記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff

泣く子は育つ (カーネル笠井)

スレッド
 月に一度はわが家で見られる光景です。

妻「お父さんにお茶とお菓子を出すけれど、○○も一緒に食べる。」
息子「学校で給食を食べたから、食べないに決まってるじゃない。」
学校で何かあったのか、ずいぶんと反抗的な態度です。妻も少しカチンときたようですが、まだおさえています。
妻「じゃあ、お夕飯までがまんしてね。」
こんなときはこれで終わるはずがありません。しばらくすると、
息子「やっぱりぼくも食べるから、ぼくの分もすぐに出してよ。」
妻「さっきはいらないって言うから、しまっちゃったじゃない。」
息子「ぼくだってお腹がすいているから、食べるに決まっているじゃない!」
ついに妻はキレました。
妻「親に対してその言い方は何よ。あんたがいらないって言うからしまったのよ!」
息子「このままじゃ、お腹がすいて何もできないよ。」
妻「何もできないなら、自分の部屋でねていなさい。夕飯までは何も食べさせないから。もし言う事が聞けないのなら夕飯だって絶対に食べさせません。」
と言って、息子を部屋に押し込みました。すでに何人も子供を育てているせいか何の迷いもなく手慣れた様子です。息子にとっては“取りつく島もない”といった状況です。見ている私は、そんなにおこらないでできれは息子と一緒に楽しくお茶を飲みたいのになどとつい甘い考えを持ってしまうのですが、妻には非がないのでだまっています。耳をすませば、シクシクという泣き声がしばらく聞こえてきます。妻は何もなかったかのような平気な顔をしています。

---30分後---息子が部屋から出てきました。

息子「お母さん、やっぱりお腹がすいてがまんできないから、お手伝いをするから夕飯を少し早く作ってくれる。」
妻「それならいいわよ。じゃあシチューを作るから玉ねぎの皮むきを手伝ってくれる。」
息子「いいよ。何でもするから。」
息子の顔から笑顔がもれ、さっきとは別人のようです。

 一人乗りヨットによる太平洋単独横断に成功し、『太平洋ひとりぼっち』の著者にもなった堀江謙一さんがこんなことを言っていました。「何週間も人と話ができないと、ストレスがたまってきてどうしようもなくなってくるんです。私はこんなときにはわざと大声を出して泣くまねをするんです。すると自然に涙も出てきて、そのうち本当に泣いているんです。そして、しばらく泣いた後は気分もすっきりし、ストレスもなくなっているんですよ。」

 子供はストレスがたまると理由もなく大人にくってかかることがあります。前回の授業ではとても楽しく別れたはずの子が、今日の授業ではいきなり不機嫌なのです。しかもわがままや訳のわからないへ理屈もいいます。こんなとき、以前は授業を進めなくてはとの使命感で何とか興奮しないようになだめて授業を進めていたのですが、効果があるはずもありません。ですから最近ではこんなとき、かなりきつい言葉で相手の非を説明し、こちらの気持ちも話してあげ、逃げ道を与えません。すると、もうポタポタと涙を流しています。そして、ものの5分もすると顔色が変わっていて、ここがうまく理解できなかったんだなどと説明を始めてくれるのです。きっとストレスがたまっていて、どこかで泣きたかったのだと思います。

 少子化のせいか、泣きたい子供が親に向かってわがままを言っても、何とか子供の気分をなだめるためにそのわがままを通してしまうことが多いのではないでしょうか。そんなときの子供は“泣きたい気分”だったはずです。ですから親にしかられて泣いた方がはるかに子供のストレスは解消するのですが。

 『泣く子は育つ』というように、良く泣く子はとても素直に育ちます。わが子も、いつまでも母親に甘えているのは考えものですが、せめて思春期ころまでは泣き虫のままでいてくれれば、父親としてもとても楽なのになどと、つい甘い事を考えてしまいます。

             (カーネル笠井)
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

蔦の絡まるチャペルで・・・ (福井)

スレッド
今日は詩人中原中也の七十回忌、
また、今年は生誕百年にもあたります。
学生時代に現代詩を専攻し、
中也の評論家の吉田燕生ゼミに所属していた私には
カレンダーに印のある日でした。
詩集「在りし日の歌」を読み返そうかと思いながら
手にした今朝の日経新聞の春秋というコラムに
ちょうど中也の詩のことが載っていました。

二歳で亡くなった息子への癒えぬ思いを綴った
「また来ん春・・」という詩です。

同じように我が子を亡くした思いを歌った
エリック・クラプトンの名曲
「ティアーズ・イン・ヘヴン」を聞きながら味わうと
我が子の顔が滲んで見えるかもしれません。


                 福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

和製英語3 Part1

スレッド
こんにちは。
みなさま、お元気でお過ごしですか?

早速ですが、まずは私の心に残った出来事からを書きたいと思います。
今日はある学校の体育祭に行ってきました。
hotlineに通ってくれているMさんの姿をどうしても見たかったからです。

実は1年前にも私はその学校の体育祭に行っています。
しかし、その時にはまだMさんの姿はありませんでした。
Mさんはまだ小学校6年生で、その学校ではなく別の小学校に通っていたからです。
そのとき、Mさんは、その学校に入りたい一心で一生懸命に受験勉強をしていました。
私は1年前にその学校の体育祭に行ったとき、
「1年後にMさんが活躍している姿をここで見よう!」と心に決めていました。

そして、その1年後にあたる日が今日です。
Mさんの姿をグラウンドで確認したとき、1年前に心に決めたことが実現したのだなと実感しました。
そして改めて、Mさんが行きたかった学校に合格したことを嬉しく思いました
これからもMさんが素敵な学校生活を送ることができることを心から願って帰路につきました。

それでは早速、和製英語の問題です

次のうち和製英語はどれでしょう?
※和製英語についての説明は前のブログに書いたので、お時間があればのぞいてみてください。

1 キーホルダー
2 バーゲン
3 シャンプー

さていつもの通り正解は来週です。
では、今日はこれでおしまいです。

みなさま、素敵な週末をお過ごし下さい
<土橋>
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ご近所の力 (福井)

スレッド
買物に立ち寄ったドラッグストアで
「お願いします」と声を掛けると
「お変わりありませんね」と思わぬ言葉をかけられました。
見覚えがなく、きょとんとしている私に
20年前頃よく買いにいっていた衣料品店の方だと
自己紹介してくださいました。
「太ってしまい、もうSサイズは入らなくなってしまいました」
と苦笑いをしながらも、少しお話をしました。

長年住んでいるせいか近くのスーパーに行っても
娘や息子の幼稚園や小学校の知り合いと顔を合わせます。
馴染みの花屋さんや魚屋さん、クリーニング屋さんなど
店先でおしゃべりをするお店もあります。
煩わしさを感じるよりも
見守ってくださることが有り難く、安心です。

幼い子が犠牲になる事件が増えています。
ご近所の目が抑止力になってくれるといいのですが。
相互扶助の気持ちで子ども達を守り、育んでいきましょう。

                   福井
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

すくすく育つ (横山)

スレッド
 秋の七草として知られるススキですが、中秋の名月のときもお団子と一緒に添えられます。秋になると都会でもまだあちらこちらに見ることができます。すくすく育つことから「すすき」と呼ばれるようになったそうです。


 ススキは秋風に耐えられるように短い地下茎がしっかりと支えています。そして風に対しても上手に吹かれるようとても弾力のある茎になっています。昔は家の屋根葺きに利用されていました。「かりやね」という言葉から「か」と「や」をとって「かや」と呼ばれたそうです。


 また、ススキは薬草としても利用されています。効能は利尿作用、解毒、風邪、高血圧に効くようです。


 子ども達もこのすすきのようにすくすく育ち、さまざまな困難に打ち勝つためにも、しっかりとした学力と弾力性のあるものの見方・考え方が必要なのでしょう。

            (横山)
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

子どもの好奇心 (横山)

スレッド
 午後のひと時、電車内で三々五々座る人たちに笑い声が起こりましたl

駅から乗り込んだのはそれぞれに赤ん坊と幼稚園生の2人の子ども連れのお母さん。
社内は午後ののんびりした雰囲気の普通電車。どこにでもある光景です。

すると、しばらくして事件が起きました。「・・・あら〜 そんなことしたら降りれなくなるよ〜!?」となにやら女の子の口の中から濃い茶色のものを取り出したお母さん。「あらら、私は昆布を噛んでるんだと思ってたわよ〜」ともう一方のお母さん。

そうなんです。この女の子は自分の切符を口の中で何度も何度も噛んでいたのです。それが理解できた隣の女性も僕と目を合わせてふきだしました。僕もそのできごとを理解した数秒後にこの女性と一緒にふきだしました。

わずかな間、車内はそれまでの静寂から急に温かな和みに包まれました。こんなことは久しぶりかも知れません。わが子が小さかったころは、いつもこんな場面で笑っていたことを思い出しました。何でも無心で取り組む子どもの好奇心に感動します。

でも、頭ごなしに怒らないお母さんも偉いと思いました。
         (横山)
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

ストレスはほどほどに (カーネル笠井)

スレッド
 先日、ある医療機関により、小・中学生がうつ病あるいはそううつ病にかかっている割合が発表されました。これによると、軽いものも含めて何と約10%以上にも上るそうです。一体、子供達に何が起こっているというのでしょうか。


 ずいぶんと前のことですが、何匹ものサルをそれぞれのオリの中に入れておき、サルのいやがるブザー音を定期的に聞かせてその経過をみるという実験が放送されていました。このブザー音は、少し高い所にあるボタンを押すと止められることをサルたちに教えておいてから始められたのです。サルはこのブザー音がきらいなようで、はじめはすべてのサルが少しジャンプをしてそのボタンを押して音を止めていました。しかしその音は、その時に止めても時間がくると1日に何回も鳴る仕組みになっていたのです。すると何日かたつと、ブザー音がするとすぐにそれを消すグループと、消そうとはしないグループに分かれていたのです。そして、消すグループのサルはそれ以外のときも活発に動き回っています。一方消さなくなったグループのサルはというと、うつ伏していることが多くなり、気力がなくなったようにあまり動き回らなくなってしまいました。まずここまでが報告され、これを見た多くの人は「サルでもポジティブな考え方をするものは、活動的な日々を送っている。人もこのように生きるべきだ。」という解釈がされ、人前でもこれが引用されて話されたのです。ところが、この実験にはまだ続きがあったのです。この実験をそのまま数ヶ月続けたところ、あの活動的に動き回っていたサルたちは胃かいよう等の病気にかかりほとんどが死んでしまったのです。ところが、ブザーを消しもせず無気力な行動をとっていたサルたちは病気にもならずに生き残っていたのです。

 結局、活動的に動き回っていたサルたちにとってブザー音とそれを消す作業自体がしだいに大きなストレスになっていったのです。無気力と思えたサルたちは、そういったストレスから逃れるための一つの手段として回りのことにはあまり反応しないうつ状態になっていたのだと思います。


 人の場合も同じではないかと思いました。つまりうつ状態の多くは何かのストレスから自分の体を守るためなのです。ですからこれを完全に治すには社会も含めた環境をそっくり変えなくてはならないのだと思います。多少のストレスはやる気のもとにもなりますが、ストレスもほどほどにしないと体の病気、あるいはうつ病の原因になってしまいます。

 小・中学生にとって減る気配のないいじめ問題や、新しい価値観がどんどん生まれてきて、ストレスの原因となるものが増える一方のようです。最近では“オンリーワン”が美徳のように言われています。“オンリーワン”が悪い訳じゃないですが、今度は“オンリーワン”だと言って価値観がどんどん変化していくことが子供達のストレスの一因になっているような気がします。

 本来子供達にはこういったストレスを解消するための手段が大人達以上に備わっているはずです。ところが最近は、これがうまく機能していないのではないかと思えることを多々経験します。次回はこのことについて書きたいと思います。

             (笠井)
#健康 #美容

ワオ!と言っているユーザー

去年のカレンダー (福井)

スレッド
外出したついでに来年のカレンダーを購入しました。
早速家族の誕生日、記念日を書き入れて
今年のカレンダーの後ろに吊り下げました。

私は17年間同じ伊東屋のオリジナルカレンダーを使い続けています。
何の変哲もない日付だけのものですが
形状がかわらず、ストックも17冊になりました。
日記と違い家族の予定だけが色分けで記入されていますが、
思い出の一つ一つが知らずに記録されていきます。

1990年10月15日は月曜日で
午前中は娘の小学校の教育講座に出席したようです。
そして18日は授業参観に
小学1年生だった息子は19日に遠足に行っています。
記憶が薄れた17年前の出来事が蘇り
貴重な家族のアルバムとなっています。

お気に入りのカレンダーを残していくこと、ちょっぴりおすすめです。

さて、今6年生の子ども達は来年のカレンダーに
卒業式、入学式の予定を書き入れることでしょう。
胸躍らせて迎えられるように
真剣勝負の日々の始まりです。

              福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

和製英語2 (Part2)

スレッド
こんにちは。
みなさま元気でお過ごしですか?
過ごしやすい陽気になりましたね。
ところで本日10月13日は「引越しの日」だそうです。
明治元年のこの日、明治天皇は京都から現在の皇居へ入城されたそうです。
これが近代の始まりの引越とされ、それを記念して「引越しの日」となったそうです。

私事の話になりますが、私は引越しの経験が多く、合計で4回引越しをしています。
私にとって「引越し」は荷造りや片付けなどに時間がかかり友達と遊ぶ時間がなくなってしまったりしたので、あまりいい思い出はありません。
みなさまはいかがでしょうか?

さて、それでは、先週の和製英語に関する問題を復習してみましょう。
次のうち「和製英語」はどれでしょう。

1 コンセント
2 アーケード
3 テレパシー

さて正解です。正解は1番の「コンセント」です。「コンセント」は和製英語です。英語で「コンセント」は、差込口の方を「electrical outlet」や「socket」などと言い、それに対し電源コードの先の方を 「plug」と言います。 確かに日本では差込口も電源コードの先のことも「コンセント」といいますね。
それでは「コンセント」という言葉はどこからきたのでしょうか?
実は英語では「コンセント」という単語はありません。しかし、それに近い単語は英語にも存在します。それが「concentrate」です。これは英語で「集中する」という意味があります。この単語は大学受験をする方は必ず覚えなくてはいけない単語なので、高校生の方はスペルと読み方と意味をしっかりと頭に入れておいてください。
ただ、この集中するという意味から直接「コンセント」という和製英語ができたとは考えづらいですよね。
実際には「concentric plug」という単語が「同心プラグ」という意味なので、そこから派生して日本では「コンセント」というようになったといわれることが多いです。
さて、みなさま、ご理解いただけたでしょうか?

ちなみに「アーケード」は「arcade」、「テレパシー」は「telepathy」という英単語が存在します。

さて、それでは、今日はこれでおしまいです。
また来週お会いしましょう。

See you next week!

<土橋>
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

鐘の音に誘われて (福井)

スレッド
今夜は私の住む池上、
池上本門寺のお会式です。
たくさんの出店が出て
街を万灯行列が練り歩きます。

住み始めて27年になる門前町、池上は
お寺の行事とともに季節をむかえます。
開けた窓からはお囃子の鐘の音がまだまだ聞こえてきます。
そして、この時期を過ぎると
朝晩の冷え込みを感じ始め
急速に秋が深まっていきます。

境内の木々が色づくのもそう遠いことではないでしょう。


                 福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり