大分市長浜町にある魚が美味しい店です!
「なしか!麦」を軽くいただきました♪
「若大将」大分市の城崎町にある居酒屋です!
ここは料理が美味しい店です♪
「ポテサラ」「焼き鳥」「野菜炒め」「海老フライ」
今が美味しい旬「クロメ」と「クロメ汁」〆でいただく♪
大分は日田市にあるクンチョウ酒造が2月1日にオリジナルラベルで新発売します!
「男はつらいよ」シリーズ最新の第50作「お帰り寅さん」の公開を記念して、
日田市のクンチョウ酒造が二種類のオリジナルラベルの日本酒を販売します!
クンチョウ酒造がある日田市豆田町は第43作のロケ地の縁で今回の販売にと!♪
この3月下旬に大分市内で開催を予定している友好都市締結40周年記念式典ですが!
今の状況をみると、中止や延期を含めて検討しているようです。
そんななか大分市は27日に武漢市に支援物資としてマスク3万枚を送りました!
また、大分市は追加物資と支援募金も始めるらしい!
「武漢加油!(武漢がんばれ!)」と書かれた段ボールを車に積み込む大分市職員。
御手洗酒店です!
キープしている「阪神なしか!麦」 「オールド智恵美人」漢字の智恵美人はオールドと呼びます!
他には臼杵の久家本店さんの「一の井手」の生酒を!♪
いつもの大分角打ちのメッカです!
コロッケ1個50円! 三種類あります♪
昨日の天気予報は曇り一時雨で、洗濯は不でしたが、
晴れました!風もあり洗濯がよく乾きました♪
「夕方なしか!」の吉田寛さんからいただきました♪
「なしか!カレンダー」と「なしかの本」です!
なしかの本はもう第39号になります!
第1号の創刊号は平成7年3月に発刊、もう25年になります!
★神戸の大震災と同じ年です!
うを清で年二回開催される大分の地酒蔵元6蔵のお酒を飲む会「酒楽活菜」
この会でいつもお会いするお客さんです!
それと今回開催された「日本料理うを清七周年記念立春大吉」でも同じテーブルで
ご一緒させていただき、楽しい祝賀会になりました♪
日本料理うを清の七周年記念、立春大吉でのイベントです♪
日本一になった津軽三味線の生演奏が!♪
マイク等の音響を通さず生の音、迫力がありました!♪
日本料理うを清の七周年記念、立春大吉で提供されたお酒です!
「八鹿 笑門 樽酒金粉入り」「西の関 特別本醸造 生酒」
「久家本店 常蔵ドラゴン 金箔入り 七年貯蔵 麦焼酎」
『日本料理うを清七周年記念「立春大吉」』
=津軽三味線の夕べ=
懐石料理のコースを堪能しました♪
八鹿酒造の「笑門金粉入り樽酒」をいただきました♪
日本料理うを清の七周年記念「立春大吉」のお祝い酒です!
金粉がたくさん入っています!
樽の香りが良いです!♪
八鹿酒造の麻生益寛専務が挨拶をしました♪
『日本料理うを清七周年記念 「立春大吉」』 =津軽三味線の夕べ=
七周年記念のお祝いに皆さんに振る舞われるお酒です!
八鹿酒造の 「八鹿 笑門 樽酒金粉入り」 です♪
大分市千代町にある人気の日本料理「うを清」
この地に新しく開店して今年が七周年になります!
そこで開店を記念して80名を越える馴染みのお客さんとの会が開催されました!
日本一に輝いた津軽三味線の生演奏も花を添えました♪
『日本料理うを清七周年記念 「立春大吉」』
=津軽三味線の夕べ=
三日間続いた雨も上がり今日の大分市内は晴れてます!♪
県南の佐伯市エリアでは避難勧告が出て被害が出ているようです!
昨夜の南に流れていた煙も風がなく上に上がっています。
大分は3日間雨が降り続きました!
風も強く冬の台風のような状態でした!
そんな中で大分鶴崎臨海工業地帯の工場からの煤煙です!
低く南にたなびいています!
この煤煙は大分市内の住宅地に向かって流れています!
私が今まで飲んだ芋焼酎の中で一番旨いのは「村尾」です!
3Mと言われる、森伊蔵、魔王とこの村尾ですが、森伊蔵は甘くて2杯以上は飲めません!
魔王も人気ですが、どこか味にクセがあります!
その点、村尾は辛口で芋の臭みは全く無く、飲みやすく!クセ無く!どの料理にも合い、
何杯でも飲むことが出来る芋焼酎です♪
正に芋焼酎造りの神様、村尾さんが造る最高の芋焼酎です♪
いろんな芋焼酎を飲み比べるとその味の違いと良さが分かります!
★ここ「赤ダルマ」のマスターも村尾が大好きです!♪
大分に帰れば必ず寄る店「橙」に!
ここは日本酒のラインナップもさることながら大分の本格むぎ焼酎が揃っています!
この日は勿論、大分の本格むぎ焼酎をロックです♪
「久保」「泰明」「牟礼鶴」「道中」を!
★それぞれ味も香りも違いますが、何れも美味しい♪
お昼に永楽庵でお蕎麦を食べて大分の天然温泉に行きました!
大分の天然温泉は茶色の色した「モール泉」が多く、植物の有機質を多く含み、
香りがよく肌がすべすべする美人の湯です!♪
まだ誰も入ってない一番風呂で、とても気持ちが良かったです♪
久しぶりに同級生とお昼をここに!
創業45年の大分では一番古い老舗のうどん・そば店です!
「永楽庵」 大分市府内町
そば粉は大分ではなく熊本産を使っています。
人気NO.1の「地鶏そば・650円」ボリューム満点のそばです!♪
朝、昼、夕方と実家のベランダに雀が!
数年前から残ったご飯を置いとくと来るようになりました!
最初は5~6羽ですが今では多い時では30羽以上来ます!
面白いもので最初、数羽で様子見に来てそのあと団体で来ます!
母が「多くなったのでご飯が足らない!」とわざわざ食べるご飯を残してます。
★最近は慣れて近づいても逃げません!♪
大分駅構内にある串カツの店「田中」
ここは平日の18時までは何杯飲んでも一杯が50円です!♪
大分では一番安い居酒屋かも!
串カツ屋ですが串カツは美味しくありません!
★「牛すじ土手」が美味しい♪
なかなか飲むことが出来ない超レアな日本酒二種です!
「裏ちえびじん 純米吟醸 ~番外編~」 中野酒造 (大分県杵築市)
「竹雀 生酛純米 ~酵母無添加~」 大塚酒造 (岐阜県池田町)
★どちらもとても美味しい♪
大分の郷土料理「りゅうきう」が100円という超破格値の店があります!
「豊後酒場」大分駅構内にある大衆居酒屋です!
豊後酒場という店名だけに大分の郷土料理が充実してます!
安くて美味しくて居心地がいい大分では人気の居酒屋です♪
サラリーマンのグループ、カップル、一人でも利用しやすい♪
★豊後地鶏の炭火焼きも安くて美味しい♪
「クロメ」大分県佐賀関エリアで取れる海藻の一種です!
この寒の時期に取れる昆布の一種。
これを細かく刻んでカボスポン酢を掛けて食べます。
お味噌汁に入れると青くなりトロみが出てとても美味しい♪
他には、赤ナマコ、地鶏タタキ、ひじきの煮物。
★青ネギやゴマ、一味を掛けて食べます!♪
雨は上がりまさしたが霧が出ています!
さんふらわあフェリーが霧で大分港入港が遅れました!
別府の湯けむりが霧の中ボヤけて見えます♪
大分にある人気の惣菜お寿司屋さんです!
大分のデパートの「トキハデパート」と大分駅構内の「大分駅ビル店」
人気の商品は「いなり寿司」「ちらし寿司」「手巻き寿司」などです!
どの商品も美味しくて人気です♪
この日は「一口いなり寿司」と「手巻き寿司」を5種類お持ち帰りです!♪
大分市の県庁近くにある老舗の寿司屋さん!
大分では珍しい女性の寿司職人が握ってます!
安くてとても美味しくて人気店です♪
この日もお昼ご飯に行きました。
魚のアラで作ったお吸い物は何杯でもお代わり自由が嬉しい!♪
和歌山に行けば必ず寄る店! 「丸美商店」
JR和歌山駅に隣接した和歌山ラーメン(中華そば)の店です! とても美味しいです♪
薬缶に入っているのは冷水です。
大分の県南で上がった天然トラフグの白子と唐揚げです!
大きな白子が入っていました!
塩焼きが美味しい♪ 唐揚げも天然物は美味しい♪
またまたトラフグのテッサです!♪
これは県南で上がった天然トラフグです!
やはり天然物は味が違います。
この大皿で3300円は大分ならではの値段です♪
★肝はカワハギの肝です!大分は全面フグ肝提供禁止になりました!
豊後水道産のトラフグ、白子の塩焼き!♪
この時期になると白子が大きくなり、美味しくなります♪
ホテル日航大分オアシスタワー 「オールデイダイニング セリーナ」
いつもは青いソニックですが今日は白いソニックでした!
ソニックは横揺れかひどいが白いソニックのほうが揺れがひどいか!?
一路、大分に向かいます!♪ 大分は小雨のようです!
一番後ろの座席を予約、荷物が置けて便利です♪
小倉駅に着いたら駅構内の「かしわうどん」に!
今日は7・8番線にある立ち喰いうどん「北九州駅弁」に!
ここのホームは大分行きの特急ソニックが停車するホームで便利です♪
うどんはいつもの「玄海うどん」より麺は柔いが、かしわと出汁が美味しい♪
小倉行き新幹線の中です!
退屈なのでこれらのお酒を楽しみながら退屈をしのぎます!♪
殻付き落花生ひとつかみ200円です!
マドンナ結構つかみました♪ (by:酒一)
和歌山に行けば必ず寄る店 「立ち呑み 酒一」
多田屋酒店が経営する立ち飲み店です!
お酒や料理が安く和歌山の地酒が揃っています♪
「久しぶりやね!」 と店主から! 客層もいい店です。
和歌山に来たら必ず寄ります!
多田屋酒店が営む居酒屋、角打ちではありません!「多田屋」
JR和歌山駅すぐにある人気の大衆酒場です!
お酒の品揃えは素晴らしい、和歌山の地酒が揃っています♪
★この日は和歌山市一帯が断水!東京のテレビ局が断水の取材に来てました。
3年ぶりに2等が当たりましたが、切手シートは2枚だけでした!
今までは600枚以上年賀状はきてましたが最近は少なくなりました!
70歳になり「寒中見舞い」を返信として出しています。
私の同級生や先輩も年賀状を出すのを止めた方も多いです。
★年賀状の枚数も年々減っているようですね。
お年玉付き年賀はがきの2等が3年ぶりに当たりました!♪
商品は「ふるさと小包」です!♪
★何をいただくか迷いますが、楽しみです♪
和歌山大分県人会の抽選会で大分県豊後高田産の田染荘(たしぶのしょう)の「田染米」が!
マドンナと私も当たりました!♪
田染荘は日本百選の棚田があり、世界文化遺産のエリアです!♪
★お米の品種は「ひのひかり」が中心です♪
和歌山大分県人会で提供されたお酒です!
乾杯のビールはいつものサッポロビールです♪
日本酒は和歌山の地酒、世界一統の「紀州五十五万石」を熱燗で!
また和歌山の麦焼酎を!「富士白無限」を水割りで!
大分は豊後高田産の鳩麦で造った、はと麦焼酎「恋叶」をロックで!
他には大分の本格むぎ焼酎の「二階堂」と「いいちこ」をいただきました!♪
第12回の和歌山大分県人会がホテルシテイIN和歌山で開催されました♪
そのホテルの料理です!♪
昨日、JR和歌山駅近くにある「ホテルシテイIN和歌山」にて開催されました♪
今回で12回目で関西の大分県人会ではまだ新しい会ですが、活気があり楽しい会です!♪
来賓として豊後高田より佐々木敏夫市長、光長大分県大阪事務所長、洲本関西大分県人会副会長、
衆議院議員衞藤征四郎秘書衞藤陽平氏、伊藤関西津久見会会長、上原関西竹田会会長、
都留大分合同新聞大阪支社長、浦サッポロビール近畿圏本部近畿統括支社外食営業部部長代理、
★私は兵庫神戸大分県人会を代表して出席しました♪
紀ノ川を越えたら和歌山に来たと実感が!
今日は和歌山大分県人会出席します!♪
『ロマネスコ』 アブラナ科アブラナ属の一年生植物。 イタリア語での呼び名。
カリフラワーの一種。 フラクタル形態のつぼみが特徴の野菜。
岡県と宮城県を中心に全国的に生産・販売されているが、出荷量は少ない。
概ねこの時期 11月下旬~2月上旬頃に出荷される。
これは淡路産です!
茹でる、煮る、炒めるなど加熱調理をして食べる。サラダやピクルスなどにも調理される。
★午後4時から夜の部スタート!(お昼も営ってます)
★本場宇佐の唐揚げが大阪で食べることができます。 どれも美味しい!
『手羽先、 もも唐揚げ、 鶏ホルモンミックス煮込み、地鶏網焼き』
※オーナーの小野良太(宇佐市四日市出身) 大分から単身で頑張っています!
ほかスタッフ2名も大分出身です!
『りょうたの手羽先』 (大阪駅前第1ビルB2)
『国東塔』 重要文化財 (鎌倉期造立)
国東地方にある宝塔の一種で、他の塔と区別するため 「国東塔」 と大正3年に命名される。
歴史的遺産の国東塔(くにさきとう)国東半島に残る石塔です。
【国東塔(くにさきとう)とは?】
大分県国東半島を中心に分布する宝塔の一種。
一般の宝塔が台座を有さないのに対して、国東塔は基礎と塔身の間に反花または蓮華座、
ものによっては双方からなる台座を有するのが外観上の最大の特徴である。
宇佐名物 「味一ネギのしゃぶしゃぶ」 豊前海ハモ、大分産黒豚、豊後牛と一緒にいただきます!♪
他には豊後高田の 「カザミ(ワタリガニ)」 と宇佐の 「唐揚げ」 です!
★味一ねぎは中津、宇佐、豊後高田で生産されるブランドねぎです♪
「銀たちの里」 国東市
太刀魚料理がウナギの蒲焼のようになっていてとても美味しい♪
★国東は太刀魚漁が盛んです。
小倉駅前の老舗の人気居酒屋 『白頭山』
100円ビールの自動サーバがテレビでも取り上げられて人気です!
おでんが安くて美味しい♪ 他の料理類も美味しくて安いです!
★小倉の夜はいつも、ここからスタートします♪
大分の杵築市出身の歌手!大阪の歌姫と言われる「舞ひろ子」
昨日入院してこの20日に大きな手術をされます!
サンテレビでは元気な舞ちゃんの歌声が聞けます♪
「別府の波止場」舞ちゃんの作詞・作曲、故郷大分を歌っています♪
★退院したらまた歌ってください!楽しみに待ってます♪
大分は宇佐の本格むぎ焼酎の飲み比べです!
久保酒蔵の5種類が飲み比べができる店はそうありません!
同じ蔵のむぎ焼酎でもどれもみな違います!
★アテはバター味さきいか、クリームチーズです♪
最近立ち飲み店などで料金の支払いがキャシュオンの店が増えてきました!
客と店との間にメリットとデメリットがありますが、私は好きです♪
これから増えるかは分かりません?
近くの阪神御影には「下駄さん」「美よ志」「ドラム缶」等が採用してます。
この時期、美味しくなるカワハギの姿造りです!
肝醤油で食べると最高です♪
他には地鶏のたたき、焼きおにぎりを!♪
大阪市内には立ち飲み激戦区が何ヵ所かあります!
その中の一つの地域がJR天満駅エリア一帯です!
老舗から新規店舗、ワイン立ち飲み、立ち飲み握り寿司まであります!
お客さんは好みのお店を選ぶことができ、梯子立ち飲みも楽しい♪
その中で特に老舗の人気立ち飲み「禁煙の奥田」はいつも満席です!
JR環状線の天満駅エリアは立ち飲み酒場、居酒屋が沢山ある激戦区です!
数ある大衆居酒屋の中でここを選ぶ!
養老乃瀧チェーンの「一軒"め"酒場」、今人気急上昇の大衆居酒屋です!
ここの人気メニューは「名物・煮込み」と画像の「豚足焼き」です。
豚足焼きは二種類、ポン酢とピリ辛がありどちらもトロトロで美味しい♪
角打ち文化に理解があり角打ちが大好きな方でした!
この12日に急逝された週刊ポストのライター人見和生さん!
週刊ポストの連載記事「男の聖地 角打ちに憩う」を立ち上げ人気シリーズにされました♪
昨年末に第100回、100店舗の角打ち連載を達成しました!
我々の神戸角打ち学会もそのうち20軒程の角打ち店を紹介し協力をしました♪
とても残念でなりませんが、人見さんの遺志を継ぎ更に角打ち文化を広めたいと思います。
人見さんのご冥福をお祈りしたいと思います。
阪神御影にある豚肉料理の専門店「くびれや」
この日は豚肉料理を食べながらお酒はワインでスタートしましたが、
私はやはりワインより焼酎をいただきました♪
この店はワインり焼酎のラインナップが素晴らしく麦、米、芋といい銘柄が!
★すべてロックで! ほとんど全種類を飲みました♪ やはり旨い!♪
阪神御影にある豚肉料理の専門店「くびれや」で
いろんな豚肉料理をいただきながらワインをいただきます♪
ロゼのスパークリングをスタートに、赤ワイン、白ワイン、国産ワインを
みなさんで味わいました♪
阪神御影にある豚肉料理の専門店です!
豚肉の各部位をいろんな料理で食べることができます♪
この時期は肩ロース、ロース肉、バラ肉の三種の豚肉が楽しめる豚しゃぶがオススメです!
珍しいとこでは「イベリコ豚の刺し身」が食べることができます♪
★どの料理も美味しい♪
阪神御影にある美味しい豚肉が食べられる店。
久しぶりにお邪魔しました!
仲の良い7名の仲間で豚しゃぶを始め美味しい豚肉を食べました♪
『美味い豚 くびれや』 神戸市東灘区御影中町1-8-5 御影ハイツ 1F
営業時間:17:30~翌1:00(L.O.24:30) 日曜営業 定休日:水曜日
人見和生氏が一昨日お亡くなりになりました。
突然の訃報で驚きとともにとても残念でなりません。
ご冥福をお祈り致したいと思います。
人見さんは寳酒造提供の週刊ポスト(小学舘)の連載記事 『男の聖地 角打ちに憩う』 のトップライターを務められ、
連載開始から9年間で今の人気記事にされた方です。
角打ち文化にご理解をいただき、角打ち大好きな方でした。
角打ち学会とは約8年ほど前に「神戸角打ち学会のブログ」が縁で
十三にある「くれは中島酒店」での取材をスタートに20店舗程の取材協力をさせていただきました。
今後も人見さんの遺志を継ぎ、角打ち文化発展のため角打ち学会も更なる協力をさせていただきたいと思います。拜
※画像は在りし日の人見記者の取材風景です。
阪神御影にある「立ち呑バル 下駄さん」に!
久しぶりに訪問しました。
ここに来れば定番酒の泉酒造の仙介と琥泉をいただきます♪
どちらも酒造の「絞りたて」で、フレッシュで旨い!♪
大分県杵築市出身の歌手、舞ひろ子さん、35年来の友人で大分県人会や市町村会、
同窓会などで、歌謡ショーでいつも会を盛り上げていただいてます♪
その舞ちゃんに膵臓癌が見つかり、この16日から入院して20日に手術をされます。
無事に手術が成功される事を祈るばかりです。
この日、手術の成功と快気祝いをしょうと話さしました。
★舞ボトルに舞ちゃんのサインをしてもらいました♪
大分県杵築市出身の歌手!「大阪の歌姫」と言われテレビ、ステージで活躍!
作詞、作曲もして若手の歌手を育てています!
その舞ひろ子さんが大阪の天神橋筋3丁目にカラオケスナックを開いています。
お昼はカラオケ教室を開き、皆さんから「舞ちゃん」の愛称で呼ばれています♪
★先日、久しぶりにお店にお邪魔しカラオケを歌いました♪
「串屋 長右衛門」の人気料理です!
「はねみ」羽根身=鶏の羽根に近いところの肉、胸肉ではありません。
弾力がありとても美味しい♪
この「はねみ」の刺し身と「ももたたき」二種類の盛り合わせです!
はねみはワサビ醤油で、ももたたきは紅葉下ろしポン酢でいただきます♪
「串屋 長右衛門」の焼き鳥!
焼き鳥には南部地鶏を使い、鳥刺しには日向地鶏を使ってます!
大阪は天神橋筋1丁目にある焼き鳥屋さんです!
仲のいい?ご夫婦で営むこだわりの焼き鳥店です!
ご主人は元落語家ですが話ベタ!酒を飲むと滑舌になります♪
大分の麦焼酎が置いてれば必ず飲むようにしてます!♪
人気の兼八です❗ 女性に特に人気があります♪
大分産の麦焼酎を置いてれば必ず飲むようにしてます!♪
★この麦焼酎は辛口で飲み飽きない旨さです❗♪
ばっくすの料理は美味しい♪
いいホルモンが入れば作ります❗
ばっくすの料理です❗
いい肉が手に入れば作るそうです。
A5だけに甘味と脂の乗りがよくとても美味しい♪
ボリュームがあってとても美味しい♪
〆としては最高❗ビール、焼酎のアテにもなります❗
あまりにも美味しくてお代わりをしました♪
グレは関西ではメジナと呼ばれ、海釣りの代表格的な魚です❗
★白身で活物はクセがなくとても美味しい魚です♪
さかなでいっぱい、今期初めて赤ナマコが登場しました❗
今期、赤ナマコは高値が続いているようです!
★クジラのベーコンはやはり美味しい♪
さかなのマスターも柳原蛭子に商売繁盛祈願でお詣りを❗
このめでたい宝船は7000円したとか!♪
柳原の大黒様(柳原大黒尊天)には大黒正宗が奉納されてます❗
お賽銭箱の前には鍾が三基置かれています。
これにお賽銭を当てると幸運が❗
見事に当たり「カーン!」といい音が響きました!♪
いつものここです❗
原酒店に❗
いつもの大黒正宗を♪
今年初のおみくじ!
柳原のえべっさんで引きました!
何と! エースナンバーの18番の大吉でした!♪
阪神大震災からは西ノ宮えびすからここ兵庫駅の柳原蛭子に❗
今日は本宮、多くの人で賑わっています❗
本日の読売新聞朝刊に掲載されました。
いつもの西天満にある居酒屋 『おはし処 矢乃』
お客さんで真ん中にいる方が吉田勝彦アナウンサーです。
園田、姫路両競馬場で実況を勤めた吉田勝彦アナウンサー(82)が昨日の園田競馬での実況を最後に引退をしました。
実況9万回!!!
2014年には最も長期間、同一競馬場での実況したアナウンサーとしてギネス世界記録に認定されてます!
同郷の友人が営む飲食店でよくお会いし、吉田さんの楽しいお話しでいつも盛り上がっています♪
★矢乃さんでお会いしたら、競馬実況の裏話をお活かせください♪
湊川公園の北西の一角には将棋が出来る木製のテープルと椅子があります❗
兵庫区役所建築前までは北側真ん中あたりの楠木正成像の前にありましたが、
今の所に移動しました。
毎日、何名かが野外将棋を楽しんでいます。
土日等は多くの将棋ファンが集まってきます。
この寒い中でも楽しんでいる方たちがいました❗ご苦労様です♪
★大きな建物は新築された兵庫区役所新庁舎です。
最近、歳のせいか日本酒が弱くなりました❗
ちょっと前までは日本酒が中心でしたが・・・
日本酒は美味しく大好きですが、飲み過ぎると次の日に残ります。
そこで最近は日本酒を先に飲み、そのあとは焼酎にしています♪
勿論、スタートはビールとハイボールは最初に飲みます!♪
灘五郷の西の端にある「西郷」にある老舗の蔵元です❗
この酒は沢の鶴が得意とする生酛造りの酒です❗
沢の鶴独特のスッキリ辛口の中に確りした旨味があります♪
JR大阪駅構内にある「しおつる」です❗
この日もいつものアワビの踊りお造りを!
いつ食べても美味しい♪ 安い❗
最近は立ち飲みのブームで数多くの立ち飲み店が出店してます!
どこも競って生ビールやハイボールを190円台に設定したり、ワンコインサービスして客寄せをしてます!
これ以上増えると競争過多でお互いの店が足の引っ張り合いになる事も。
そんな中、他の画一した立ち飲み店とはひと味違った店舗展開をしてる店ができました!
一昨年の11月に開店したまだ1年ちょっとの新しい店!
「割烹立ち呑み」 がキャッチフレーズの店が! 割烹料理を立ち飲みで気軽にがコンセプト!
和牛はA5等を使い、魚介類の料理が豊富で刺し身料理も安い!日本酒も充実!
もちろん生ビールもハイボールも安い!
立ち飲みでは出さない使わない 「本格おしぼり」 「コースター」 が、使い捨ての 「木製の箸」
店内がとてもお洒落で女性一人でも入れる雰囲気とサービス。
★まさに 「他店との差別化」 か!?
『立呑 ZUTTO』 神戸市中央区相生町2丁目
何時もの 「ぱねぱね」 です!
キープボトルしている二階堂が見当たらずに、店長が「申し訳ありません!」と新しい二階堂のボトルを!
マドンナ喜んで店長にお礼を! でもどこかに紛れ込んでいると思うので出てくるかも!?
★とりあえず新しいボトルを開けました!♪ なんか得したような・・・
JR伊丹駅前にある 「有岡城(在岡城)」 伊丹城ともいう、国の史跡に指定されている城。
摂津国人の伊丹氏によって建築され、その後、荒木村重によって攻め落とされ有岡城に改称された。
荒木村重は後に謀反を起こし、有岡城は織田信長に攻められて落城した。
現在は発掘調査後に国史跡に指定され、その後史跡公園として整備され、現在に至る。
★ 石垣:1976年の発掘調査により、城郭としては最古の石垣と断定。
五輪や供養塔の石も使用されている。
清酒発祥の地 伊丹! その伊丹の小西酒造のすぐ近くにこの蔵はあります。
創 業1688年(元禄元年) とこちらも由緒ある老舗の蔵元です。
横にある 「老松丹水」 で井戸から湧き出る水を皆さん汲んでます♪
『伊丹老松酒造』 兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号
あの有名なキャッチフレーズが 「♪山は富士、酒は白雪♪」 の小西酒造です!
JR伊丹駅と阪急伊丹駅のちょうど真ん中あたりに小西氏急増はあります!
【小西酒造】
現在では、清酒の製造のみならず、ビールの醸造、輸入酒の販売もおこなっている。
文禄 - 元禄期(1661年 - 1704年)ごろの伊丹は上方酒造業の中心で多くの酒造業者があり、
小西酒造もそのころを起源とすると考えられている。
酒造メーカーの中では有数の歴史を持つ企業としても知られる。
★まだ杉玉は茶色、新酒は未だなのか!?
伊丹郷の老舗蔵元、小西酒造のお膝元! さぞかし角打ちがたくさんあると思いきや、
立ち呑みばかりで酒屋さんが営む本格角打ちは皆無!
伊丹市、それもJR伊丹駅周辺よりも阪急伊丹駅エリアの方が立ち呑みは多い!
★まだまだ探せばたくさんあるような・・・?
さて伊丹に来たら地元の蔵 「小西酒造」 の白雪と男山を飲まなければ!
白雪と男山のみを置いてるこの立ち呑み 『丸美』 に♪
「白雪は甘口」、「男山は辛口」、アテは 「イカ酢味噌」 と 「鶏たたき」
★ごちそうさまでした♪ お感情は〆て1250円也!
免許証更新のためにJR伊丹駅近くの 「伊丹免許更新センター」 に来ました。
免許証更新時間はわずか16分で終了しました!
何と! 更新者数百人で一番先に新免許証をもらうことに! ラッキー!
優良運転者だったからか?
★でもこれくらい良い事がないとね!♪
運転免許証更新のための高齢者講習に 「武庫川自動車学園」 まで来ています!
★六甲アイランド、神戸ポートアイランドの自動車学校は満席!
仕方なく尼崎西昆陽まで。約2時間の講習と実地、視力検査、適性検査を
75歳以上は認知症検査があります。
※きっちり2時間!ややこしい! 免許返納しろと言わんばかりや!!
このあとその足で伊丹の更新センターに行ってきました! 雨の中1日掛りです!
70歳を越えると自動車運転免許更新するため高齢者講習を受けねばなりません❗
講習終了証がないと運転免許更新が出来ません❗
自動車講習所で受けるのですが、六甲アイランドの2ヶ所の講習所、ポートアイランドも満席❗
仕方なくJR立花駅まで行って伊丹の自動車講習所に行きます❗ややこしい❗
★高齢者になると運転免許証は返還しなさいと言うことです❗
割烹立ち呑みがキャッチフレーズの店が❗
一昨年の11月に開店したまだ1年ちょっとの新しい店❗
和牛はA5等を使い、魚介類の料理が豊富で刺し身料理も安い❗
三件目でほとんど食べれなかったが、注文した料理はみな美味しい♪ 再訪決定❗
『立呑 ZUTTO』 神戸市中央区相生町2丁目
JR神戸駅近くに出来た店❗
ビールやハイボールが安い❗
『どんがめ JR神戸店』 神戸市中央区相生町2
お母さん手作りのおせち料理が皆さんに振る舞われました❗
狭い店内にこの日は15名も!ぎゅうぎゅうの寿司埋め状態です!
でも皆さん顔なじみの角打ち仲間❗
お酒はいつもの大黒正宗、悦蔵、池月を♪
岡八の人気料理です❗
いつもの〆でいただきました♪
いつ食べても美味しい♪
長芋をすり卸した中に出汁と卵で仕上げた温かい体にいい飲み物です❗♪
岡八の岡ちゃんの作ったおせち料理です!
どれも美味しい!♪
柿ロールというのがありますがこれは柿だけでつくったもの!
ともえ柿ロールは柿の中にクリームチーズが!
★とても美味しい♪
「阪神なしか!芋」 でカンパイです!
金粉入りのお祝い酒(八重垣)、私は一欠片だけだった!
新年を迎えて古くなって痛みが酷かった看板提灯が新しくなりました!
外吊りの提灯は風雨で1年ほどしか持たないとか!
私が小学生の時から使用している肥後守(ナイフ)です!
もう60年以上使ってます!
親父から買い与えられ特に鉛筆削りに使用してます!
少し錆びていますがよく切れます!
【肥後守(ひごのかみ)とは?】
日本で第二次世界大戦前から使われている簡易折りたたみ式刃物(ナイフ)。
登録商標であり特定の製品の名称であるが、同形状のナイフの総称として呼称されることが多い。
金属板をプレス加工した簡易なグリップに鋼材の両刃の刃部(ブレード)のものが一般的。
ロック機構はなく、使用時には「チキリ」と呼ばれる峰部分からカシメ後方に伸びた突起部分を
親指で押さえることでブレードを固定する。
名前の由来は、廃刀令後、旧熊本藩の御用鍛冶が作りはじめたのが起源といわれてます。
※その殆どは兵庫県三木市で生産されています。
昨夜の〆は久しぶりにここに 「ふうりんらーめん住吉店」
いつも満席!人気店! 初代の店長が入ってました!
「ふうりんセット(角煮・煮玉子、チャーシュー・海苔+らーめん)」 と 餃子を!
★醤油ラーメンは飲んだあとでもお腹に優しい♪
しゅうちゃんオススメの 「鶏そぼろクリームチーズ寄せ」 は絶品です!
※お酒に抜群に合います♪
定番の 「イカゲソ肝焼き」、「鴨肉入りポテサラ」、「赤大根の酢漬け」 は箸休めに♪
★お酒はキープしている 「兼八」 をロックで!
【日本酒6銘柄飲み比べを!】
★「鳴門鯛」 は久しぶり! 「李白」、「玉川」、「るみ子の酒」 はさすが!
近江米日本晴で醸した 「唯々(銀花のあかり)」 もいい!
「伝心(一本義)」 は文句なし♪
かこもの料理、単品のお造りをお好みの3種類盛ってもらいました❗
ホッキ貝、シマアジ、平目の3種類です❗
まだ市場は開いてないのに、この新鮮な魚は驚きです❗
さかなでいっぱいも魚介類が美味しいが、かこもの魚もとても美味しい♪
今年初の住吉の人気立ち飲み「かこも」です❗
今年から店内全面禁煙になりました♪
タバコを吸わない我々にとって嬉しいことです♪
もともと狭い店内、換気も今一つでしただけに!
ここは料理が素晴らしいだけに料理の美味しさを打ち消すタバコ禁煙は大歓迎です❗♪
梅田のスタンドバー「北海(ペーハイ)」ではチャームが殻付き落花生です❗
その落花生の殻は足元に捨てるルールになっています❗
皆さん食べた殻は足元に捨てています!足元は殻で絨毯の様にふわふわに❗
★こんなスタイルの店が他にもあったような!♪
大阪梅田の新梅田食道街の中にある立ち飲みのスタンドバーです❗
「北海」ペーハイと読みます! 約10名程度が立てるほどの広さです。
ママさんがひとりで営んでいます。
ニッカの特約店か? ニッカウヰスキーが並んでいます❗
ブラックニッカの限定品の「ブラックニッカ ディープブレンド」を注文!
★チャームはここ定番の殻付き落花生を!
気の合う仲間たちと飲む酒は旨い❗
それも皆さんお酒が大好き❗
今年も酒友、酒仲間と一緒に酒を酌み交わす機会が多くなりそう❗
★体力が何時まで持つか? 体力勝負の年か?
須磨寺から同じ須磨にある綱敷天満宮さんに❗
ここには縁起の良い「ナスの腰掛け!」があります!
初夢は、 『一富士!ニ鷹!三なすび!』が縁起が良いと言われますが!
ナスは毛がないので「怪我ない」と言われ、事をナスで「成す」と縁起が良いと言われますが、
付けた花は全て実を結ぶと言うことで縁起が良いとされます!♪
★ここにはその縁起が良い「なすの腰掛け」があります♪
大阪は梅田の曽根崎、お初天神通りにある居酒屋❗
あの養老乃瀧チェーン店のひとつです。
料理は200円代から300円代がほとんどで安くて美味しい♪
特に豚足はとろとろでとても美味しい♪
★ビール、ハイボールなど飲み物も安い!
原酒店さんのお母さんが作った粕汁です❗
大黒正宗の酒粕で作られています。
お母さんと同じ優しい味で具だくさん!お酒のアテにもなります♪
これに大分産の柚子入り七味を掛けます!
他にはいつもの厚揚げ、お母さんの作る出汁が美味しい♪
原酒店さんで次の>種類の新酒をいただきました❗
「大黒正宗 吟醸しぼりたて 兵庫夢錦100%使用」
「大黒正宗 純米吟醸しぼりたて 無濾過生原酒 兵庫夢錦100%使用」
「雪彦山 純米しぼりたて 生原酒」
「雪彦山 純米吟醸しぼりたて TRIAL 兵庫県産辨慶100%使用」
「悦蔵 生酛造り 吟醸純米 一ツ火原酒」
大分の友人の酒蔵から新酒が今年も贈られてきました❗♪
大分でも若手の蔵元として人気がある酒を造っています❗
今年の出来が楽しみです♪
「豊潤 特別純米 無濾過生原酒」 大分県宇佐市長洲
二人とも数の子が大好きです❗
毎年、年末には3㎏ほど買い込み小分けして冷凍して半年ほど食べます❗
今年は4㎏以上買いました❗
塩抜きしてカボスポン酢に漬け込みます。
食べるときにタップリの鰹節を掛けていただきます♪
★食べ方の好みは色々とありますが、我が家はこれです。
岡八でいただきました♪
とても大きな天然物のブリのカマを塩焼きにしてもらいました❗
本来は刺し身でも食べられる新鮮なブリです❗
ブリの鯛の鯛もとても大きい。 「宇宙の岡ちゃん」やみつき鶏もいただきました♪
★脂が乗りとても美味しいブリでした♪
岡八さんでいただきました♪
今年は赤ナマコが異常な高値らしいです❗
高い中、私のために仕入れてくれました♪
海鼠腸も入っていました♪
★岡ちゃん、ありがとう❗美味しくいただきました♪
令和二年 庚子 建国2680年
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ