記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

水玉

スレッド
水玉
スーツを作りに行ったついでに、衝撃的なジャケット発見!
誰が着れるのこれ?
僕でしょ!

ワオ!と言っているユーザー

GHOST IN THE SHELL

スレッド
GHOST IN THE SHELL
今年、ベンチプレスで100kgを挙げようとしている。
もちろん、仕事やレース活動に影響のないトレーニング量でそれを達成しなければならない。
僕の体重は70kg未満。年齢は56歳を超えた。
男子出場標準記録による体重階級と年齢カテゴリーでいうと挙上重量は・・・
マスターⅡ(50歳~59歳)
体重66kg級→(90kg)
体重74kg級→(97.5kg)
・・・どうやら現在の僕には、100kgの挙上が不可能らしい。
不可能だと言われたことは、たいていやってきた。






なかなかよくできた映画です。
お金のかけ方、ハンパない。。。
http://ghostshell.jp/

ワオ!と言っているユーザー

乙合宿

スレッド
「樺 太 に お け る 王子... 「樺 太 に お け る 王子 製紙 株式會社社 宅 街 に つ い て」の中にあった「真岡工場社宅街配置図(1939年)」
中央に職工地区があり、「職工合宿」の建屋が記載されている。
乙浴場、共同電話室なども確認できる。

左手にあるのが旧民間買上社宅地。
「お偉いさんは、良い家に住んでいた」と伯母もその存在を語っている。
現在の王子製紙真岡工場地区(G... 現在の王子製紙真岡工場地区(Google Earth)
2枚を重ね合わせて、図の角度や... 2枚を重ね合わせて、図の角度や縮尺を調整すると、当時の建物の正確な位置が把握できた。
廃墟となった王子製紙真岡工場。... 廃墟となった王子製紙真岡工場。
あの日、祖母はこれに近い海の風景を見ていたはずだ。
大きく違うのは「海が真っ黒になるほどの軍艦がいた」ことだ。
大きな情報をもらった、ボイラー... 大きな情報をもらった、ボイラー技師。
職工地区。 当時の職工地区の木... 職工地区。
当時の職工地区の木造の長屋に、2012年当時にも住み続けるロシア人たち。
トイレは水洗化されているという。
衛星写真によると、現在この地区は新しい大型建造物が建っているようだ。
1945年8月15日。
日本のポツダム宣言受諾が布告されて、太平洋戦争は停戦に向かった。
しかし、樺太を含めてソ連軍の侵攻は止まらず、自衛戦闘を命じられた日本軍との戦闘が続いた。
樺太での停戦は8月19日以降に徐々に進んだものの、ソ連軍の上陸作戦による戦線拡大もあった。

8月20日 午前6時頃、警備艦と敷設艦各1隻に護衛されたソ連軍船団が、霧の真岡に上陸を開始した。
ソ連軍は艦砲射撃に援護されて侵攻、ソ連側記録で12時頃までに港湾地区を、14時頃までに市街地を占領した。
港内にあった貨物船「交通丸」と機帆船・漁船は、拿捕されるか撃沈された。
日本軍は一切の発砲を禁じて内陸の高地の影に後退し、豊原方面へと民間人を誘導するとともに軍用物資を放出して配布した。
ソ連側記録は、市街戦で建物や地下室に立て篭もった日本軍を掃討し、日本兵300名以上を死傷させ、600名以上を捕虜にしたとするが、実際には真岡市街には防御陣地はなく、日本軍も応戦していない。
攻撃目標にされたのは民間人、特に消防士など軍服類似の国民服を着用していた者だった事は、祖母や伯母の証言と一致しているし、防空壕に発砲があったことも証言を得ているので間違いない。
この時、祖父祖母一家が入った防空壕は、扉が壊れていたためソ連軍が無人と判断し、当時小学生であった母を含め一家は無事であった。
郵便局の女性電話交換手が集団自決した、真岡郵便電信局事件で亡くなったのは、伯母(母の姉)の同僚である。
伯母は夜勤ではなかったため、あるいは早朝の砲撃で出勤できなかったため、勤務先で自決することはなかったが、早朝からの砲撃による混乱と避難の様子をまざまざと語っている。

祖父母一家が暮らしていたのは、市街地の南、海に沿って展開する巨大な王子製紙工場裏手高台の社宅地域。
その中でもひときわ大きな、職工用の寮(伯母の記憶によると「乙合宿」と呼ばれる)で、祖父母は賄いの仕事をしていたと聞いている。

2012年夏、僕は母と樺太を訪ねた。
母の故郷、母の育った場所を見せてあげたかったことと、さらに僕自身がその場所を見たいという欲求を抑えられなかった為に、この旅を決断した。
王子製紙真岡工場は、ソ連の占領後もホルムスクパルプ製紙工場として利用され、筆記用紙やトイレットペーパー、ノートなどを生産していたが、1992年の工場火災で設備の大半を失い、1993年に生産を停止していた。
しかし、日本の堅牢な建築を取り壊す作業が難航し、2012年当時も広大な廃墟として姿を残していた。
木造あるいはコンクリート造りの社宅郡も、多くがロシア人の住居として利用されていた。
しかし、母が暮らした乙合宿の位置を特定するには至らなかった。

国会図書館でも調べきれない昔の資料を求めて、
それからも、僕のネット上での冒険は続いていた。

やはり、このような資料は王子製紙にしか存在しないのではないか?
そう考えた僕は、東京都北区王子にある「紙の博物館」にコンタクトを開始した。

ここの膨大な資料は、いずれ時間をかけて掘り起こしていく必要がある。
まず、入手したのは、「樺 太 に お け る 王子 製紙 株式會社社 宅 街 に つ い て」という論文だった。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/69/577/69_KJ00004227065/_pdf
この論文の片隅に、真岡工場社宅街配置図(1939年)があった。
その中に、「職工合宿」という縦長の建物を発見した。
これだ! 間違いはあるまい。
GPSや航空写真から引かれたわけではない、あくまで見取り図に近いものだが、この図にある国鉄時代の線路は、ソ連からロシアとなった今も使われている。
Google Earthの現在の地図と重ねると、どうやら、線路から上の図の部分(社宅街)の縮尺は、概ね正しいようだ。
母と僕が訪れ、母も記憶していた王子製紙への草むらの近道を聞き出した、熱供給ボイラー建屋から北東へ200m。
その場所が高台の「乙合宿」のあった場所だ。

「ある朝、トイレの窓から海を眺めると、海が真っ黒になるほどの軍艦が並んでいた。そこから、ドーン! ドーン!と煙を上げ、火の玉がこちらへ飛んできた。」
子どものころ、祖母に聞いたソ連上陸の日の話の冒頭部分だ。

今日、祖母がそれを目撃した場所を知ることができた。

ワオ!と言っているユーザー

KEN OKUYAMA DESIGN

スレッド
KEN OKUYAMA DESIGN KEN OKUYAMA DESIGN KEN OKUYAMA DESIGN
隠れ家に、KEN OKUYAMA DESIGNのDomicilソファーが到着。
しっとりと柔らかく包み込まれるような革の風合いが、とても気持ちいーの。
Cassinaに頼らず、自分でデザイン選びをしたところも満足度が高いところ。
隠れ家のリビングに、いい感じで収まりました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり