記事検索

50歳からの起業 ー シアトルから福岡へ

https://jp.bloguru.com/enlinxpartnersblog

アメーバー組織:稲盛和夫

スレッド
最近ブログで「シェア」自体のことに再び触れていますが、それをビジネスとして可能にさせる管理ツールは、IT技術になります。

IT自体が商品、サービスとして成立したのは1980年代。これからはITを道具として現在あるビジネスモデルを発展させることで新規ビジネスがまだまだ産み出せると思います。

つまり、IT業界の鎬を削るスピード感あるビジネス戦争というか切磋琢磨は、自分達には無関係ではない。対岸の火事ではないということですね。一番の危機は日本の金融業界にすでに来ていると思います。

第6次産業という新しいビジネスの共創が可能で夢があるのではないでしょうか? 農業も農家が消費者から完全委託(事前予約型)の直送販売ビジネスも農産物ができてからではなく、作物する前からできるのでは? 栽培のノウハウをネットで販売提供して、家庭菜園の新しいかたちも期待できるのでは?

などと色々な案が駆け巡るのですが、前述の通り一人や一企業、一農家などではできない。餅屋は餅屋が集まるアメーバ組織の共創で可能になるビジネスだと考えています。

80年代後半、ある会食の席で当時京セラ会長(いやまだ社長?)であった稲盛さんから言われた「アメーバー経営」。本にもなったりして多くの人々がご存知だと思いますが、すでに四半世紀前から言われていた事です。先見の明ですが、その時のアドバイスがずっと頭の隅にあり、EnLinx Partnersの立ち上げのコアモデルになったのは稲盛さんの当時のアドバイスのおかげです。

そして、造語として言い出した「共創」も気が付いているも最近よく見かける言葉になっています。21世紀はシェア、共創の時代の一面があると思うこの頃です。


#EnLinx #アメーバー経営 #京セラ #共創 #稲盛

ワオ!と言っているユーザー

メルチャリ ー まだまだ出る所有からシェアへ!

スレッド
自転車のシェア時代 自転車のシェア時代 ファミリーマート前で発見 ファミリーマート前で発見
シアトルでBMWが始めたReachNowのレポートを2年前に挙げていますが、中国でも取り上げられていた自転車のシェアが日本でもメルチャリとして浮上。

まだ使ったことはありませんが、デフレで年収が下がってきた昨今の日本の背景も影響して、特に若者の間では所有することからシェアに対するサービス拡大が今後も色々と出てくると思います。逆に言えば、そこにビジネスチャンスがありますね。
#シェア #メルチャリ

ワオ!と言っているユーザー

ReachNow 2nd Wave - 所有からHAILシェアへ

スレッド


ReachNowについてこのブログでも過去2−3度書き留めていますが、初めて私自身が体験したのは2016年春でした。

今年3月にはダイムラーが行なっているCar2Goとの協業も発表。

シアトル市内のいたるところにReachNowのBMWが駐車されていますが、これもスマホアプリで検索して、一番近くにある車を予約。

今度はその予約が1週間前から出来る。そして、2nd waveとしてReachNowを運転している人とのシェア。つまりタクシーを拾う(HAIL)するようにしてのシェアのようです。

参照記事
GEEKWIRE7月17日記事
#BMW #ReachNow #カーシェア #シアトル

ワオ!と言っているユーザー

博多祇園山笠 武者んよか〜

スレッド
14日の集団山見せで市役所前に... 14日の集団山見せで市役所前に大集合 先頭を勢いよく駈けぬける子供達... 先頭を勢いよく駈けぬける子供達の集団 今年の山の中で好きだった土居流... 今年の山の中で好きだった土居流の暫は市川團十郎 祭りは見るより参加かな? 祭りは見るより参加かな?
朝3時半のバスに乗って結婚以来の約束を果たすべく、行って来ました博多祇園山笠

今年、777年めを迎えました。7月1日から15日までの2週間に及ぶお祭りは、最終日早朝4時59分に第一流れが櫛田入りすることでスタートで最高潮に達します。7つの舁山が5キロを駆け抜ける勇壮で武者んよか(粋な)祭り。

地域の人々が、一緒になって子供を育てているいうのがとてもよく判ります。2−3才の孫を連れて走る爺ちゃんの嬉しそうな顔が見れる前日の集団山見せ。この間は学校を休んだりして参加しているのでしょう。最終日の追い山でも早朝から子供達が先頭を駆け抜けて行きます。こうして地域全体で次世代を育てながら、伝統文化というものが守られていく日本の良き姿を観てジーンと来ました。

タイムレースの山笠は1トンという重量。8番山笠の飾山笠は、高さ12メートル、2トンという重量で、煙を吐きながら、3段階に高くなっていく姿を街中で見せていました。廻り止めというゴールまで30分で駆け抜けて奉納が終わった山は、地元に戻って直ぐに取り壊されます。その潔さ。それも日本人の美学を表していると思います。

「山笠があるけん博多たい!」

でもそれを支えている御料さん(奥さん達)があって成り立つこの伝統行事。九州男児というのは、賢い奥さんの手の平の中で転がされているだけかも。その原点も子供の時から男の子、女の子もそれぞれの役割を身体を通して学んでいっているのでしょうね。

清々しい夜明けを迎えました。
#伝統 #博多 #夏祭 #子育て #山笠 #櫛田神社 #祇園 #追い山

ワオ!と言っているユーザー

Nike vs. Amazon Go

スレッド


シアトルに出来たAmazon Goは、手ぶらで買い物できる。人を全く介することがないIT技術の最先端の解というか方向性を示して話題になりました。

最近の若い人々には、店員に話しかけられるのを嫌がる人も多く見てるだけ・・をそのままにしているのであれば、単なる商品陳列ですから高い人件費、経費をかけて店舗を持つ意味はなくなります。

NIKEの挑戦は、IT技術を使い、1対1の接客の質を上げるところにあるとすれば、これが有店舗販売の目指す方向性だと思います。それは下記のインタビューコメントに現れています。

“We recognize the way digital is changing how consumers get inspired, connect with brands, and purchase products,”

つまり、最後の商品購買・・・店舗で見てネットで買うというよりそのまま店舗で買ってもらえる確率をどうして上げていくか? Amazon Goのような食品ストアも一つの方向性ですが、最近、米国でもなぜ蚤の市が流行っているのか?そこで農家が直販している野菜、果物、加工食品に人々は集まるのか? 自然回帰というか本来あるべき姿を忘れないようにすることにビジネスの基本があるかなと感じます。

参考記事:
‘Not like Amazon Go’: Nike debuts high-tech store that removes friction but keeps human connection by Geekwire
#Amazon #Melrose #Nike #オンラインショッピング

ワオ!と言っているユーザー

少林寺拳法70周年記念ビデオ

スレッド
1979年2月 開祖法話 1979年2月 開祖法話
昨年夏カリフォルニア州サンマテオ市で、少林寺拳法創始70周年記念の世界大会(4年に1度)を開催されました。そして、秋には本部でブルースカイキャンパスという一般公開のイベント。

その両方を武術関連のドキュメンタリーフィルム作成としては毎回素晴らしい作品を提供してくれるThe Empty Mind Films社の協力で記録ドキュメントが撮影され、今日そのダウンロード版が発表されました。DVD版は1週間後になると思われます。

70周年のテーマが「架け橋になろう」

次世代に残すためのドキュメンタリーとしてだけでなく、一般の方々にも「少林寺拳法って何?」を理解していただくにはとてもいい作品に仕上がっていると思います。

少林寺拳法70周年記念ドキュメンタリーフィルム

今回、この作品作成には当初の企画、翻訳、編集一部までボランティアで関わらせて頂きましたが、人との出会い、縁、情熱など色々な刺激を頂き、この機会に関われたことを感謝しています。

日本武術については下記の作品がお勧めです。

エピソード1 空手

エピソード2 空手

エピソード4 柔道

エピソード5 剣道

エピソード6 なぎなた

エピソード7 少林寺拳法
#剣道 #合気道 #少林寺拳法 #柔道 #武道 #空手 #薙刀

ワオ!と言っているユーザー

我のみぞ知る

スレッド


ジョブズ後継者であるテイムのMIT卒業式におけるスピーチです。

「バカにする奴はほっておけ!」

高校2年生の夏の頃でした。いわゆる大学受験の在り方というか何の為に勉強しているのか?自分の人生ってどうなのか自問し始めていた頃にハマったのが司馬遼太郎の「花神」、「峠」、そして「竜馬がゆく」に繋がる幕末小説でした。同じ年齢の青年が、国のために命をかけて動いている。自分は何がしたい?

その頃に部屋の壁にかけていた言葉が、坂本龍馬の

「世の中の人は何とも云えばいへ 我がなすことは 我のみぞ知る」

でした。そして、最近自分が身近に感じている言葉が高杉晋作と野村望東尼の句

「おもしろき こともなく世を おもしろく すみなすものは 心なりけり」

自分の人生だからこそ、自分が主人公でないといけない。
親の人生でもなければ、ましてや会社のものでもない。他ならぬ自分のもの。

最近、スポーツや武術では体幹の大切さがよく言われます。

人生の体幹は他ならぬ自分自身。そのための自分探しが人生の軌跡なのかもしれないと思うこの頃です。

参照:
TABI LABO記事

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり