記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

自分の中に沁みている空間

スレッド
自分の中に沁みている空間
 
今月のおんころカフェのテーマは「建物・空間」
いつも図書を紹介してくれる図書館司書の原さんはお休みで、ちょっと寂しかったのですが、参加者さんとのお話は弾みました。
 
最初に“てつがくしゃ”の菊地先生から、人の行動に影響を与える選択アーキテクスチャについてちょこっとお話があり、順番にテーマについて思うところを話しました。
 
・高層マンションの巨大すぎる人口と人工物に頼る生活
・天井の高い室内が良いなと感じる
 町家の梁、代々木競技場、東京テドラル聖マリア大聖堂、県立図書館
・長谷川等伯の松林図屏風から感じる空間や質感の美
・古い建物が壊されていく時代
・実家を自分の代で壊さなければならない時の気持ち
・公共の建物の設備に仕事としてかかわっていた
・中学時代の当時としてはモダンな建築
・モダンすぎて落ち着かない
・通っていた小学校が今は歴史的な建築物として資料館になっている
・通っていた小学校は当時から古く木造だったが今はもうない
・学生時代は人生の遠いところにあるはずなのに覚えている
・意識はしていないけど自分のアイデンティティになっている
・震災で影響を受けたわが家をどうしていくか
・建物そのものとその周辺のことも想う
 
自分たちの通っていた学校の建物の話が広がりました。
今はもうない木造の建物もあれば、それを生かして残されているというお話も。
普段はわざわざ思いださないけれど、子どもの頃に過ごした空間のことは、自分のどこかに沁みて、残っているものだなあと思いました。
 
来月のテーマは「おしゃれ、装い」です
難しいお話はしていません。
それぞれが思うことを思うままにお話して、聞いているのも楽しい時間ですので、よかったら。
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より〜9月のおくすりカフェのゲストは遺伝カウンセラーさん〜

スレッド
新聞部より〜9月のおくすりカフ...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
とても暑かった8月も終わり、月が美しくなる9月に突入します。皆さまいかがお過ごしですか。
 
今日は9月9日(月)14:00〜の「おくすりカフェ」のお知らせをしたくて登場しました。今回は、遺伝カウンセラーの関屋智子さんがはなうめに足を運んでくれますよ。
 
私にとっては、これまで知らなかった「遺伝カウンセラー」というお仕事、どんなお話しが聞けるのか今からワクワクしています。
 
そして、「遺伝」と聞いて思い出されるのが10年ほど前だったでしょうか?ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーさんです。遺伝子検査を経て、がんになるリスクを下げるために手術をしたのでした。
ジョリーさん、きっと遺伝カウンセラーさんとお話ししたんだろうなあ…と思い、当時の専門家の方々の議論や視聴者の賛否両論が大きなニュースになっていた事を思い出しています。
 
今は「遺伝子検査」「ゲノム医療」という言葉も新聞、テレビ、ネットで当たり前の様に見られる時代(ですが、私は何のことかよく分かっていない)、読売新聞の記事「医療ルネサンス」などで特集を組んでいたので、はなうめの机の上に出しておきましたよ。
 
当日はお馴染みの薬剤師さんの橋本さんもいらっしゃいますので、ご自分のお薬の相談もできますよ。
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう #遺伝カウンセラー

ワオ!と言っているユーザー

ヨーグルトの蓋プロジェクトが続いています✨

スレッド
ヨーグルトの蓋プロジェクトが続...
 
金沢北陵高校の生徒さんの産学連携プロジェクトにかかわらせていただいて4年目?
 
治療の影響で指先がしびれたり、皮膚が傷んでいたり、関節が痛かったりすることもあって、じつはヨーグルトの蓋が開けづらい!という、はなうめの利用者さんの声を生徒さんがキャッチしたところから始まったこのプロジェクト。
 
ヨーグルトの蓋を開けやすくする道具については、福祉用具のアイディアコンテストで入賞もしたこともあるんです。
 
今年は、握りやすく、開けやすい容器と蓋の形状を考えて、先月末に試作品とアンケートをはなうめに持ってきてくださいました。
 
公式LINEで「北陵高校の生徒さんの試作品を試して、アンケートに協力してくださーい」と投げかけたところ、何人もの利用者さんが「北陵高校の生徒さんのヤツはどこ?」と声をかけてくださいました。
 
若い方が、自分たちの声をキャッチして、取り組んでくださっているのってやっぱりうれしいですよね。
 
今日は生徒さんたちが、そのアンケートを取りに来てくださいました。
進学や就職を控えている中、立ち寄ってくださってありがとうございました。
 
利用者さんたちとまた直接お話しできる機会もあるといいなあと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がんサロン #ヨーグルトの蓋プロジェクト #産学連携 #自分のために自分でできること #金沢北陵高校

ワオ!と言っているユーザー

チームワークがすばらしい✨

スレッド
利用者さんに頂いたとうもろこし... 利用者さんに頂いたとうもろこしを冷凍⇨解凍⇨実を外す
気づけば開始時間の前にかなり作業が進むのがはなうめの実になる食事の特徴。
手羽元を使った簡単参鶏湯が今日... 手羽元を使った簡単参鶏湯が今日のメイン♪ なすとオクラのレンジ蒸しもチー... なすとオクラのレンジ蒸しもチームプレイで進みます。 今月のテーマ夏バテについて管理... 今月のテーマ夏バテについて管理栄養士の松本さんから教えていただき… 壮年部でリクエストのあったイオ... 壮年部でリクエストのあったイオンサポートゼリーの試食。
水分を取らなきゃいけないけど、スポーツドリンクやゼリーは味が濃すぎて…という方に。
パイン味と…
ほうじ茶味を試食しているうちに... ほうじ茶味を試食しているうちに… とうもろこしご飯が炊けました! とうもろこしご飯が炊けました! 黄色にも元気をもらえます♡ 黄色にも元気をもらえます♡ 参鶏湯も仕上がりました✨... 参鶏湯も仕上がりました✨
今日のランチ♪ 今日のランチ♪
 
はなうめも実になる食事も小慣れたモンな方
はなうめは利用するけど実になる食事は初めての方
今日の実になる食事がはなうめデビューの方
 
はなうめとの関係性に濃淡はあるけれど、この場を共にする仲間として、ごく自然にチームワークを発揮するのが、はなうめの利用者さんの凄いところ👏
 
美味しいものだけじゃなくて、みなさんそれぞれがその場の良い雰囲気を作るんです。
 
これってすごく大事な生きるための推進力だと思います。
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ココロに触らず、ココロに届く

スレッド
写真には納めにくいので言葉で説... 写真には納めにくいので言葉で説明。
ホワイトボードを衝立にしたスペースで、
美容師さんが再発毛やウィッグのメンテナンスのためのカットやヘアケアのアドバイスをしてくださっています
メンズが簡単なミシンを使ったエ... メンズが簡単なミシンを使ったエプロンのワークショップに参加。 フットケアはちゃんと歩くための... フットケアはちゃんと歩くための足のケアやセルフケアのアドバイス。
靴の履き方や選び方も大事。
今日のメイクコーナーは眉の描き... 今日のメイクコーナーは眉の描き方やシミや内出血などのカバーの仕方について参加者さんの悩みにお答えしていました。 ネイルコーナー。いつものように... ネイルコーナー。いつものようにお手入れだけの方から、ポリッシュによるカラーのご希望まで参加者さんが使いこなしています。 ケアだけご希望の方に手のパック... ケアだけご希望の方に手のパックも準備してくださいました。
つるつるになるらしい!
指先のための美容液まで。 細か... 指先のための美容液まで。
細かなパーツを大切にしていただくことで、自分自身でも愛しい気持ちが生まれますね。
剥がせるマニキュアも準備してく... 剥がせるマニキュアも準備してくださいました。
ペロンと簡単にはがせて、爪にも優しいタイプらしい。
スタッフも1本だけ塗っていただいたので、剥がすのが楽しみです。
 
年に4回のBeauty部
ネイル、メイク、ヘア、フット、ファッションのプロが参加者さんに、その知識と技術でケアをしたり、アドバイスしたりする時間です。
 
 
 
今回はネイリストさんががんを経験した方の爪に優しそうな剥がせるネイルやパックを準備くださったりと、最新の耳より情報もいただくことができました。
 
そして、人の表面やほんの先端のことなのですが、単に外側と整えるということではなく、その外側と人の内面ってくっついているなあということを、今日もまた参加されている方のお顔をみていて確信しました。
 
ココロに触らないのに、しっかりココロに届く。
こういうのがプロフェッショナルということなんだろうな。
Beauty部さんたちの働きにいつもほれぼれしてしまいます。
 
次は11月。
待ち時間の参加者さん同士のおしゃべりのお楽しみも込みで、ぜひご参加いただきたいと思います。
 
 
 
 
 
#beauty部 #がん #がんサロン #アピアランスケア #外見サポート #男学 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

人生にがんという経験のある方のお話を聞く

スレッド
自分で製本した聞き書き集と記念... 自分で製本した聞き書き集と記念撮影をして、4回に渡る第11回目の聞き書きサポーター養成講座を修了! 県立図書館とのコラボ企画という... 県立図書館とのコラボ企画ということで、毎回司書さんが関連図書を準備してくださいました。 最終回はこんなラインナップ。 ... 最終回はこんなラインナップ。
午前中のがんサロンタイムのためにお食事の本も。
毎回はなうめの聞き書き文庫も一... 毎回はなうめの聞き書き文庫も一緒に出張しました。 合間に本を眺める。 合間に本を眺める。 講師の天野先生自ら受講生にお茶... 講師の天野先生自ら受講生にお茶を入れてくださることもありました♡ 聞き書きの魅力や聞き書き作品に... 聞き書きの魅力や聞き書き作品に仕上げるポイントは講義で。 はなうめではカホンプロジェクト... はなうめではカホンプロジェクトでお馴染みの平野美希子さんが今年の語り手。
受講生とインタビュー動画を共有して、それぞれ書きたい部分を聞き書き作品に仕上げました。
聞き書き講座最終回は製本の方法... 聞き書き講座最終回は製本の方法を学びます 自分たちで一冊ずつ仕上げます。 自分たちで一冊ずつ仕上げます。
 
はなうめの聞き書きサポーター養成講座は聞き書き作品を仕上げて、受講生の作品集として製本するところまで実践する、年に一度に4回シリーズで開催する講座です。
一度受講すれば次の年からは好きなところを好きなだけ受講することができます。
今回は初受講4名と再受講4名で8名の聞き書き作品が完成しました。
講師はもちろん天野良平先生!
 
がんの経験=自分
ではなく
そういうの全部ひっくるめて自分
というお話になるよなあ、聞き書きって。
今回は改めてそう思いました。
 
なぜ、はなうめで聞き書きをするのか?
単にがんという体験を残したいのではなく、
人生の中に、たまたまがんという経験がある方の生き方に、聞き書きを通して触れることができるから。
そこに学びがあるから。
はなうめで聞き書き作品として積み重なっていくことに意味があると思うからです。
 
聞き書き文庫に加わった一冊をぜひ手に取って読んでみてくださいね。
 
 
 
#がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #石川県立図書館 #聞き書き #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

知らないことがたくさん

スレッド
知らないことがたくさん
 
今月の男学(おとこがく)は、ゲストにエピテーゼサロン綴の社長であり歯科技工士でもある杉本雄二さんをお迎えして、お話を伺いました。
 
・エピテーゼというものについて
・歯科技工士というお仕事について
・入れ歯やインプラントのこと
などなど、みなさんの関心がたくさん寄せられました。
 
みなさん病院にはかかられているので、医療のかかり方や文化は何となくつかんでいるけれど、歯科となると、どういうことになっているのか、実は雲をつかむようなことばかりで、歯科技工士さんという立場からのお話はどれもこれも知らないことばかり。
 
これはみんなで行ってみんなんね!
 
ということで、秋にははなうめウォーキングとして綴さんにお邪魔する意気込みがますます高まっております。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#beauty部 #がん #がんサロン #アピアランスケア #外見サポート #男学 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

心ときめくものを一緒に

スレッド
色と香りをつけたら固まるのを待... 色と香りをつけたら固まるのを待って完成✨ 寒天みたいなグリセリンソープを... 寒天みたいなグリセリンソープを溶かします みんなでワイワイやるのがいいん... みんなでワイワイやるのがいいんですよねー くるみカフェからの小さなレギュ... くるみカフェからの小さなレギュラー。
実は1番手際がいい❤️
 
実は数年ぶりにアロマの時間に返り咲いた、グリセリンソープ。
レンジで溶かして、香りと色をつけて固まるのを待ちます。
 
参加者さんどうしが自然にワンチームになって良い時間を作ってくれるのも、アロマの時間のいいところ。
 
今日はくるみカフェからの小さな常連さんが、1人で参加。
みんなとも積極的にコミュニケーションをとって、もう年齢関係なくグリセリンソープ作りを楽しむアロマの時間の仲間でした。
 
昨日の七尾での出張はなうめに続いて、年齢関係なく、同じ心ときめくものに夢中になれる場っていうのもいいですね。
 
来月はハーブティを作ります!
 
 
 
 
#がん #がんサロン #くるみカフェ #アロマの時間 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月の出張はなうめin七尾

スレッド
今月の出張はなうめin七尾 今月の出張はなうめin七尾 今月の出張はなうめin七尾
 
出張はなうめin七尾の会場としてお借りしているのが子ども絵画教室アトリエつばさです。
 
前回、ネイリストさんたちと伺った時に子どもたちから『大人ばっかりずるーい!』という熱いリクエストがあったということで、今回は夏休みに合わせて伺いました。
 
6歳からマダム世代⁉︎まで、いろんな年代のみなさんが立ち寄ってくださいました。
 
何気ないおしゃべりに大笑いしたり、
子どもたちが選ぶ色のセンスに感動したり、
体調に関する悩みもちょこっと聞かせていただいたりして、出張はなうめとしても充実した時間でした。
 
来月は9月19日木曜日にまた七尾に参ります。
がん経験者が活用している、保湿やリンパケアに関するグッズ紹介と人工乳房で使うシリコンを使ったキーホルダー作りをします。
こちらはがんの経験の有無に関わらずご参加いただけますので、お近くの方はぜひお立ち寄りください。
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #七尾 #出張はなうめ #能登 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

効果と副作用

スレッド
効果と副作用
 
効果だけあって、副作用なんてなければいいのに、みなさんいろいろありますね。
がんの治療に使うお薬は高い効果を得るための量と副作用が出てくる量が近いものが多く、何らかの副作用を経験している方がほとんどのように思います。
 
副作用そのものを和らげるお薬や、生活に合わせてお薬を飲むタイミングを調整するなど工夫できることもありますので、上手に薬剤師さんに相談できるといいなと思いました。
 
それから、飲み合わせも含めてアレルギーや副作用などの経験はお薬手帳や療養手帳にメモしておくと良いですね。
 
今回も薬剤師からの話題提供と参加者さんの経験を共有する時間になりました。
来月はゲストをお迎えして遺伝・遺伝子をテーマにまたみなさんとあれこれお話ししたいと思います。
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

夏をテーマにひと味違うミュージックタイム♪

スレッド
夏をテーマに入道雲が上がるよう... 夏をテーマに入道雲が上がるようなイメージの即興曲 ファルコン ファルコン
 
今月のテーマは夏。
いつものように音楽療法士の塩ちゃん先生が夏にまつわる曲を年表にしてくださり、それを元にみなさんからのリクエストを聴いたり歌ったり。
 
夏のイメージ(ピアノ即興)
うみ
栄光の架橋
君たちキウイパパイヤマンゴーだね
少年時代*
我は海の子*
瑠璃色の地球*
浜辺の歌
せみのうた
スイカの名産地
ラジオ体操の歌
精霊流し
風の通り道
さんぽ
夏祭り
海 その愛
今日の日はさようなら
 
なんと、*は龍澤所長&安田くんによる男性デュオユニット‘ファルコン’が歌ってくださいました!
参加者さんの中に音楽の先生がいらしたり、塩ちゃん先生の即興のピアノ演奏があったり、いつもと一味違うミュージックタイムを楽しみました。
 
ラジオ体操の歌がとってもシンプルで良い歌詞なことにきづいたり、
せみのうた、スイカの名産地にほっこりしたり。
 
いろいろ困難なことがあったりするみなさんですが、抱えているものがちょこっと癒されるひとときだったらいいなと思います。
 
来月は9月と言えば⁉︎がテーマのミュージックタイムです。
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~お薬の効果と副作用に関する記事あります~

スレッド
新聞部より~お薬の効果と副作用...
こんにちは。ピアサポーターの久田です。
先日はなうめに来てくださったインドネシアと台湾からの留学生さん達は、はなうめの空間が「リラックスできる場所」と、とても気に入ってくれましたよ。壁や棚に飾られているマスコットや写真の写真をたくさん撮って、はなうめに来ている人の作品だと知ってとても驚いていましたよ。私の作品ではないのですが、ちょっと自慢の気持ちでした(えへへ)。
 
さて8月19日(月)午後の「おくすりカフェ」では『お薬の飲み方』をテーマに、「お薬の効果と副作用」について薬剤師さんからお話しを聞きますよ。
 
医学の発展とともにお薬の効果もとても上がっているようですが、
「効果が上がるお薬の飲み方ってある?」
「ご飯食べられなかったけど、薬だけ飲んでよい?」
「食後って何時間までOK?」
「飲み忘れてしまった!効果は下がる?」
「副作用がひどい…飲み続けるべき?」 などなど聞きたいことがいっぱいです。
 
読売新聞『医療ルネサンス』にもお薬の副作用等について特集が組まれていましたので机の上に出しておきましたよ。
 
当日はいつものように個別にお話も聞けますので、お薬の名前等も教えてくださいね。
#おくすりカフェ #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

色&色なトビウオ

スレッド
色&色なトビウオ 色&色なトビウオ 色&色なトビウオ 色&色なトビウオ 色&色なトビウオ 色&色なトビウオ 色&色なトビウオ 色&色なトビウオ
 
色&色カフェは3ヶ月に一度、絵画ボランティアの横山妙子さんが準備くださる下絵に色を重ねる時間。
 
今回は切り絵にしてもいいし、しなくてもいいよーーのトビウオのモチーフで準備くださいました。
 
今日は夏休みで親子での参加もあり、いつも以上にそれぞれ個性際立つ作品たちが誕生。
 
みんな違うとなんだかワクワク感が増すような気がします。
 
色&色カフェや手芸部、筆文字など作品が残るものも、おんころカフェやミュージックタイムなどお話や音楽を共有するものも、一つのテーマを通していろんな視点や経験に触れることができるのが、何やら良いのかも知らないなと思いました。
 
 
 
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #色色カフェ

ワオ!と言っているユーザー

藍染

スレッド
A面と A面と B面⁉︎ B面⁉︎ 染める部分と染めない部分を考え... 染める部分と染めない部分を考えながら絞る 緑色なのに空気に触れる泡の部分... 緑色なのに空気に触れる泡の部分は藍色に 思い思いに絞った巾着を 思い思いに絞った巾着を 藍に浸して空気に触れさせるを繰... 藍に浸して空気に触れさせるを繰り返す 絞りを外すと 絞りを外すと 模様が登場! 模様が登場!
 
今年で4回目になるらしい、つまみ細工の梢先生との藍染め体験。
今年は巾着を思い思いに染めました。
 
貴重な去年の泥藍を使わせていただいて、
『楽しい』と『かわいい』という声もたくさん聞こえてきました。
 
染め直しもできるので、また来年、
藍染めの季節をみなさんと楽しみたいと思います。
 
講師の梢先生のホームページ
#がん #がんサロン #手芸部 #梢色 #自分のために自分でできること #草木染め

ワオ!と言っているユーザー

ボタンつけられますか?

スレッド
ボタンつけられますか? ボタンつけられますか? ボタンつけられますか? ボタンつけられますか?
ファッション外来&フィッティングタイム
 
今回は男性も参加。
 
襟が痛んでしまったワイシャツを洋裁師の橋本さんがリフォームしている間に、ボタンの付け方の指南を受ける。
 
女性陣も勉強になりました✨
#がん #がんサロン #アピアランスケア #ファッション外来 #フィッティングタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より『職場復帰』のこと

スレッド
新聞部より『職場復帰』のこと
 
こんにちは。
ピアサポーターの久田です。
8月になり夏本番の毎日です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 
今日は8月10日(土)午前中のプログラム「がんと暮らしのカフェタイム」についてお知らせします。
 
今月は「社会復帰が心配です」をテーマに『職場復帰する際の伝え方』についてお話を聞きますよ。
 
職場復帰した40代の新聞記者さんの記事が新聞に載っていたので、その記事と関連した記事もまとめてはなうめの机の置いてあります。
 
さて治療等で仕事を休んでいた方は、復帰に際して
「周りの人には病気の事どんな風に伝わっているのかなぁ。迷惑かけちゃうのかなぁ。誰にどう言う?」
「以前のように働けない(重いものが持てない、トイレが近い…とか)から働き方を変えられるのかなぁ」
「主治医に書いてもらう診断書に働き方について書いてもらえないかなぁ」などなど
心配は尽きません。
復帰の準備のために、そして復帰後少しでも安心して働けるヒントをもらえる時間になると嬉しいです。
いつものようにソーシャルワーカーさん、社会保険労務士さん、ファイナンシャルプランナーさんと個別のお話しを聞くこともできますよ。
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

壮年部に40~50代で集う

スレッド
パリの夾竹桃 パリの夾竹桃
壮年部を担当してくださっているピアサポーターさんがパリオリンピックに合わせてフランスの旅に出ています。
毎日素敵な町の光景を送ってくださっているのですが、日本より少し北にあるとはいえ、映り込んでいる植物たちは日本でもおなじみのものが多く、親近感を感じます。
 
40~50代でがんを経験した方の壮年部。
今回は酷暑をどう乗り切るか?という話題でも盛り上がりました。
「脱水気味なので水分をしっかりとってください」といわれると、お茶や水、スポーツドリンクなど液体を摂取しようとがんばるかたが多いのですが、果物やゼリー、プリン、お豆腐など水分の多い食べ物も組み合わせてゆくのがコツです。
 
8月28日の実になる食事では、壮年部でも話題になったゼリーの試食も準備しますので、気になる方はぜひご参加くださいね。
 
 
 
 
 
 
 
#がんサロン #壮年部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり