記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

聖地旅行8日目:エルサレム・ベツレヘム

スレッド
ダビデの町・考古学公園 遺跡の... ダビデの町・考古学公園
遺跡の中を数十メートル階段を降下してゆきます。
ヒゼキヤの水道に至るにはこんな... ヒゼキヤの水道に至るにはこんな狭い洞穴を抜けます。 シロアムの池です。 ヒゼキヤの... シロアムの池です。
ヒゼキヤの水道はここまで伸びています。
ベツレヘムの聖誕教会~この場で... ベツレヘムの聖誕教会~この場で主イエスが誕生されました。
ベツレヘムはパレスチナ地区ですから、パスポートを提示して保安検査施設を徒歩で超えて行きます。イスラエルのバスで通過するのは危険です。
主が聖誕されたその場所へ群がる... 主が聖誕されたその場所へ群がる人々。
一人ひとりがその場で祈りをささげるので、なかなか進みません。
ついに到着。 一月早く、クリス... ついに到着。
一月早く、クリスマスを祝いました。
イスラエル側から保安施設を1歩... イスラエル側から保安施設を1歩出ると別世界です。
パレスチナの野菜や果物の露天商、タクシー運転手達の怒号やクラッションの飛び交う喧騒に圧倒されます。戦地とはこういうものかと目を丸くしました。夕刻、出稼ぎを終えてイスラエル側から帰国するパレスチナの方々の目は殺気立っているように見えました。
イスラエル博物館。 イエス時代... イスラエル博物館。
イエス時代のエルサレムが50分の1に縮小されています。
クムランで発見された巻物も展示されてますが、イザヤ書全巻が一つの巻物のまま発見されたものは「人類の宝」とされてここにあるもののはレプリカです。本物はロックフェラー施設の地下深く保管されてます。たとい核攻撃を受けても耐えられるためにです。
ガリラヤを後にして一路エルサレムへ。
エルサレム東側にある、ダビデ時代(BC1000年頃)の町の遺跡を見学。アッシリア帝国に包囲される際、ヒゼキヤが掘った水道まで地底の中を探検しました。

ベツレヘムはパレスチナ地区のため壁で囲まれ、厳重な荷物・身体検査とパスポートチチェックがあります。イスラエルに帰るときのほうが何倍も厳しく、45分ほどもかかってしまいました。先週からの紛争が停戦されず、ガザに地上軍が投入されていたらこの国境は封鎖されていたでしょう。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

聖地旅行7日目:カイザリヤ訪問

スレッド
広大な敷地がローマ時代の遺跡と... 広大な敷地がローマ時代の遺跡と現在のカフェやリゾート地として愛されています。 ローマ風のヒッポドローム(戦車... ローマ風のヒッポドローム(戦車競技場) ポンテオ・ピラトの宮殿の床です... ポンテオ・ピラトの宮殿の床です。 後ろはヒッポドローム、前には半... 後ろはヒッポドローム、前には半円形競技場です。 聖地旅行7日目:カイザリヤ訪問 アグリッパ王が演説中、虫にかま... アグリッパ王が演説中、虫にかまれて死んだという劇場。 帰り際に見渡した競技場。 帰り際に見渡した競技場。 夕食は近所のレストランへ。 運... 夕食は近所のレストランへ。
運転手のシモンさんと。彼の両親は1948年、イスラエル独立戦争のときモロッコ王に仕える貴族の特権を投げ捨ててイスラエルに帰国し、お父さんは銃を取って戦ったそうです。
パレスチナとの抗争や今後の展開などについて通常のユダヤ市民としての考えを披露してくださいました。



カイザリヤは、ヘロデ大王が建設したローマ風の町。
ローマへの表玄関となった国際都市。
カイザルへ献上したことからこの名前が付けられました。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

聖地旅行6日目:ナザレ訪問

スレッド
キブツ・マアガン・ホテルでの朝... キブツ・マアガン・ホテルでの朝食。
この前に湖畔に下りて波の音を聞きながら、その場所で活躍された主を仰ぎました。
受胎告知教会。 マリヤの実家の... 受胎告知教会。
マリヤの実家のある場所でもあります。それは洞穴!
当時の一般庶民はモグラのような洞穴生活でした。
きれいな装飾の聖壇。この奥にそ... きれいな装飾の聖壇。この奥にその洞穴が続いています。
当時の質素さから対極にある絢爛さです。
階段の見える場所がマリヤの実家... 階段の見える場所がマリヤの実家の洞穴です。 2階ではミサが行われていました... 2階ではミサが行われていました。 日本人によるモザイク画の寄贈。... 日本人によるモザイク画の寄贈。
金箔を背景にマリヤの着物には真珠が用いられています。
和風マリヤに侍イエス?
ヨセフの実家。そして聖家族の家... ヨセフの実家。そして聖家族の家がこの真下にあります。
これも洞窟。大工の仕事場にふさわしい石造りの平たい机があるそうです。
受胎告知教会前で。 受胎告知教会前で。

主が幼少期を両親とともに過ごされたところです。
マリヤの家、ヨセフの家、それぞれのところに1世紀から彼らの子孫によるシナゴーグ教会が建っていました。その後、ビザンチンの教会を経てからフランシスコ会の教会がその上に建設されています。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

聖地旅行5日目:ガリラヤ湖畔の主の足跡を訪ねて(2)

スレッド
ペテロ召命教会。右側に虹がガリ... ペテロ召命教会。右側に虹がガリラヤ湖から突き立っています。 大内先生(大江町教会)から、こ... 大内先生(大江町教会)から、ここの聖書箇所により生涯献身に導かれたメッセージをいただきました。
私たちにとってもそれぞれの再献身の時となりました。
聖堂はメンサ・クリストスと呼ば... 聖堂はメンサ・クリストスと呼ばれる一枚岩が聖壇となっています。
この岩の上で主が弟子たちに朝食を振舞われたのです。
海岸線は現在かなり後退していま... 海岸線は現在かなり後退していますが、かつて教会の外壁まで達していました。 ペテロに愛の手を差し伸ばされる... ペテロに愛の手を差し伸ばされる主のブロンド像はすぐ近くに建っています。 道路から会堂まで続く石畳の道。 道路から会堂まで続く石畳の道。 ギノサレにあるイエス時代のボー... ギノサレにあるイエス時代のボートが発掘され、この博物館に展示されています。ここもキブツが経営している施設です。 聖地旅行5日目:ガリラヤ湖畔の...



 ペテロの召命教会~ここでペテロは復活された主に出会い、裏切りの傷を癒され、再び使徒としての召命をいただいて立ち上がったところです。

「あなたはわたしをあいしますか」

「わたしの羊を飼いなさい」

「あなたはわたしに従いなさい」

これらの言葉を幾度もペテロに与えられた主でした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり