いたるところに案内があり、とても助かりました
体験のようす
6月28日、大和南中学校で福祉実践教室を行いました。
こちらの学校では、毎年全校をあげて実施しており、1年生から3年生までの全員が福祉体験を行いました。
1年生が車いす、2年生は半分に分かれて手話と点字、3年生は視覚障害者ガイドヘルプを体験。3年生ともなると、受け答えもしっかりしており、大人と対話しているようだと講師の方も感心していました。
社協職員から、はじめに2年生、3年生の生徒たちに昨年、一昨年の体験を覚えているか聞いたところ、しっかりと覚えている様子で安心しました。大人になっても忘れずに周りの人を気遣えるようになってほしいと思います。
地域福祉グループ |
キャップ積みに集中してます!
キャップペタンクを体験中
タオルを使った体操
6月27日(水)に社会福祉協議会大和事務所で福祉レクリエーション講座の2回目を開催しました。
今回はペットボトルキャップを使ったゲームや簡単な体操などを体験しました。どのメニューも特別な道具は使っていませんが、とても盛り上がったので、その一部を紹介します!
ペットボトルキャップを使ったゲームでは、キャップをどれだけ高く積み上げることができるかに挑戦しました。これが案外むずかしく、やり始めると夢中になるんです!土台を作ったり一直線に積み上げたり・・・みなさん試行錯誤して積み上げていました♪
他にもペタンクやカーリングのルールでゲームを体験しました。キャップは使い方次第で様々なゲームができ、簡単に手に入るのでオススメです!
また、イスやタオルを使った体操も教えてもらいました。写真のようにタオルを持って前後左右に動かすと体がほぐれてスッキリしますね。
6月の福祉レクリエーション講座は今回で終了です。楽しくわかりやすく教えていただいた講師の石原さん、参加されたみなさん、ありがとうございました。
この福祉レクリエーション講座は2月にも開催を予定しています。みなさんのご参加をお待ちしております!
木曽川支部
6月27日(水)に朝日西小学校で福祉実践教室を行いました。
体験内容は、4年生が「手話」5年生が「車いす」6年生が「点字」です。朝日西小学校の児童は3年間で3つの体験が出来るため、6年生は福祉に関しての気づきがとてもよくできていました。
全体的に見てもとても熱心に話を聞き良い体験ができたと思います。今回の体験を活かして、今後、困っている方を見かけたら、声をかけることができるといいなと思います。
また、体験後に給食交流を行いました。食事中は児童の方から講師に積極的に話しかけたり質問をしたり、会話がはずむとともに、視覚障害のある講師が食べやすいように、多くの児童たちが配膳されたお皿の位置を時計の方向で説明したり、どのくらいの量がお皿に入っているのかを一生懸命伝えていました。
さらに、3分間だけ目を閉じて給食を食べてみようといった体験もしましたが、どこに何が置いてあるのか全く分からず、食べたいものとは違うお皿を手にしてしまったりしていました。
献立はハヤシライス、麦ごはん、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
おいしくいただきました!ありがとうございます。
尾西支部
6月25日(月)午前9時から午前11時まで、毎年恒例の「美容奉仕」を開催しました。
美容奉仕は、尾西地区にお店を構える理美容師さんのグループ「美西グループ」が、美容技術を活かして社会に奉仕し、ふれあいを深める目的で年に2回開催していただいています。今回は障害者手帳をお持ちの方や要介護1や2の認定を受けている方、市役所生活支援相談室に相談されている方を対象に開催しました。
利用された皆さんは「短く切ってもらってすっきりした」「綺麗にしていただけてありがたい」と喜んでおられました。
次回は11月26日(月)に開催予定です。利用料は無料ですが、事前予約が必要です。開催前には広報等で告知させていただきますので、お見逃しなく!
尾西支部
毎年恒例となりました「福祉七夕笹」を設置しました。
多数のボランティアさんのご協力をいただいて、手作りの笹飾りや短冊をたくさん取り付け、どの笹も豪華に仕上がりました。
一宮市尾西庁舎では、6月24日(日)から7月10日(火)まで、西玄関と東玄関、2階の子育て支援センター、4階の社協尾西支部に設置しています。
社会福祉協議会の七夕笹ということで、短冊の願い事も福祉に関係する内容が記載されていますので、お近くにお寄りの際はぜひご覧ください。
尾西支部
牛乳パックで工作中!
(左)パズル (右)ブンブンゴマ
ゲームをしています
6月20日(水)に社会福祉協議会大和事務所で福祉レクリエーション講座の1回目を開催しました。
最初に講師のレクリエーションコーディネーター石原さんからレクリエーションの目的や技術について実体験を交えながら教えていただきました。
そして、この日のメインは牛乳パックを使った工作です!
そろえるのが意外と難しいパズルやよく飛び出すビックリ箱、回し始めると夢中になるブンブンゴマを作りました。みなさん、とても上手に作っており、サロンでやってみたいという声もあったので、今後の活動に取り入れてもらえたら嬉しいです。
他にもいろいろなゲームを教えてもらい、楽しい時間を過ごすことができました。
受講生のみなさん、次回、27日(水)もお待ちしております!
木曽川支部
贈呈式の様子
6/13(水)一宮市立開明小学校の1・2年生の児童のみなさんが「しあわせをはこぶ なえやさん」で集めた売上金の贈呈式に参加させていただきました!
「しあわせをはこぶ なえやさん」は、開明小学校が毎年行っている活動で、学校公開日に合わせてなえやさんを開き、全ての苗を売ることができたそうです。
児童のみなさんが育てた苗がすくすくと育ち、地域全体に幸せが運ばれるといいなあと思いました♪
今回いただいたお金は一宮市の福祉のために活用させていただきます!
本当にありがとうございました。
総務管理グループ
6月1日(金)朝8:30~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の1コーナー
『いちのみやの輪』に「笑音楽座(しょうおんらくざ)」の伊達さんが出演しました!
「笑音楽座」は、『アルミ缶コンサート』を開催している団体です。このコンサートは、子どもや大人、障がいを持った方、どなたでも気軽に参加できるように、入場料をアルミ缶にして開催しています。一つでも沢山でも、アルミ缶を持ってきていただくことで、誰でもコンサートを楽しんでいただくことができます。
第11回を迎えるこのコンサート、今回は、「Gluck(グリュック)」によるピアノ、フルート、スティールパンの演奏等が予定されております。また、参加型の演奏をされるとのことで、参加者の皆さんにも楽器が手渡されるかも・・・
会場では喫茶コーナーも開設されているとのことで、早めにご来場いただきくつろいでいただくのも楽しみの一つです!以下の日程のとおり開催されますので、皆さん、是非足をお運びください♪
『アルミ缶コンサート』
日 時:6月3日(日) 開場 13時45分 / 開演 14時30分
会 場:療育サポートプラザ・チャイブ(一宮市北丹町2)
入場料:アルミ缶(1個でも沢山でも)
駐車場:会場内にあり
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ