグ刺身」「フグ刺し」と言います!♪
★やはり大分の豊後フグは美味しい!♪
他には「特大キンキンの一夜干し」、これは脂が乗り旨い!♪
【ふるさと大分の旅 No.62 令和2年11月10日】
かみ風船のお弁当をOPAでチェックしてすぐ近くにあるここに!
『郷土料理 かみ風船』 大分市中央町
友人の店長!楊くんに取り置きしていてくれたトラフグの白子を!
まだ11月の初旬!白子はほとんど入っていませんので予約を!
まだ早いですがやはり美味しい!♪
【ふるさと大分の旅 No.61 令和2年11月10日】
大分OPA内にあるテイクアウトコーナーに!
かみ風船の特製弁当が毎日販売されてます!
とても人気で昼過ぎには売り切れる商品もあります!
特に人気なのは鰻弁当!和牛弁当!握り寿司!などが!♪
★ネタの良さ!味がよくボリュームがあり安くて話題になってます!♪
【ふるさと大分の旅 No.60 令和2年11月10日】
大分県の商工会議所が発行した「Go To Eat キャンペーン」のひとつ!
『おおいた味力食うぽん券』
1万円で12,500円分のクーポン券が!2,500円お得になります!
2万円購入しました!これで5,000円お得です!♪
前日の9日から売り出しましたが、どの売り場も長蛇の列!
翌日のこの日、10日に行けば行列なしでスムーズに購入出来ました!♪
★このチケット、大分県内の加盟店で使用出来ますが、
直ぐに使い切り、もう1万円追加購入しました!♪
【ふるさと大分の旅 No.59 令和2年11月9日】
母がベランダで干し柿を作っています!
前回に作ったやつが干し過ぎて固くなったとか!
柔らか過ぎても美味しくないし!干し加減が難しいようです!
干し柿の下ではアロエの花の蕾が大きくなってきました!♪
【ふるさと大分の旅 No.58 令和2年11月9日】
11月になるとカボスは青色から色付いて黄色になります!
香りは弱くなりますが果汁はたっぷりと出ます!
この時期、黄色カボスを絞りカボスポン酢を作ります!
小分けして冷凍すると次のシーズンまで使用出来ます!♪
★これは品種改良された種無しカボスです!
【ふるさと大分の旅 No.57 令和2年11月9日】
実家のベランダで隼人瓜を味噌漬けにするため干してます!
10月から11月に掛けて収穫シーズンになる隼人瓜!
皮を剥いて半分に切り種を取って2日ほど裏表返して干します!
干した後は塩漬けをして更に水分を取りますが、
我が家はそのまま漬け物用の味噌に漬け、二度漬けで仕上げます!
『隼人瓜(はやとうり)とは?』
熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。別名センナリウリ(千成瓜)ともいう。
日本には1917年に鹿児島に渡ってきたので隼人瓜と呼ばれる。
★関西では見ることがなく売ってません!九州では豊富です!
【ふるさと大分の旅 No.56 令和2年11月9日】
前日に飲みすぎて朝帰りを!
この日は実家で久しぶりにゆっくりしました!
朝から天気がとてもよく!自宅のベランダからの景色です!
別府湾から高崎山、鶴見岳、由布岳、別府市街地がよく見えます!
手前にはフェリーさんふらわあが停泊してるのが見えます!
フレスポ春日のショッピングセンター、春日神社、大分市市街地、大分市の南が!
【ふるさと大分の旅 No.55 令和2年11月8日】
長浜町と府内町で飲んで実家に帰ろうと中央町の竹町商店街を
歩いて帰っていると焼き鳥五郎一の店の前で女性から声を掛けられる!
誰かと思えば!久保酒蔵の久保社長の奥さんの直子さんからでした!
OPAの「かみ風船のBar & 角打ち」での試飲会の打ち上げで皆さんと五郎一で飲んでるとの事!
という事でお店の中に引っ張り込まれて皆さんと一緒に飲むことに!
結局この日、実家に帰ったのは午前1時を回っていました!♪
★画像は久保社長夫妻、藤本さん、五郎一のオーナーの渡邉さんです!
【ふるさと大分の旅 No.54 令和2年11月8日】
先日とはまた別の日の飲んだ帰りに写した都町です!
大分の実家は中央町や府内町で飲んでも帰り道が都町を通ります!
したがって大きな関所でここ都町で誘惑に乗ると帰りが更に遅くなります!♪
やはり!コロナ禍の影響により客は少なく寂しい街並みです!
【ふるさと大分の旅 No.53 令和2年11月8日】
大分市内には三ヵ所の大きな繁華街があります!
中央町、府内町そして都町です!
それぞれに特徴がある繁華街です!
中央町は大分駅に近く商店街と飲食店が一体になっています。
府内町は官公庁街や大手企業、デパートが隣接、県庁舎や市庁舎があります。
都町は飲食店街やホテル等が建ち並ぶ歓楽街です!
都町は私がよく飲みに行く飲み屋やラーメン店、スナックが数多くあります!
コロナ禍により一番客足が落ち込んでるのが、ここ都町です!
この日も飲んだ帰りに歩いてみましたが街は閑散!
人が少なく休んだり閉めてる飲食店も多くあります!
【ふるさと大分の旅 No.52 令和2年11月8日】
大分市府内町は大分市の官公庁街、企業の中心地です!
大分県庁があり近くには大分市役所、日本100名城の府内城が!
また大分を代表する企業、大分合同新聞社やNTT、郵便局、大分銀行等がある地域!
したがって官公庁や企業の人達が利用する人気飲食店もたくさんあります!
個性的な店が多く、私の先輩の店や古い友人が営む飲食店などがあります!♪
【ふるさと大分の旅 No.51 令和2年11月8日】
大分市府内町にあるお洒落な日本料理店です!
『な野花』 大分市府内町3丁目8―23
大分の焼酎に合う肴を注文しました!
海鼠腸(このわた)と鯖のへしこを!
焼酎は大分の人気本格麦焼酎、銀座のすずめ、泰明です!♪
【ふるさと大分の旅 No.50 令和2年11月8日】
大分の仲のいい友人との飲み会です!
「串焼き たまや」 大分市長浜町
女将さんの、たまちちゃんがひとりで切り盛りしている人気店です!
串焼きがメイン料理、他の一品料理も美味しい!♪
久しぶりに会う大分で一番気の合う友人との飲み会です!♪
【ふるさと大分の旅 No.49 令和2年11月8日】
大分OPAの1階の七村酒店の角打ちコーナーに隣接した
毎週土曜日に大分の蔵元を呼び開催される「かみ風船Barの角打ち」!
大分市中央町にある人気の郷土料理居酒屋「かみ風船」が企画!
その角打ちコーナーの前で毎日販売されてる、
かみ風船のお弁当と料理の詰め合わせです!♪
どれも美味しくて安い!ここで料理の詰め合わせを買いBarのお酒を飲みます!♪
大根がおいしい時期ですね!
その大根をまるまる一本使って漬け物を作ります!
まずは5~6ミリの厚さに輪切りしてイチョウ切りします!
それを金網やざるに並べて日干しします!
この時期は丸二日間天日干しします!
さて!天日干しが済んだ大根を次の工程に!
★続きは後日アップします!♪
友人が日本棚田100選に撰ばれてる別府市内成地区で作った
天日乾燥の原木椎茸と北海道産の根昆布を使って!
椎茸と昆布の佃煮を作りました!♪
もちろん!醤油は大分産です!
椎茸と昆布が良いので美味しく出来上がりました!♪
もちろん!椎茸の芯も椎茸の戻し汁も使い煮込みました!♪
大根の皮を剥いて身のほうは糠漬けに!皮は千切りにして
きんぴらを作りました!♪
胡麻油を多めにフライパンで強火で炒めます!
炒め過ぎると柔らかくなりシヤキシャキ感がなくなります。
★味付けはニンニク醤油、塩コショウ、一味です!
先週、酒を飲んでの帰り、マンションの階段でマドンナと一緒に転んだ!
階段の角で肋骨2本を折りました!
幸い、マドンナは軽い打撲ですみました!
当日は酒の麻痺でほとんど痛みを感じず翌朝方に痛みが!
2日間痛みを我慢したが痛さで近くの整形外科医に!
息をしても、咳、くしゃみ痛みが走ります!
自宅で謹慎、自粛、自重、自制、大人しく静養しています!
もちろんお酒は止めてます!?笑
いま話題で人気の「鬼平コロッケ」です!
これは垂水駅前店で手に入れた物です!
いつも行列で買えないときもあります!
人気はコロッケとポテトサラダですがポテサラは既に売り切れ!
他にはイワシフライ!鶏唐揚げです!♪
★どれも美味しいがコロッケが美味しいです!♪
【ふるさと大分の旅 No.48 令和2年11月8日】
大分OPAの1階にある七村酒店のコーナーで毎週土曜日だけの開催!
この日は宇佐市大洲にある友人の酒蔵『久保酒蔵』の試飲会が!
早速に夕方参加しました!
久保酒蔵の久保社長が自ら対応を!ゆたよいの藤本さんもお手伝い!
どの酒を飲んでも一杯300円です!♪
日本酒はサービスで試飲ができます!♪
バナナもサービスです!♪
酒の肴は前のコーナーで「かみ風船」のお弁当、寿司などがあります!♪
【ふるさと大分の旅 No.47 令和2年11月6日】
大分中央町の竹町商店街の中にある店!
『アイリッシュ パブ The HIVE(ハイブ)』
ここではいつもバーボンハイボールです!
上野店長と店長の後輩の藤本さんとカンパイです!♪
★向かえにある料理の美味しい立ち飲みサンパチは次に!♪
【ふるさと大分の旅 No.46 令和2年11月6日】
大分駅前に新しくできた飲食店です!
『センベロお町』 大分市要町
ここの売は!1,000円で好きなお酒(店指定)3杯と料理2品が選べます!♪
これだけで十分!まさにセンベロ!1,000円です!♪
【ふるさと大分の旅 No.45 令和2年11月6日】
大分市内で酒屋が営む本格角打ちは現在わずか3軒だけになりました!
でもその3軒も経営者の高齢化によりいつまで角打ちが存続できるか?です!
ここ大分市内大道町にある『天社酒舗』もその一軒です!
大分の角打ちの中では本格純粋正統角打ちです!
酒類は店舗で販売されてる料金で飲め、アテは乾き物しかありません!
★この日はワインもいただきました!♪
【ふるさと大分の旅 No.44 令和2年11月6日】
大分の中心地、あの大分唯一のデパート「トキハ」の前にあるOPA!
そのOPAの1階にある七村酒店が経営する角打ちがあります!
各種お酒をショットで飲むことができます!
横にテーブル席がありOPAで購入した食品はここで自由に食べる事ができます!♪
七村酒店の前に「かみ風船」のお弁当コーナーがありお酒のアテも売ってます!
★この場所でお酒類と料理が楽しめると言う素晴らしいエリアです!♪
【ふるさと大分の旅 No.43 令和2年11月6日】
大衆居酒屋の豊後酒場のメニューです!
一合入りの松竹梅ビンをグラスに逆さまにして持ってきます!
もちろん、栓は抜いてます!
このままビンをゆっくりと上げてグラスに酒を注ぎます!
この注ぎかたが楽しい!♪
メニューのネーミングは「豪快ショット!」です!♪
今日はあの阪神大震災から26年目!
年月が経つのは早いですね!
亡くなられた方々に改めてご冥福をお祈り致します。拝
【ふるさと大分の旅 No.42 令和2年11月6日】
大分駅の構内にある人気の居酒屋です!
『豊後酒場』大分市要町アミュプラザ内 いっぷく横丁
【ふるさと大分の旅 No.41 令和2年11月6日】
我がふるさと大分!豊後國の国主!英雄!
戦国大名!戦国キリシタン大名!九州のほとんどを治める!
西洋文化をいち早く取り入れる!
★NHKの大河ドラマに大友宗麟を!!!
応援をしています!♪
大分駅前に銅像があります!
ふるさと大分に帰れば必ず挨拶をします!♪
【ふるさと大分の旅 No.40 令和2年11月6日】
大分滞在4日目!どこでもドアで!も終了し
本来のふるさと大分をこれから楽しみます!♪
と言うことでこの日のお昼は大分市内でも人気の居酒屋に!
『大衆酒場 無敵のおやじ』 大分市中央町
大衆酒場ですがお昼は定食をやってまして安くてボリュームがあり美味しいです!♪
マドンナは「トンカツ定食 1,000円」私は「鶏モモ肉 唐揚げ定食 700円」を!♪
【大分の旅! No.39 令和2年11月6日】
JR西日本の「どこでもドアで!」の2泊3日の旅は終了です!
乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!も終了しました!
この3日間に乗った新幹線は6回!特急ソニックも6回!
特急かもめが2回!在来線が3回も乗りました!♪
これで3日間でお一人25,000円はムチャお得です!
これを通常料金で特急料金、指定席料金を入れるとお一人8万円以上になります!
「どこでもドアで!」はこの時期ならではの素晴らしい商品でした!♪
★6日のお昼は人気の「無敵のおやじ」に!
【大分・九州どこでもドアで!の旅! No.38 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
「どこでもドアで!」2泊3日の旅も最終で大分に戻り友人の店で打ち上げを!
宇佐の「蕎麦打ち重娯」でなく大分は都町にある『蕎麦なし重娯』の店です!
でもこの日は蕎麦が特別に提供!私が行くからと言うことで準備を!♪
その蕎麦を食べながら色んな日本酒、ワイン、ウヰスキーの試飲を!♪
それにしてもレアな酒がたくさん!よく呑みました!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅
No.37 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅=
北九州戸畑のはらぐち酒店さんを後にして小倉に戻ります!
小倉から特急ソニックに乗り大分に戻ります!
大分の友人の店に行く約束をしているからです!
友人の店は飲食店街の都町にあり最近オープンしました!
宇佐で日本蕎麦の店をやってる友人が都町に店を出しました!
宇佐の店名が「蕎麦打ち重呉」都町は蕎麦を提供しないので『蕎麦なし重呉』です!
【大分・九州どこでもドアで!の旅!
No.36 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
北九州の戸畑にある角打ちのメッカ!はらぐち酒店です!
ここの料理とお酒のラインナップにはいつも驚きます!
この日も鍋島の呑み比べや人気の日本酒が安く飲めます!♪
★近ければ毎日通いたい店です!
ご主人、若女将さんありがとう!♪また遊びに来ます!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅!
No.35 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
小倉から戸畑に!久しぶりに戸畑に来ました!
戸畑と言えば「はらぐち会」のホームグランドの『はらぐち酒店』です!
久しぶりに訪ねました!店の左側が角打ちエリアです!
奥様とスタッフのお二人で切り盛りしてますが、
以前はご主人のお母様と一緒に角打ちコーナー担当でした!
ここの特徴はお酒の品揃えが豊富!レアなウヰスキーも安く飲めます!
また料理の品数が見事でどれも美味しいのが楽しみの店です!♪
★この日にいただいた料理の数々!どれも美味しい!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅!
No.34 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
新幹線こだまで博多から小倉に!
大分に帰る前に久しぶりに戸畑の「はらぐち酒店」に行こうと言うことで!
小倉から在来線の快速に飛び乗り戸畑に!
戸畑駅から歩いてすぐの所にあり、ウェル戸畑会館を通り戸畑祇園太鼓を観て行きます!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅!No.33 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
長崎のたたんばぁに長居したので戻ります!
長崎駅から特急かもめに乗り終点の博多駅まで、
そこから新幹線こだま700系レールスターに乗り小倉に戻ります!
特急かもめもコロナ禍の影響で車内はガラガラです!
運転席がが見える先頭車両に乗り楽しみます!運転士は女性でした!♪
小倉からは大分に帰らず、久しぶりに戸畑にある「はらぐち酒店」さんに寄ることにしました!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅!
No.32 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
長崎駅旧構内にある人数の立ち飲み「たたんばぁ」
一杯だけど思っていたが居心地がよく、
お隣にいた常連さんと話が盛り上がりつい長居になりました!
ここは100円からアテがありお酒類は300円から飲むことが出来ます!
支払いはキャシュオンで明朗会計で大分と一緒で安く楽しむ事が!
★珍しい長崎地元の地焼酎がありました!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅!
No.31 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
長崎駅の旧構内にある人気の立ち飲み「たたんばぁ」
たたんばぁは長崎が本店で本社です!
大分に3店舗、宮崎にもあります!
★ここで軽く一杯飲むことにしました!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅! No.30 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ち!の旅!=
長崎駅に着いたとたんに旧駅広場で長崎名物龍躍り(じゃおどり)が!
長崎の諏訪神社で行われる例大祭「長崎おくんち」で披露される龍躍り!
長崎の各小学校では教育の一環として各学校単位で龍躍りを取り入れてるようです!
この日は複数の小学校の生徒による龍躍りが披露されていました!♪
【大分・九州どこでもドアで!の No.29
令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
長崎駅周辺は長崎本線の鉄道高架や九州新幹線西九州ルート建設などにより都市基盤整備が進んでいます!
長崎の新たなランドマークの駅ビルは高さが60m!2025年全面開業に向けて建設が進んでいます!
★長崎本線の終点!線路は取り外されてますが残っています!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅
No.28 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
博多駅から出る特急かもめに乗って長崎に向かいます!
途中、車窓左に見える有明海、諫早湾、遠くには島原半島が!
雲仙岳がよく見えます!手前に諫早湾干拓が見えました!
【大分・九州どこでもドアで!の旅
No.27 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
博多駅ナカで角打ちをお楽しみ博多駅から特急かもめに乗って長崎に向かいます!
特急かもめもコロナ禍の影響で車内はガラガラです!
先頭車両に行き運転席が見える位置に座ります!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅
No.26 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!=
小倉駅ナカで小倉うどんを食べたあと新幹線で博多に向かいます!
この新幹線も車内がガラガラで貸し切り状態!
博多駅ナカにある超人気の立ち飲み角打ち『住吉酒販』で!
ここもお酒の品揃えが見事で、どれを飲むか迷います!♪
花札(1枚300円)がお金の代わりです!
お酒やツマミを注文すると店員が花札カードを取っていきレジで計算するシステムです!♪
【大分・九州どこでもドアで!の旅
No.25 令和2年11月5日】
どこでもドアで!の2日目です!
大分から特急白いソニックに乗って小倉に!
小倉駅ナカにある立ち喰いうどんを朝御飯です!
マドンナは「ゴボ天うどん」私は「かしわうどん」をいつもの店でいただきました!♪
久しぶりにお隣にある大衆食堂の「なかよし」
久しぶりのカレー蕎麦を!
久しぶりに食べたがやはり美味しい!♪
月角打ちの日の日本酒の会で注文したばっくすの料理です!
「かますごの天ぷら」「ホルモン炒め」
「ゴボウとレンコンのきんぴら」「シシャモ」
京都の居酒屋で名付けられた料理名です!
厚揚げに大根おろしが乗っかってる料理!
厚揚げの揚げ(上げ)と大根おろし(下ろし)!
上げたり下ろしたりでエレベーターと!
まさに洒落での料理名です!♪
立ち飲みばっくすの月角打ちの日の日本酒の会で飲んだ日本酒です!
14種類の日本酒を飲みました!
錫盃で飲むと日本酒が更に美味しくなります!♪
昨日の11日、月角打ちの日の日本酒会がばっくすで開催されました!
コロナ禍の中、密を避けて参加人数制限での開催を!
日本酒は新酒を含めて15種類が準備されました!
さててどれから飲むか迷いました!♪
【大分・九州の旅 No.24 令和2年11月5日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ち!の旅=
JR西日本の「どこでもドアで!」を使い2泊3日の旅です!
鹿児島の旅の翌日は小倉から博多、そして目的の長崎に行きます!
朝早く大分駅からまたまた特急白いソニックに乗って小倉を目指します!
コロナ禍によりソニックの車内もガラガラです!
★自由席が空いてたので先頭車両に!運転席がよく見えます!♪
【大分・九州の旅 No.23 令和2年11月4日】
長浜町の「かぐらや」から城崎町にある後輩の店「若大将」に移動です!
二次会の若大将はマドンナのリクエストです!
ここでお酒とマスターの料理を楽しみました!♪
【大分・九州の旅 No.22 令和2年11月4日】
鹿児島からの日帰り旅行!
夕方の5時過ぎに大分駅に帰着!
タクシーで待ち合わせ場所の「かぐらや」に直行!
『かぐらや』大分市長浜町
ここのご主人は!
お神楽大好き!自ら神楽舞を!今はお囃子の太鼓を叩いています!
大分の仲のいい友人らとここで久しぶりの飲み会を!
料理もどれも美味しく楽しみました!♪
【大分・九州の旅 No.21 令和2年11月4日】
小倉から大分に帰る青い特急ソニックが偶然に!
『鬼滅の刃』のラッピングカーになってました!
ソニックが大分駅に着くと若い人や子供の家族連れがしきりに写真を撮ってました!
私も釣られて写真を撮ることに!♪
【大分・九州の旅 No.20 令和2年11月4日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ち!の旅=
JR西日本の「どこでもドアで!」を使い2泊3日の旅です!♪
鹿児島から大分に日帰りの旅です!
鹿児島駅から新幹線さくらに乗り熊本から博多、小倉まで!
小倉から特急ソニックに乗り大分に戻ります!
★この日は夕方の6時から友人らと飲み会が入っていて
5時過ぎには大分駅に着かなくてはいけません!
宮崎産のブランド鶏「日南どり」
ビタミンEの飼料で育て!ストレスのない平飼いです!
甘味がありジューシーで肉質が柔らかくとても美味しい鶏です!♪
手羽元は塩コショウで!手羽中はピリ辛で焼きました!♪
その月角打ちの日を協賛し住吉の「立呑み ばっくす」は
毎月11日は日本酒飲み放題の “日本酒の会” を開催してます!♪
★密を避けて!大声を出さずに!マナーを守って!お酒を楽しみましょう!♪
家飲みの肴はです!
手作りハンバーグと手作りソースを!♪
久しぶりにチーズ5種盛りを!
家飲みですとワンパターンが多くなるので今夜は!
ロック、牛乳割り、炭酸割り、緑茶割り、お湯割りを!
焼酎はこれ!
『聞 牟禮鶴 トヨノホシ』 牟礼鶴酒造(豊後大野市朝地町)
焼酎の牛乳割りは今から10年ぼど前に、はらぐち会の皆さんと北九州市の門司駅の近くにある
角打ちの有次酒店さんで飲んだのが初めてでした!♪
焼酎の牛乳割りは甲類の焼酎が合うようです!
【どこでもドアで!大分・九州の旅
No.19 令和2年11月4日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅=
鹿児島中央駅のすぐ近くに鹿児島では人気の焼酎角打ちがあります!
『ふかえ酒店』鹿児島市中央町2丁目
残念ながら水曜日は定休日でした!
仕方なく帰りの時間もなく近くの居酒屋に入る!
『薩摩居酒屋 えご家』 鹿児島市中央町21-8
薩摩地鶏の刺身、キビナゴの唐揚げを!薩摩焼酎は小鶴をロックで!♪
【どこでもドアで!大分・九州の旅
No.18 令和2年11月4日】
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅=
新幹線みずほで小倉から博多を経由して熊本!そして鹿児島中央駅に到着!
大分から小倉までは約1時間20分、小倉から鹿児島中央駅まで約1時間40ぼど!
木質をふんだんに使った新幹線みずほは乗り心地の良い快適な新幹線です!
鹿児島中央駅に着いたら先ずは駅構内にある鹿児島芋焼酎コーナーに!
まず『鹿児島焼酎蔵』を訪ねます!ここには鹿児島の芋焼酎がほとんど揃っています!
次は『パティオ鹿児島』に!ここでは店舗前で焼酎が飲めます!♪
「焼酎セット530円」を注文しました!
「白玉の露・さつま揚げセット」「小鹿本にごり黒・豚なんこつ煮セット」を!
駅構内を歩いている乗客を見ながら鹿児島での最初の駅呑み!です♪
【大分・九州の旅 No.17 令和2年11月4日】
JR西日本の「どこでもドアで!」の2泊3日の旅に出ます!
=乗り鉄!撮り鉄!呑み鉄!角打ちの旅!= の始まりです!♪
スタートは大分駅から特急白いソニックに乗って小倉駅に向かいます!
小倉駅から新幹線みずほ指定席に乗り換えて鹿児島中央駅に向かいます!
さて!鹿児島ではどんな楽しみが出来るでしょうか!?
★朝御飯は大分駅で買ったサンドイッチを食べます!
三ノ宮にある超人気店『スタンドGONTA2』
ここは終日生ビールが何杯でも190円です!
また名物料理の「高架下のサーロインステーキ・590円」「自家製豚足・350円」
この安さで超人気店になってます!この日も満席!
やっと入れたが、超過密!コロナ大丈夫かが心配です!
★そんな中!西山店長頑張っています!♪
三ノ宮の小林酒店に!地下の隠れ家角打ちです!
ここの看板酒は明石の地酒!來楽です!
『來楽』茨木酒造(明石市魚住町)
今年の出来はスッキリとした飲みやすい酒に仕上がっています!♪
大阪酒販組合の200mlのコップに並々溢してくれます!♪
★店の看板も下げてて、一元さんはお断りか?
三ノ宮のど真中にある人気の角打ち!
「小林酒店」
ここの料理はご主人の奥さんが作られていてメニューも豊富で美味しい!♪
この日もいろんな料理をいただきました!♪
金平ゴボウとカキピー・かっぱえびせんはサービスです!♪
南京町の赤松酒店です!
立ち飲み角打ち!
じゃこ天と鯨のベーコンは角打ちのアテの定番です!♪
生ビールでカンパイを!♪
店主のこうちゃんに新年挨拶に行ってきました!♪
お酒は友人の酒蔵!宇佐市長洲の久保酒蔵の大分本格麦焼酎を!
『増田屋 惣兵衛』
原料大麦を高精白したスッキリ!キリリと旨い麦焼酎です!♪
【大分・九州の旅 No.16 11月3日】
KAMPAIOITAが終了のあと大分の友人二人と二次会に!
『サンパチキッチン 大分店』 大分市中央町
ここは料理、飲み物の全てが380円均一です!
380円と言っても本格的なフレンチ料理が出てきます!
この日注文した料理は!
「バーニャカウダ・スティックサラダ」「オマール海老」「ファグラソテー」
メガハイボールを飲みながらこれらをいただきました!♪
手作りで作ったフグ皮の煮凝りと
冷凍卵黄の煮切り醤油漬けです!
これを大分県宇佐市長洲にある友人の酒蔵
久保酒蔵の大分本格むぎ焼酎と合わせます!♪
『久保 白麹 黒ラベル』 『やばの古城』
宮崎産日向地鶏の塩コショウ焼きと
京都宮津産の真イカの塩辛です!
この真イカの塩辛は身の部分だけを使った贅沢な塩辛です!♪
これに合わせるのは宇佐市四日市にある友人の酒蔵
常徳屋酒造場の大分本格むぎ焼酎です!
『宇佐ぼうず 道中』 『常徳屋』
肴にはよく合い旨い!♪
沖
縄の琉球泡盛の人気酒!
『瑞泉古酒43度』瑞泉酒造(沖縄県那覇市)
43度もあり高濃度ですがアルコール度数を感じさせない円やかさです!
長期甕寝かせで味がまろやかでクセもなく旨い!♪
『とっぱい』南酒造(大分県国東市)
大分県を代表する本格むぎ焼酎です!
辛口でコクがあるがスッキリとクセもなく飲みやすい!♪
お酒はこだわるが酒器には特にこだわらない方が多いのでは!?
と言うことで冷酒をどの酒盃で飲んだら美味しいか?検証してみました!
冷酒では香りを楽しむのならワイングラスやシャンパングラスが!
グラスが深いので香りが逃げず楽しむことができます♪
また冷酒の冷たさを長持ちさせるのは陶器や磁器ではなく錫です!
錫盃は保温性が高く冷酒を注いでもいつまでも冷たさを保ちます!♪
次は燗酒で試したいと思います!
大分の宇佐市にある酒蔵、小松酒造場からお正月用にと贈って頂きました!
そのお酒をいただきました!♪
『豊潤初しぼり特別純米無濾過生原酒』小松酒造場(宇佐市長洲)
今年の出来も大変よく新酒のフルーティーな香りとバランスの良い味が!
やや辛口でどんな料理にも合う食中酒には最高な酒です!♪
これに合わせるのは宮城産の刻み昆布と若狭鯛の一夜干しです!
盃は冷やで飲むと美味しい錫盃でいただきました!♪
明石市にある江井ヶ島酒造の人気の地ウヰスキーです!
ばっくすの周マスターに誕生日プレゼントにいただきました!♪
強炭酸割りのハイボールにしていただきました!
★京都は伊根の地酒!日本酒の「京の春」もいただきました!♪
ぱねぱねの焼酎のボトルキープ期間が1年間と他店に比べて長い!
長いのは嬉しいが!キープした日にボトルを空けてしまいます!
立ち飲みぱねぱねの人気料理です!
その中でも特に好きなメニューがこれです!♪
他にはだし巻き、エイヒレ焼き、ポテトサラダ、ニンニク丸揚げ!
★お酒がススム料理です!♪
おおいた和牛のA5等級のモモ肉を使って
ローストビーフを作りました!♪
塩コショウにもこだわりオーバーシーズの
「ガーリックソルト」と「レモンペッパー」を使います♪
★大分の食材も応援してます!♪
今日のような寒い日には活躍します!
3年前からペアで使っています!
首、背中、腰まで暖めてくれます!♪
住吉にある人気の立ち飲み「ぱねぱね」に今年初めての訪問です!
ここは串揚げが人気で1本80円からありますが!
この時期はおでんも人気です!♪
それも全品100円という安さ!牛スジも100円です!♪
そしてとても美味しいです!♪
さかなでいっぱいの揚げ物と焼き物を注文しました!
「ハタ切り身唐揚げ(日本海物)」「さばふぐの唐揚げ(徳島産)」「カンパチの頭塩焼き(愛媛産)」
さすがです!さかなでいっぱい!どれも旨い!♪
さかなでいっぱいのオススメメニューです!
卓上タブレットで好きなメニューを注文します!
支払い金額が税込みで表示され、人数分の割り勘金額も出ます!
レジでの計算間違いも防げ!予算内での飲食が安心して出来ます!♪
さかなでいっぱいが5日から新年初営業をスタートしました!
さっそく後輩の高山くんと裕子3名で魚を食べに行きました!
「さばキズシ(千葉産)」「ヒラアジ(愛媛産)」「ヒラメ(鹿児島産)」
さすが!やはりさかなでいっぱいの魚は旨い!♪
【大分・九州の旅 No.15 11月3日】
『KAMPAI OITA 2020』のイベントのひとつ!
抽選で参加蔵元の27蔵のお酒などが27名に当たります!
何と!私が1番に見事当選しました!♪
しかも私のテーブル6名で私だけが!
大分県玖珠町の亀の井酒造の日本酒「亀の井」と「前掛け」が当たる!♪
【大分・九州の旅!No.14 11月3日】
今回大分に帰る目的のひとつは大分で開催される大分の酒蔵27蔵が集合しての試飲会に参加することです!
『KANPAI OITA 2020』 大分レンプラントホテル
大分県の蔵27蔵のお酒を順番に試飲しました!♪
【大分・九州の旅 No.13 11月3日】
『KANPAI OITA 2020』 大分レンプラントホテル
大分県の27蔵が集合!
コロナ禍によりいつもは200名以上で開催されるのですが今回は100名に限定して、
立食ではなくテーブル着席で行われました!
そこで提供された料理です!♪ どれも美味しいレンブラントの料理です!♪
【大分・九州の旅!No.12 11月3日】
今回大分に帰る目的のひとつは大分で開催される大分の酒蔵27蔵が集合しての試飲会に参加することです!
『KANPAI OITA 2020』 大分レンプラントホテル
大分県の27蔵が集合! ほとんどが私の友人の蔵です!♪
★どんな酒が飲めるか!蔵元の皆さんとお会いするのが楽しみです!
【大分・九州紀行 No.11】
小倉から特急白いソニック(かもめ)に乗って大分に向かいます!
※コロナ禍により新幹線もソニックも車内はガラガラです!
途中の中津駅には日本一長い椅子がホームにあります!
宇佐駅の南側の山の上には「USA(うさ)」の大きな看板があります!
別府駅を出ますと次は終点の大分駅!
大分駅に着く前に大分出身の俳優でテレビ朝日の番組「世界の駅」のナレーションで有名な
石丸謙二郎氏の大分市のPRナレーションが車内に案内されます!♪
※ナレーションのパターンは知る限りでは4パターンあるようです!
①大友宗麟 ②関あじ・関サバ ③高崎山自然動物園 ④鶴崎踊り
【新大阪⇒徳山→笠戸島→徳山⇒小倉】
昨年の11月3日(火・祝)2泊3日でJR西日本の「どこでもドアで!」でまず神戸を出発!
45日間のふるさと大分滞在と九州旅行をこれから少しずつアップしていきたいと思います!
11月3日:新大阪から「どこでもドアで!」チケットを使い新幹線鹿児島中央行き「さくら」に乗車!
山口県の「徳山駅」で下車して駅前のレンターカーを借りて今回第一の目的である下松市『笠戸島』に向かいます!
『笠戸島』は私が田崎真珠に入社した昭和41年4月、その2ヶ月後の6月に山口県下松市にあるの田崎真珠の
養殖場がある笠戸島に出張を命じられ、先輩や同期のメンバー約20名ほどが派遣される。
そこで約2ヶ月間ほど真珠養殖の仕事、特に小舟に乗り海事の仕事が中心でした。
仕事は朝早くから夜遅くまで、とてもキツかった思い出があります。
その思い出の地、笠戸島に55年ぶりに訪ねました!
当時は笠戸島に渡るのは巡航船で渡ってましたが、今は笠戸大橋が出来てくるまで簡単に渡ることができます。
ここまでは前回にアップしましたので、これからはその続きをアップしたいと思います。
ばっくすの料理です!
3種盛りはホタテ、サザエ、イクラです!♪
他には人気のポテトサラダ、エイヒレ、鯖塩焼きです!♪
一味二種類は常連さんの持ち込みです!
★どれも酒の肴にはベストです!
ばっくすです!
4種類全てが新酒です!
「雪の矛舎」秋田県由利本荘市 「土佐鶴」高知県安芸郡安田町
「小鼓」兵庫県丹波市 「梅錦」愛媛県四国中央市
どれも人気の銘酒です!
鹿児島の人気芋焼酎です!
『八幡』高良酒造(鹿児島県南九州市川辺町)
芋焼酎の原料として最高の芋、黄金千貫を使い白麹で造る
人気の辛口芋焼酎です!
これに人気のメニュー、小芋で作ったポテトサラダです!♪
神戸東山商店街で買い求めた鯨本皮で煮切り醤油漬けを作りました!
食べ頃は一週間ほど先です!
【鯨本皮煮切り醤油漬け】
鯨本皮生を冷凍のまま薄く切り、煮切り醤油に漬け込むだけで簡単に出来ます!
本皮は生のまま出来るだけ薄く切ります。冷凍のほうが薄く切りやすい。
煮切り醤油は味醂と酒を沸騰させアルコールを飛ばし
醤油を加えて再度沸騰させます。
鷹の爪を入れると味が締まり美味しさが増します。
冷やして薄切りにした生鯨本皮を漬け込み、
冷蔵庫に寝かせて2・3日で食べれますが、私は一週間以上漬け込みます。
神戸東山商店街で生の本皮鯨のブロック1.5kgを手に入れました!♪
これを生のまま薄くスライスして煮切り醤油に漬け込みます!
今から早速作ります!酒の肴には最高です!♪
神戸南京町の皇蘭監修の「神戸豚まん」
神戸点心は北海の「元町中華まん」と「肉餃子」
「生姜餃子」「九条ネギ入り餃子」を!♪
どれも肉がぎっしり生地がモチふわふわで食べやすくて美味しい!♪
かこもで飲んだ芋焼酎です!
『日南娘』宮田本店(宮崎市西都原町)
原料芋に黄金千貫と白糀を使い、常圧蒸留器で常圧蒸留を!
芋の香りが爽やかでやや甘口の人気の芋焼酎です!♪
★アテは長崎じゃこ天をいただきました!♪
かこもでいただいた造り4種類です!♪
「トラフグぶつ切り」「ヒラメ」「シマアジ」「つぶ貝」
まだ市場は休みのはず?どれも新鮮で美味しい!♪
★さすが!かこもですね♪
2日の午後3時から新春初開店の『かこも』に!
3時前から並んだが13番目で入店ギリギリでした!
並んだが入れない人も多かった!
店の外は寒いのにたくさんの人が並んでいます。
キープしている酒は飲まず一時間以内で退店するのがこんな時のマナーです!♪
年末に食べたトラフグの皮を使って「煮こごり」を作りました!♪
お酒の肴には絶品です!♪
一味とカボスポン酢を掛けていただきます!
★昆布出し汁で細かく刻んだフグ皮を煮込み塩で味を調え
型に入れて冷蔵庫に一晩寝かすと固まり食べることが!
好みで一味とカボスポン酢でいただきます!♪美味しいですね♪
福岡の若波酒造の「若波」と千葉の「酒々井の夜明け」を!
どちらも新酒でフレッシュで旨い!
肴はさかなでいっぱいのテイクアウトの魚6種類です!♪
湊川公園の南の入り口にある楠木正成公の銅像です!
それまでは湊川公園の北側にありました!
今年の3月23日に修復を終えてこの場所に戻ってきました!♪
新年明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します
=画像は湊川神社の大絵馬です=
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ