記事検索

フリースペース

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

12月9日【今日の土曜学校】

スレッド
一画一画丁寧に書かれた漢字テス... 一画一画丁寧に書かれた漢字テストには、生徒の頑張りが見られます。

漢字を覚えるには繰り返しの学習が必要ですね、反復練習はとても重要です。
勉強をする中で漢字を多く知ることで、読める本が増えること、
新しい知識が増える等、勉強する楽しみにも焦点を当てたいですね。
本日より一般向けの茶道のクラス... 本日より一般向けの茶道のクラスが始まりました。
月に一度、少人数で茶道を体験する事ができます。

シアトル裏千家淡交会の先生方より丁寧に教えて頂ける
良い機会です、来月は1月6日、是非ご参加下さい。
12月9日【今日の土曜学校】
小学部では年末歌の会が開かれ、
練習を重ねたクリスマスとお正月の歌を上手に歌い上げることができました。

今日で年内の土曜日学校は終了です。
本年もBCA土曜学校へ、皆様の多大なるご理解、ご協力を頂きまして
誠にありがとうございました。

来年は1月6日より3学期が始まります。良い年末年始をお過ごし下さい。



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#イベント #学校

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.21~和食~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.21●

和 食


 先週の給食の時間、清水校長先生から「和食」についてお話がありました。
 「和食」とは、料理そのものだけでなく日本の食文化をまとめてあらわした言葉であり、自然を敬い大切にする心によって和食の文化が育まれてきたことを、具体例を示してわかりやすく教えて下さいました。

 2013年12月、「和食;伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され話題になりました。和食が選ばれた理由として、「美しさ、季節の表現」「優れた栄養バランス」「新鮮な食材」「行事との関わり」があげられています。
 お正月におせち料理、雛祭りにちらしずし、端午の節句にちまき、十五夜に月見だんご、お彼岸にぼたもち・おはぎ、冬至にかぼちゃを食べるなど、和食は年間行事と密接な関係を持っています。食が、文化やコミュニティーの発展に貢献しているということも評価の対象となったそうです。同じ食べ物も、彼岸は、春はぼたんに見立てて「ぼたもち」、秋は、萩に見立てて「おはぎ」と季節によって呼び名が変わるのにも趣を感じます。

 「和食」の他に「和」がつく熟語は、「和服」「和語」「和音」「和楽」「和歌」「和気」「和合」などたくさんあります。
 「和」がつく言葉は、日本的なものというイメージがありますね。

 日本のことを「和」とするのは、七世紀末に国の名前を「日本」とするまで、日本が「倭(わ)」と呼ばれていたことに由来します。音が同じ響きであることから「倭」に「和」が当てられたのです。

 「和」には、 やわらぐ・なごむ・やわらげる・なごやか・気が合う・のどか・うららか・ ほどよい・~とともに・応える・調子を合わせる・調和する。などという意味があります。
  文字は、「口」と「穂先が茎の先端に垂れかかる」象形で、人の声と声が調和するという意味の漢字が成り立ちであるとされています。また、「禾」は軍門の前にある標識、「口」は神への誓いの言葉である祝詞を入れる器を表し、軍隊の陣地内で戦を止め、神様の前で平和を誓い合う様子を表現しているという説もあります。
 
  この「和」に「食」で「和食」です。

 ゆったりと落ち着いて、なごやかに食事をする。「和食」にはこんな意味も込められているのですね。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

12月2日 【今日の土曜学校】

スレッド
12月2日 【今日の土曜学校】
各学年の給食の時間に「和食」についてのお話しがありました。

和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に認定され、
アメリカでも寿司や天ぷらはこちらでも知れ渡っていますね。

日本の文化として親しまれた日本の家庭料理にはどんな工夫があるのか、
調理法や盛り付けの工夫について知ることができました。

農林水産省が定める食育基本法では、食文化の継承を進めるために
以下の施策を講ずることとされています。

第二十四条 国及び地方公共団体は、伝統的な行事や作法と結びついた食文化、
地域の特色ある食文化等、我が国の伝統のある優れた食文化の継承を
推進するため、これらに関する啓発及び知識の普及その他の必要な施策を講ずるものとする。


皆さんの故郷の味は何でしょうか?

未来を担う子供たち、次世代に伝えたい食文化はありますか、
是非食卓で家族みなさんでお話されてはいかがでしょうか?


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#和食 #学校 #食育

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.20 ~ごちそうさま~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.20●

ごちそうさま

 BCA土曜学校では、食育の一環として給食での挨拶を大事にしています。
 今回は「いただきます」に続き、食事を終えたときの挨拶「ごちそうさま」について触れたいと思います。

 「ごちそうさま」を漢字で書くと、「御馳走様」四つの文字です。

」は、敬語を作る接頭辞です。もとは、皇帝に関係する物事に「御」をつけることで敬意を表す語でしたが、現在は一般的な敬語として使われるようになりました。
」は、馬偏がついていますので、馬を走らせる・馬に乗って走り回る・速く走る・広まる・気持ちを向けるなどという意味を持ちます。
」は、両手を振って走る人の形からできた文字で、一生懸命にはしる・ゆく・すすむという意味です。
」は、敬称としての接尾語です。その人に対する尊敬や丁寧の意を表し、相手へ非礼がないようにと配慮された語です。

「馳」「走」両文字とも「走る」という意味ですね。
「走る」という意味の漢字を二つも重ねて、敬意の「御」と「様」を前と後においています。
「馳走」は、仏教に関連した言葉で、仏陀のために方々を駆け回り食材を集めてきたことに由来すると言われています。そこから、お客様に食事を出すために駆け回って食材を集め、食事を作りもてなす意味につながり、その労に対して「御」「様」をつけ、感謝の気持ちを表す言葉となりました。それが「ごちそうさま」なのです。
 
 馬を走らせて食材を集めた昔の調理は、今では考えられないくらい大変だったことでしょう。
 現在の生活でいうと、食卓の料理は、食材を育てるために走る人・食材を集めるために走る人・食材を料理するために走る人・料理を運び並べるために走る人など多くの人が駆け回って、私たちの前に料理として並んでいるということです。
 言葉の意味を理解すると、ご馳走をいただく時に、食事ができるのは「馳走してくれた人」がいるからだと思えますね。何気なく使う言葉から、食ベ物や作り手への感謝の気持ちが持てると思います。

 食事は人をつくり、心をつくります。

「ごちそうさま」は、感謝の気持ちを表現する大事な挨拶言葉です。
しっかりした挨拶から豊かな心を育んで欲しいと思います。



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ