English日本語

ハッシュタグ検索

"#文化"の検索結果
  • 少し見えづらい文字

    投稿日 2008-02-01 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    大きな石に刻まれた文字 彫りが浅くて、石の濃淡で文字が見え難い 「一 二 三   い ろ は」 と彫ってある この文字は「良寛禅師」の文字である 原本は山賀貞信氏所蔵のものから転用したと記されている...
  • 季節の先取り

    投稿日 2008-01-31 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    正月が終わると、節分会そしてヴァレンタインと続き 3月には雛の節句がある ちょっと先取りして「お雛様」を飾った 彼の国の 上巳の節句 伝わりて        雛の節句と 姿変えつつ...
  • 春節

    投稿日 2008-01-29 05:42
    LAN-PRO by KUMA
    まもなく中国の新年、春節(ちぇんじえ)になります。 今年は2月7日です、旧暦の1月1日なので、2月を中心に前後にぶれます。 春節前後は「民族大移動」が発生し仕事になりません。 特に近年、中国本土では地方からの出稼ぎ労働者が多く、この時期に99%里帰りをするので、工場の管理者は頭を痛めます。 1週間程...
  • 日差しに消え行くオブジェ!?!

    投稿日 2008-01-28 13:00
    Zak_Kinchaku-Bukuro by zakkah
    散歩をしていると思わぬ光景に出くわす。 通りかかりのレストランの野外テーブルが 薄っすらと凍っていた。 よく見ると結晶のよう!?! 前日に降った雨がテーブルにたまっていたのだろう。 なんとも言えないオブジェ!!...
  • 今時の結婚式場は

    投稿日 2008-01-26 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    最近、結婚式を挙げる会場が様変わりしつつある これまでは、ホテルや神社などが主流で神式や洋式 (教会形式)が殆んどであった。 たまには佛式の結婚式もあったが。 この所、プチセレブを真似て新築の屋敷風のところで 結婚式を挙げるのが流行のようである。 映画のセットのような感じが否めない。 一生の 一度と...
  • 急ぎ足 (母の目線)

    お正月休みがあったせいか 今週はセミナーや授業が同じ日にあったりと 予定が立て込んでいました。 昨日、電車の乗り換え通路を歩いていた際、 私の前をご年配の二人連れの方が歩いていました。 足元を確かめながら歩く歩調はゆっくりで、 いつもなら後ろを微笑ましく見守って歩きます。 昨日は脇をすーと追い越して...
  • 自然に囲まれた建物

    投稿日 2008-01-21 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    昨夜来降った雪は日陰の斜面に残っている 桜の木々は眠りから覚めるには三ケ月ほど先である 1883年(明治16年)に建てられた県会議事堂は幸い 保存され現在に至っている 人工地盤に樹木を植えあたかも自然と一体となった景色を もたらしてくれる この画像を撮っている辺りは、明治初期には川岸で ロンドンのテ...
  • 雪のない公園

    投稿日 2008-01-20 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    一月も半ばとなっても、殆んど降雪はない この公園は明治に入って県令としてやってきた楠本氏が 恐らく海外視察でヨーロッパ、アメリカに市民が憩う パブリックな緑地が街中にあることから、日本で最初の 公園を造成・作庭した 現在も神社を核に、市民に親しまれている 雪や雪 降れば降ったで 嘆けれど      ...
  • 七草粥

    投稿日 2008-01-07 19:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    今夕は七草粥を食した お正月の様々なご馳走に疲れた胃袋を休めるのに丁度良い 食事である 枕草子にも載っている行事が今も続いている 芹(せり)       芹           セリ科 薺(なずな)     薺(ぺんぺん草)    アブラナ科 御形(ごぎょう)   母子草(ははこぐさ)  キク科 繁...
  • 聊斎志異(りょうさいしい)

    投稿日 2008-01-05 02:04
    LAN-PRO by KUMA
    中国を知る上において、おすすめの一冊です。 妖怪などを扱った短編集で、おどろおどろさは無く、気軽に読めます。 注目していただきたいのは、官吏とのやりとりに賄賂が当然のように出てくる点です。 賄賂はこの国の「文化」として深く根付いている事を知らされます。 事の是非はともかく、長い歴史の中でここまで明確...
  1. 306
  2. 307
  3. 308
  4. 309
  5. 310
  6. 311
  7. 312
  8. 313
  9. 314
  10. 315

ページ 311/337